子育てをしていて少し落ち着いたら
働きに出るママも増えてきます。
少しでも家計の足しにしたいから、
自分が自由に使えるお金を稼ぎたいから、
とにかく外へ出たいなど理由は様々です。
ですがいざ働きに出ると、
子供が急な発熱を出したり
毎日の家事が待っているので、
だんだん辛くなってきます。
今回は共働きで子育てが辛い時の
対処法についてお話しますね。
共働きしていると子育てが辛い…
昨今は、
育児をしながら働いているママが多いです。
家庭の足しにしたいから少しでも稼ぎたい、
たまには贅沢に外食したい、
子供の学資保険もしっかり入りたい、
自分のために使える自由なお小遣いが欲しい
などの願望は取り上げるときりがないくらい
出てきます。
ですが実際に働きだすと、
保育園に預けている時に
子供が体調を崩したり、
兄弟がいれば次から次に風邪を引いて
仕事を休まないといけないこともあります。
共働きでも当然のように家事・育児は
全部ママがしているのが現状です。
何故このようになってしまうのかというと、
昔から家事などの家の事は
女性がするのが当たり前だというなごりが
今も残っているからです。
共働きの際夫婦で価値観を
一致させる共働きをしていても、
夫婦が足並みを揃えることが
大切になります。
お互い仕事をしていて、
日々時間に追われていても、
夫婦で同じ価値観を持つことで、
支え合いながらでも仕事を続けていく
という事が何よりも大切です。
子育てが苦にならないようにする
仕事をしているから
家事は完璧には
できないと考える。
仕事をしているだけでも
神経を使ったりして
体力的・精神的にとても疲れます。
これに家事・育児が加わると
全てパーフェクトに
することはできません!
このことを最初に
理解してから仕事に挑むと
理想と現実のギャップに
悩むこともないでしょう。
夫婦の間でも
「できなくて当然だよ。」
とお互いに言い合うことが
できるはずです。
子育て育児はパパも参加!できるほうが積極的にやる!でうまく行く
ママもフルタイムで働くと、
拘束時間が長いので
疲れているのはお互いさま。
家事・育児も難しくなってきます。
夫婦で家事・育児の細かいことを
出来る方がやって、
得意な方がやるなど、
その時に応じて臨機応変に
日々を乗り越えていきます。
・たまには手抜きをする
子育てをしていると
「手作りで栄養があるものを食べさせたい」
「子供に寂しい思いをさせてはいけない」
「毎日決まった時間にご飯を食べさせて
寝かさないといけない」など、
一般的に良いとされている事を
気にしすぎない。
正しいとされていることが
全てではありません。
何よりも大切なのは、
親に愛されているという
実感を持たせることです。
親が忙しく手料理を作ったり、
家事が忙しくて
子供を見てくれない事の方が
問題ありです。
仕事で疲れて
何もしたくない時には
総菜などを買って、
出来合いのものを
食べたらいいのです。
疲れた体でカリカリしながら
手料理を作るよりも
よっぽど美味しい
晩御飯を味わえますよ(^^)
掃除を毎日完璧にしなくても
問題ないし、
そう考えると自分の
気の持ちようでもありますね。
掃除は休日に体が
楽だったらやればいいし、
自分の体と相談しながら
家事をするのがおすすめです。
育児は休み無しなので、
パパと分担しましょう。
ご飯・風呂・寝かせるなど
出来ることが
子供の年齢によっても
違ってきますが、
夫婦協力していきましょう。
まとめ
共働きで子育てを完璧にするのが辛いことを紹介しました。
働いている状態で完璧にこなそうと
思っていても、
体は一つなので夫婦が協力しながら
育児をしないとパンクしてしまいます。
働きながらの家事・育児は大変ですが、
手抜けるところは手抜きしましょう!
柔軟に臨機応変に対応していると
気持ちに余裕のある素敵なママに変身できますよ。