「子育てに疲れた」と感じる事や
「子供にイライラする」
と、思う事はよくありますよね。
新米ママなら
初めての子育てにストレスを感じたり、
育児を手伝ってくれない旦那さんにイライラしたり
育児疲れで心が不安
になってきてはいないでしょうか?
毎日の子育ては
当たり前ですがとても疲れますし、
大変なことだと頭ではわかっているのです。
しかし毎日24時間子育てや
家事に追われていますと、
疲れてイライラするんですよね!
専業主婦でも
遊んでいるわけではないですからね。。。
会社では休憩はありますが、
赤ちゃんと毎日一緒だと
家事もしないといけないので、
休憩する余裕もないくらいです。
子育てに疲れて大変な時期はどう乗り越える?!
同じ世代の子供と楽しんで遊んでもらえると
児童館に行ったのはいいのですが、
子供同士で物の取り合いになる事もあります。
(子供ですので仕方のないことですが、)
買い物に行くと
「お菓子買って~」など、
買わないと泣いてしまうこともあり、
ゆっくりと買い物も出来ません。
義母が預かってくれる事はありがたいのですが、
「ママ~って泣いたよ!」
と言われ、迎えに行ったこともあります( ノД`)シクシク…
そんな風だと預けるのも、
申し訳なく感じてしまいます。。。
毎日がバタバタで、リラックスした
一人の時間を過ごす事はできません。
こんな日々を毎日過ごしているうちに
どんどん身体も疲れます。。
ほんと大変な時期ですよね。
皆さんにも様々な形で
このような時期はあったと思います。
でも専業主婦だからといって
「自分一人ですべてを行わないといけない!」
と思わないでください。
24時間、赤ちゃんと一緒だと
本当に大変なことですが、
体調不良な時も、心配事がある日も
すべて自分でしなくてはいけないのは
つらいことです。
大変な日々が続いても、
相談相手がいますと疲れもイライラも、
精神的に乗り越えられます。
一人で頑張ろうと思い詰めると、
子育ては思うようには決して進まないことからイライラし、
ストレスがたまる原因になります。
ですので、家族・両親・身内の協力で
一人の時間を作ることで乗り越えられます。
産後疲れ、ホルモンの影響、
出産自体本当に大変なことで、産後は体が疲れています。
疲れたまま育児に突入することになりますと、
さらにホルモンのバランスが急激に変化します。
ホルモンバランスの変化によって、
気持ちが不安になり、細かいことでも気になったり、
イライラする事になります。
育児の疲れ・イライラ症状!そんな時の解消法とは?
こんな症状ありませんか??
- 疲れがたまっているのに眠れない !
● 毎日イライラ、自分がイヤになる。
● 疲れが取れない !
● 不安になり、涙が出てくることがある!
● 食欲がない、逆に異常に食べてばかりいる!
そんな頑張ってるママに助言です!
- 完壁を求めない事!
特に、強がって頑張りすぎてしまうお母さんに関しては、
完璧な育児はないことを心に刻むようにして下さい。
- 一人の時間を作る事!
旦那さんが休日の時や、
少しの時間ご実家に預かってもらい、
定期的に自分のための時間を作り
友達とランチをしたり
楽しんで下さい。
- 家族・両親・身内に助けを求める事!
一人で悩んでも解決しません!
逆にストレスを抱え込み
病気になる事もあるかもしれません。
病気というのは、
精神的に参ってしまったり、
あまり思い詰めると体のどこかに不調が
出てしまうことを指します。
完全にダウンする前に、
家族はもちろん、義理両親、
先輩ママにも助けを求めてみて下さい。
きっと悩みの相談でしたら、
解決するかもしれないですし、
話しをできたということで
気持ちが楽にかもしれませんよ^^
友達と会って育児の話、
あるいは育児と無関係な趣味の話などをするだけでも
気持ちがまぎれ、精神的に楽になります。
子育ては辛いけどこの時期は長いようで短い!
今、子育てに疲れたり、
少しの事でもイライラして悩んでいたら
お伝えしたいことがあります!
「子供と一緒の時間を楽しめるのは
ほんとうに長いようで短いので
今の時間を大事にしてほしい」です。
子供が大きくなると
そう感じるようになります!
これはわたしの友達も声を揃えて言うことです。
なので、間違いない!
自分を嫌いにならず、
自分を責めず、周りと比べず、
子供との今を楽しんでください。
そして、
「自分の時間が欲しい、
一人になりたいなんてわがまま!?」と、
罪悪感を抱える人もいるかもしれません。
しかしママは母親であるだけでなく妻でもあり、
ひとりの女性でもあります。
「一人になりたい」という気持ちがあるのは
当然のことです。
自分勝手でもわがままでもない
自然な欲求ですよ!
少しの時間子供を両親に預けて、
一人の時間を作り
ストレス解消をしないと身体が持ちません。
少し自分の時間をゆっくりとしたら、
心に余裕ができ、穏やかに
子供に向きあうことができます。
わたしも実母に来てもらっているときは、
近くのショッピングモールに行って、
短時間ですが、
一人でお茶したり、おいしいもの食べたり
洋服見たりしてひとりの時間を作っていました^^
■まとめ
育児のストレスは
多少なりともどんなママも抱えています。
うまく気晴らしを取り入れられればいいのですが、
限界までためてしまうと、
ママ自身はもちろん
子供にも悪影響を与えてしまうかもしれません・・。
自分なりのストレス解消法を見つけ、
うまくストレス解消できるようにして下さい。
しかし「ストレスを解消しなきゃ!」
と思い過ぎても、
逆にストレスのもとになるので注意ですよ。
毎日育児や家事をしないといけないので、
自分を自分で追い詰めないで
余裕をもち育児を楽しみましょう!
普段「頑張っているね^^」
とはあまり言われないと思いますが、
子育てをしている姿は
本人にはあまり言わないだけで、
周りからみて頑張ってるってすごく分かりますので、
頑張っている自分をほめて認めてくださいね^^