子育てで大変なのはお金!出産費用はいくら?節約術もご紹介!

子育て
スポンサードリンク
スポンサードリンク

皆さん、こんにちは。

今年、2019年10月から始まる
保育料無償化

 

現在、保育園、幼稚園に通う

お子さんを持つママ、パパからすると、

奇跡のようなありがたい政策ですよね。

 

身勝手な事を言うなら、
4月からが良かった……

いや、贅沢は言いません!

といっても、
これは全額ではないようです。

基本的には、
施設での保育料が無償化されます。

 

しかし、
バス代、給食費、などは保護者持負担のまま
という幼稚園もあるようです。

 

これにより我が家の場合ですが、
月々約3万円の支払いが、
半分〜3分の1程度になりそうです。

※金額があいまいなのは、
幼稚園側もまだ制度が明確になっていないらしく、
詳細は教えてもらえないからです

 

また、認可外、所得制限等で異なるなど、
細かい制限もあります。

なので、ぜひ、
通われる保育園、幼稚園、市役所でご確認くださいね。

 

さてさて、
幼稚園だけで家計を見事に圧迫する養育費ですが、
0歳から、出費は始まります。

 

なので、
これからご出産の方はご参考までに
ご覧頂けましたら幸いです……

スポンサードリンク
スポンサードリンク

子育てに掛かる費用がいくらかかるのか不安・・〜出産編


まず、
妊婦健診や出産に関しては、
市町村で多少の差はありますが、
かなりの補助があります。

なので、
そこまで心配は多くないと思います。

しかし、
出産に関して、42万円以上は実費になる為、
必ず病院、助産院に事前にご確認ください。

 

例えば私の経験ですが、
三重県の大きい市民病院 : 分娩費用 約70万円
食事も豪華なクリニック : 分娩費用 約50万円
のように、
・市民病院だから安いというわけでもない
・豪華だと高いというわけでもない
ようです。

加えて、
・夜間、休日、
・帝王切開
などにより、金額も数万円〜変動します。

病院選びの時に、いくらかかるのかは

ちゃんとリサーチする必要があります^^

 

■0歳〜授乳中に掛かるお金

やっと出会えた我が子♡

喜びの時ですが、
早速お金は掛かります。笑

まず、必要最低限のもの。
(おもちゃ等は個人差あるので除きます)
●衛生用品(爪切り、綿棒、ガーゼなど)
●オムツ、お尻拭き
●ベビーカー、チャイルドシート
●布団、枕、ベビーバス(代用品可)沐浴剤
こう見ると、
大物+消耗品中心です。

次は
必要な場合は購入・あった方が便利なもの
●哺乳瓶、ミルク(いざという時安心です)
●抱っこ紐、赤ちゃん用椅子
●帽子、靴下、おくるみ(季節によっては不要)

多くはお下がり、アウトレットでも揃える事はできると思いますが、
全て新品で購入となると
10万円は飛んでしまいます。

更に、
子育てを始めて、衝撃だったのが、
母親(自分)の食費です。

元々大食いでは、もちろんなく、
一般的な量だったのですが、
母乳をあげ始めて、
まぁー、お腹の空くこと!!

とにかく
「常に何か食べたい欲求」
に駆られていました。

大袈裟でなく、
出産前の2倍近く食べておりました……汗

更に喉も1日中乾きます!

また、母乳のためにと思い、
・栄養バランスを意識してインスタントを減らす
・野菜を多くとる
・ノンカフェインのコーヒーにする
など、気をかけていると、
食費がババーンとアップ

赤ちゃんの為とはいえ、
自分の食費ばかりが増えていくのは、
なんとも言えない複雑な気分でした。

諸説ありますが、
授乳中必要なカロリーは
通常摂取kcal+350kcal程度でいいそうですが……

私は全く足りませんでした汗

それだけ食べても痩せていったので、
体質や赤ちゃんの食欲にも関係がありそうです。

子育てに掛かる費用の節約法

随所にお金が掛かって大変……と、
私も、ひしひしと感じていますが、

今の便利な世の中、節約法も溢れています。

 

●お下がりはありがたく頂戴する。

周りで1番目の出産だと難しいですが、
赤ちゃん用品は短期間で不要になる物が殆どなので、
私も貰ったり、あげたりは今でも良く行います。

 

●フリマアプリを最大限活用する。

正直、
「中古は嫌!」
というママさんで無ければ、
ほぼ何でも揃えることができます。

物によっては10分の1ほどの値段で
購入できる目玉商品も……

そこまでなくても、
大型の物は半額くらいで手に入ります。
洋服などは300円からという破格
売り出している方もおられるようです。

子どもはすぐ汚して、すぐ壊す生き物なので、
むしろ中古の方が親は気楽に構えられます。

汚した!!
まいっか。と笑

また、
「新品で買ったけど、もう要らないわ……」
という場合も売ってしまいましょう。

そのお金でまた、必要な物が買えますからね。

 

私の周りでは、
・相手とのやり取りが不安。
・発送方法がよくわからない。
などの理由で、
フリマアプリを使ってない友人も結構いるのですが、
正直めちゃくちゃ簡単です。

 

アプリ側は利用者に使って欲しいので、
とってもわかりやすく作られています。

スマホを使えるママさん世代なら、
まず大丈夫♡

 

【まとめ】

今後子ども達が成長して義務教育になっても、
次は習い事、食費、交際費など、
掛かるお金は絶えないと思います。

しかし、
その都度、上手にやりくりを模索していきましょう。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
子育て
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ