小学生遠足用お弁当何をいれる?|学年別人気のお弁当のおかずは?

おいしいもの
スポンサードリンク
スポンサードリンク

遠足の楽しみといえばお弁当。
お母さんにおかずのリクエストをして
友達と交換しながら食べるのが
醍醐味と言っても過言ではないですよね?!

先日友人と話していたときのこと
彼女には小学生の子供がいます。

昔は楽しみだった遠足のお弁当
気がつけば私たちも親の立場になり
お弁当のおかずに何を入れるか
結構頭を悩ませるそうです。

子供たちに人気のお弁当は
どんな内容なのでしょうか?

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

小学生低学年(1-2年生)で人気のあるお弁当のおかずとは?

小学生になると
お箸やフォークなどのカトラリーを
上手に使えるようになります。

でも、遠足でお弁当を
持たせるときは、
レジャーシートに座って
食べますよね。

そんなとき低学年の
お子さんなら、
手で掴んで食べられる方が
食べやすくておすすめです!

・ロールサンド

・おにぎらず

・ウインナー

・玉子焼き

など。

主食ですと
具材をくるくる巻いたロールサンド
片手でも手軽につまめますし、
サンドイッチのように平たいおにぎらず
海苔でしっかり包まれていて
かぶりついても溢れにくいですよね。
見た目も華やかで
楽しく食べられるようです。

おかずですと
ミニサイズのウィンナーを
タコさんやカニさんにしたり、
卵焼きを真ん中で斜めに切り
片方を裏返して切り口を合わせれば
女の子が大好きなハート型に。
ミートボールに可愛いピックをつけたり、
食べやすいだけでなく
可愛く工夫すると喜んでくれますよ。

低学年のお弁当で気をつけたいこと

低学年のお子さんが
お弁当を食べる様子を
思い浮かべてみてください。

遊びながら食べる
口に入れたものを
なかなか飲み込まない
どんどん口の中に
食べ物を詰め込んでしまう

ほっぺをパンパンにして
食べる様子は
微笑ましくもありますが
まだまだ食べ物を
詰まらせる危険があります

蒟蒻のように固いゼリーで窒息という
事故を耳にしたことがあると思いますが
以外と知られていないのがプチトマト

母子手帳の中にあった
穴の空いたページを覚えていますか?
誤飲防止のスケールです。
プチトマトはちょうどあの穴を通るサイズ!

1つお弁当に入れるだけで
彩りも良くなる便利な食材ですが
皮に張りがあり、意外と噛みにくいんです。

おしゃべりに夢中になっていると
あまり噛まずに飲み込んでしまうことも。
おかずのサイズには気をつけて
食べやすくカットしておくと安心ですね。

また、お弁当箱を傾けないよう言っても
リュックの中で横になってしまうことも。
できるだけ隙間なく詰めておくと
せっかくのお弁当が型崩れするのを
防ぐことができますよ。

 

 小学生中高学年(3-6年生)で人気のあるお弁当のおかずとは

高学年になると食べられる量も増え
大人と変わらない量を食べる子もいます。
しっかりとボリュームのあるお弁当が
人気のようですよ。

お弁当の人気メニュー自体は
低学年と大きな違いはなく
鶏の唐揚げ、ハンバーグ、エビフライ
卵焼き、ウィンナーが
根強い人気があるようです。

オーソドックスな味付けをしていた
低学年に比べると
ちょっとお洒落なご飯も気になる
高学年のお兄さんお姉さん。
唐揚げにスイートチリソースを添えたり
ハンバーグにアボカドと目玉焼きで
ロコモコ風にしてみたり
カフェメニューのようなお弁当は
お洒落でテンションも上がるようですよ。

まだまだおかずの交換も楽しいお年頃。
おかずが小分けになってたり
交換しやすいお弁当だと良いみたいです。

最近は丼型のお弁当箱もあるので、
男の子や運動部のお子さんなどは
がっつりメニューも人気です。
丼だと作るお母さんも楽で嬉しいですよね。

好みがはっきりしてくる分
高学年さんに作るお弁当のほうが
悩みが増えるかもしれませんね。

 

まとめ

見た目の彩りが良くて
栄養バランスも良くて
暑い日でも痛みにくくて…
お弁当を1つ作るためには
沢山のことを考えますよね。

でも、お弁当を持たせる日は
普段の学校生活とは違うイベントの日。
栄養も気になりますが
そんな日はお子さんの好きなメニューで
イベントを盛り上げてあげたら
さらに楽しい1日になるかなと思います。

持たせたお弁当箱を
空っぽにして帰ってきてくれると
作ったこちらも嬉しくなりますよね。

今度お弁当を作る機会がきたら
お子さんはどんなお弁当が食べたいのか
相談してみてはいかがでしょうか?
きっと親子の楽しい時間になりますよ!