10月になると、
とたんに安くなって、
店頭にたくさん
並びだす“さんま”
あの、銀色に光る
姿を見ると…
食べたくなっちゃう~♪
“サンマ”大好きな
あなたに贈る…
さんまの見分け方、
そして、サンマ料理、
さんまの処理の仕方、
はたまた、
面白イベント♪
今日は「さんま」で、
埋め尽くしま~す。
おいしいさんまの見分け方と骨処理でおいしさが格段に違う!
秋の刀と書く魚、
さんまの旬は「秋」
これはもう、
常識になってますね~
しか~し、
待ってくださ~い。
実は…
8月の末からもう、
水揚げが始まる「さんま」
この時期は、
北海道より北が漁場で、
この頃の新鮮なモノは、
お刺身に最適♪
そうだったんですね~
さんまって、「夏」も、
おいしいんですね~
でも、1番脂がのって
まるまる太っている時期…
一般的にいう「旬」は、
9月~10月初めのみ!
なぜかというと、
9月には南下してくる
さんまの採れる三陸沖は、
親潮と黒潮のぶつかる、
えさの豊富なエリアで、
そこでさんまは、
いっぱい食べて太って、
脂がのってくるからなのです~!
9月頃は、結構高い「さんま」も、
10月に入ると、だんだん下がり、
半値くらいにまでなりますよね。
うちの周りでは、
9月ごろは200円前後なのが、
10月半ばには100円!
それが、10月も終わりに近づくと、
三陸沖からも南下を始めた
さんまたちは、
だんだん痩せてきて、
細くなっちゃうんです…
だから…さんまは、
9月から10月初めに
買うのがおススメですよ!
☆時短におこさまの
魚対策に!
嬉しい骨抜きのさんま♪
|
おいしいさんま見分けるこつ!
魚河岸まで仕入れに行く、
主人の目利きポイント!
①サンマのおでこが膨らんでる
サンマを横に見ると、
サンマの目の上あたりから、
背中へ向かって、
ポッコリと盛り上がってる
のがありませんか?
それがおいしい証拠!
②目・おしり・えらがきれい
目が澄んでいて、
おしりやえらから、
血の汁が出ていないモノ!
これですね♪
さて…
そうやって、
おいしい時期に、
おいしいポイントをおさえて
買った“さんま”
おいしくいただくには、
骨や内臓の処理ですよね。
私の父は、
さんまを食べ終わると、
残骸無し…
骨も内臓も食べちゃいます。
でも、やっぱり、
骨がのどに刺さるのが不安…
内臓が苦い…
というご主人やお子さんを
お持ちの方も、
いらっしゃいますよね?
~内臓処理は案外簡単~
①先ほど書いた、
頭の上のこぶのあたりを、
骨までしっかり切り込みを入れる。
②おなかの、
えらからおしりまで、
切り込みを入れる。
③頭を、ちょっと乱暴ですが、
力を入れて、おしりの方へ
首を折り曲げて、
引っ張ると…
するり~っと抜ける
~骨の取り方~
生のうちでも、
焼いてからも、
簡単に背骨が取れちゃうんです。
①まず、尻尾を取る
②えらからぐるりと、
首周りに切り込みを入れる。
③さんまの全身をもみほぐして、
骨から身を外れやすくする。
④頭をもって、
身体を押さえて、
ゆ~っくり、ぐりぐり
左右にねじりながら、
頭から引っ張る。
…なかなか、
文章でお伝えするのは、
難しいですね~(・_・;)
ご親切に、
YOUTUBEで
やって見せて
くださっている方が♪
生のときの方法
焼いた後の方法
http://www.tvtokyo-play.com/series/tensaijane/0035.html
生臭さが嫌な方は、
この動画の方みたいに、
ビニル手袋をはめると、
いいですね~♪
こんなときどうする?小骨が刺さる~取るの面倒⁉
背骨を取って焼いても、
子どもって、小骨も
嫌がって食べませんよね?
そんな時の、
お助けメニュー!
背骨まで食べつくす
さんまメニュー♪
☆ポイントは「お酢」☆
材料】3人分
さんま3匹
@おろししょうが1かけ・
水600㏄・酢大さじ2~3
*酒100㏄・水100㏄・
砂糖大さじ4・みりん大さじ4・
和風だしの素大さじ1・醤油大さじ3
①さんまの尻尾と頭、
内臓を取ったら、
3等分に切る
②鍋に、サンマを入れて、
@の材料で2時間煮込む。
(ごくごく弱火で)
③そこへ、*の材料を加えて、
さらに1時間煮込む
(とろとろの火加減で)
計3時間は、
子育て中はきついですよね( ̄▽ ̄;)
我が家は、
圧力なべでやってます♪
材料】
さんま3匹
おろししょうが1かけ
水600㏄
醤油大さじ3
みりん大さじ3
①上記の通りの下処理あと、
全部の材料を圧力鍋へ。
②最初強火にする。
③圧力がかかったら、
弱火にして30分。
④火を止めて、
圧力が抜けたら、
ふたを開けて、
さんまの煮え具合を見て、
裏返して、
しばらく弱火で煮含める。
こっちの方が、
お鍋任せなので、
簡単で、らくちんですね♪
どちらも、
焦げ付きに注意!
ときどき、
様子を見るのもおススメです~
圧力鍋は、
1回1回、
圧が抜けてしまいますが、
またかけてばOKです~
ただこれでも、
お魚嫌いの息子はまだ…
骨が刺さる~
と甘えたこと
言っていますけど…
青魚好きな娘は、
大絶賛♪
これほんと?青魚食べる子は頭がよくなる?
我が子で比べるわけじゃ
無いんですが…
青魚好きな娘の方が、
青魚嫌いな息子より、
勉強好きで成績が良い…
これは、
青魚の栄養のお陰でしょうか?
ズバリ!
DHAやEPAという
栄養素のお陰です!
その効能である、
神経系や脳の機能促進が
期待されて、
この頃よく、
“うつや認知症などのケア”に、
サプリも出ていますよね?
EPA・DHAってなんぞや?
EPAもDHAも、
体内では、
ほとんど作ることができない
必須脂肪酸です。
EPAは…
血液を健康に保って、
血栓ができにくく
してくれるので、
血液サラサラ効果が、
期待されています。
DHAは…
脳や網膜など、神経に、
たくさん含まれている栄養素で、
乳幼児の脳や神経の発達に
必要な栄養素です。
しかもなんと、
魚の場合、
身に含まれる、
EPAやDHAを直接、
摂れるので、
吸収率がいい上に、
オメガ3系という油も、
採れるので、
より効率的なんですよ!
オメガ3系の油って聞くと、
シソ油や亜麻仁油を
連想しますが…
特に多く含まれるのが、
さんま・さば・あじ・マグロ
オメガ3系は、
身体に入ってから、
EPAやDHAになります。
こ…これはすごい!
やっぱり、息子にも、
青魚を食べさせたいですね٩( ‘’ω’’ )و
なので私は…
息子にはさば缶♪
今年度は中止で残念「目黒のさんま」情報!
今年で25回目を迎える、
はずだった…
「目黒のサンマ」祭り♪
食べても、食べても、
お題無料!
予定】2020年9月20日
場所】目黒駅前商店街
見どころ】炭火焼のサンマを楽しめる♪
宮古産のサンマに、
徳島からのすだち。
落語「目黒のさんま」にちなんで…
寄席も無料で楽しめるんです♪
落語「めぐろのさんま」は、
絵本にもなって、
子どもに読み聞かせたのを、
思い出します…
中止になったのは、
1996年スタートから初めて。
産地、気仙沼の、
“市民有志でつくる実行委員会”の、
約100人が目黒まで来て、
サンマの炭火焼き
“約5000尾”を、
無料提供してくださったり、
すり身汁の販売、
郷土芸能まで披露して、
盛り上げてきてくださって
きたのに、残念ですね…
来年はぜひ、開催されることを、
祈っています。
サンマは旬の間に食べて頭に効く!
さんまは「秋」
と思っていましたが、
夏の終わりごろから、
おいしくなるんですね~
おいしい時期に、
新鮮なさんまを食べて、
コロナの巣篭りで
すっかり鈍ってしまった
頭も活性化させたいですヾ(≧▽≦)ノ