アド街の常連 北千住の魅力とは?

スポンサードリンク
スポンサードリンク

雨が降るごとに、
秋が深まりつつある
この頃…

あなたなら、
どんな街を、
散策してみたいですか?

何となく興味をそそられ、
でも、ちょっと遠くて、
なかなか行かない街、
それが、私にとっては、
「北千住」

下町なのか?
はたまた、
最先端をキャッチする
街なのか?

何年、アド街ック天国を
見続けても、
時々、特集される
「北千住」の魅力に、
迫ってみました!

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「北千住」ってどんな街?分かりやすく解説!

 

“住みたいまち”などにも、
よく上がる「北千住」

人情味が残る、
昔ながらの暮らしが、
まだ残る…
そんなイメージが
ありますよね。

しかも、
JR常磐線、
東京メトロ日比谷線、
千代田線、
東武スカイツリーライン、
つくばエクスプレス、
…と、5路線も通る!

今でも北関東との
交通の要!

その昔から、
東北地方への交通の
拠点である「日光街道」の、
江戸からの最初の宿場町
として栄えたのが
「千住宿」でした。

幕末には、
およそ1万人が住む、
江戸近郊で最大の宿場でした。

それにちなんで、
“宿場町通り”なるものが
あります。

やはり、想像通りの、
レトロ感まんさいの商店街♪

そこには、
お休み処
「千住 町の駅」
があります。

無料でお茶もいただけて、
店員さんに、
街のことをいろいろ、
教えていただけますよ!(^^)!

また、気の利いたお土産まで…
「奥の細道」で、
日光街道を歩いた
松尾芭蕉グッズが、
所狭しと並んでます。

江戸時代に活躍した
俳人“松尾芭蕉”は、
隅田川をのぼって、
千住から奥州へと
向かいました。

それにちなんで、
2004年12月に、
“千住宿奥の細道プチテラス”
が完成し、
「矢立初の芭蕉像」が、
建てられました。

昔、主人が銭湯めぐりしてた時、
都電荒川線「三ノ輪橋駅」で降りて、
南千住駅を横切って…
そこから、千住大橋を渡って、
千住宿奥の細道プチテラスまで…
散策したことを
思い出しました。

北千住は、
知る人ぞ知る
「銭湯王国」

主人は、事前に調べて、
昭和2年創業の
「千と千尋の神隠し」に
出てきそうな、
荘厳なたたずまいの、
「梅乃湯」へ…

/

内装も、
昭和の風情を
余すところなく
かもし出す、
芸術ともいえる

異次元に入り込んだような
ところでした。

あの辺りは、
素盞雄神社や円通寺など、
お寺神社好きな主人には、
見どころいっぱいの、
散策コースでしたね。

それから、
昔ながらの自転車屋さんが、
真っ黒になりながら、
自転車修理をしていて、
業務用の自転車を
探していた主人が、
声をかけても、
気さくにお話してくださって…
温かな人たちのいる
街だなぁという印象が、
今でも残っています。

樋口自転車
北千住駅から徒歩10分
およそ1㎞
東京都足立区千住河原町18-3

北千住は、戦後復興期以降、
工業地域となり、
発展していったんですよね。

何だか、
調べれば調べるほど、
いい街ですね。

 

“北千住”知る人ぞ知る食の聖地!あなたは何グルメ食べる?

あの、DAIGOと北川景子が、
再会した焼き肉屋がある
という「北千住」

私のような、
千葉に住んでいた者や、
埼玉の方にすると、
大人の「食の聖地」
っていう憧れすら、
ありますよね。

さきほど書きました、
「宿場通り」も、

夜、西口で降りたつと、
酒の名店がひしめき合う街
に変わるのです。

ここのローカルグルメが、
「串煮込み」の「モツ」

“ささや”

/

一度はサラリーマンになった、
店主の草野さんが、
もつ焼きの老舗
「銀座ささもと」で
修業をして、
2007年に独立し、
この地に
店を構えました。

カウンターのみの
2階建ての店構えで、
狭いのがまた、
昭和の横丁の
雰囲気を味わえる、
と好評なんです♪

串は、
1本から注文できて、
煮込み鍋に浸して
味をつけから、
備長炭で焼き上げる…
という「串煮込み」

土曜日は、14時から開店!
というからすごいですね。

1階2階ともに、
カウンター席だけの
21席なので…
予約は必至でしょう!

TEL:03-6661-3773
営業時間:
平日16:30~23:00
土曜日14:00~23:00
定休日:日曜日

さてさて、
最初っから、
夜の部門からご紹介したのも、
北千住だからでしょうかね。

 

北千住はおいしいランチやスイーツももりだくさん!

次は、お昼部門いきま~す!

北千住で働くのは、
夜飲み歩くサラリーマン
ばかりじゃありません。

OLや女子高生が喜ぶ、
おいしいランチのお店や、
スウィーツのお店も
見逃せませんよ~(^O^)/

ズバリ!ランチは、たまごグルメ♪

創作オムライスと昔ながらの洋食
Kichen Eggs

/

ここは、欅坂46のロケ地になって、
ちょっとしたブームを
呼んでいるお店です♪

人気NO1は、
定番のケチャップオムライス!

サイズが、
S・M・L・LL…
とあって、
値段が増していきます。

ソースは、
ケチャップのほかに、
デミグラス、
トマト、
クリーム、
カレー、
和風…
とあって、
組み合わせによっては、
35パターン以上の
バリエーションになり、
すごく迷いそう(>_<)

毎日通っちゃいますね~♪

面白いのが、 注文の仕方。

iPadで、 メニュー画面の、
料理写真を見ながら
注文できるシステム。

ランチメニューにつく、
スープはお替り自由で、
コーンスープと わかめスープ。

私なら、 断然、わかめかな~。
あ!いやっ 和風なら、
わかめ… デミグラスに、
コーンスープかな?

素材にもこだわっていて、
卵は、三重県産。

平飼有精産で、
産みたて卵を
農場から直送ですよ。

オムライスは、
テイクアウトもできますから、
コロナ感染予防の
この時期でも、
ご賞味いただけます♪

TEL:03-6806-2005
営業時間: ランチ11:00~14:30
ディナー17:30~22:00

定休日:火曜日・第3月曜日

スイーツ好きな女の子を、
虜にするたまごスイーツ
と言ったら“プリン”

2538Kichen DELI-coupe

/

こちらのお店、
数種類の
お惣菜をはさんだ
コッペパンのお店
ここの知る人ぞ知る
スィーツが、
注文してから
カップに入れて、
カラメルソースを
かけてくれる”プリン“

こちらも、やはり、
平飼いの卵にこだわって、
とろけるのに、濃厚♪

イートインスペースに、
席も25席あります。

TEL:03-3870-5600
営業時間:10:00~18:00
売り切れ次第

定休日:なし

こうしてみてくると、
古き良きモノを残しつつも、
新しい風も吹きこんで、
よい雰囲気のある街です。

だからこそ、
お出かけしたい街♪

と思わせるんでしょうね。

 

北千住ってガラが悪い?どうしても避けて通れないブラックなイメージ

ここまで、
触れずに来ましたが…
北千住っていうと、
どうしても、
「ガラが悪い」
っていうイメージ
お持ちではないですか?

私もそうでした。

そこのところ、
やっぱり最後に、
どうしても
追及しておきたく
なっちゃいました。

とどのつまり、
昭和の高度成長期に、
町工場と飲み屋街の
裏路地の多い、
陰気な街だったので、
そのままのイメージが
未だに先行しているだけで、

近年では、
駅前開発も進んで、
道も整備されて、

交通の便も
良くなったおかげで、
大学も進出し、
若者でにぎわう、
明るい街に
変貌を遂げています(^O^)/

北千住「穴場だと思う街ランキング」で、
数年連続1位を獲得!

「穴場だ」というのは、
簡単に言うと…
交通の便が良く
生活しやすいのに、
家賃や物件の価格が
リーズナブルということ。

そのポイントは?
・交通の便がいい
JR常磐線・
東京メトロ日比谷線・
千代田線・
東武スカイツリーライン・
つくばエクスプレス線
の、なんと5線が乗り入れ!

・家賃が安い
2DK=10万以下!
ちなみに、
私の住む地域は、
2DK=15万~16万

・暮らしやすい
昭和初期から、
商店街が点在し、
駅前開発で、
丸井とルミネができて、
買い物に事欠きません。

また、
先ほども書きました、
お銭湯があったり、
すぐそばに墨田川があって、
広い緑地が広がるのも、
子育て世帯にも魅力ですね。

故郷を離れて、
大学生活٩( ‘’ω’’ )و
という若い世代にも、
商店街や川の土手なんかが、
郷愁を誘う、住みやすさが
あるように感じます…

調べて納得!古いようで新しかった!北千住。噂より行ってみなけりゃわからない!

よく、テレビでも
取り上げられていて、
面白そうだけど、
ちょっと怖い…
っていう印象を
持っていました。

でも、調べてみると、
浅草や東京スカイツリー
にも近くて、
間地味の飲み屋横丁が
ありながらも、
ニューフェイスのお店が
入る余地もあって、
若者が増えて…

しみじみとした中に、
ピリッと新鮮な、
そんな、どこにでもある、
日本の昔ながらの暮らしが、
そこに息づいているんだなぁと
思いました。

結婚前は、
河岸で働いていた、
いなせなお父さんの
せがれ…主人と、
千葉に住んでいた私は、
あの界隈でよく、
散策したものです。

また、行ってみたくなりました!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ