コロナ感染予防の対策で、
飲食店の営業スタイルも、
テイクアウトへと
という流れですね。
その中でも、
注目を集めているのが、
テイクアウトカレー♪
その魅力は、
なんと言っても、
大勢の量を、
1度にたくさん、
簡単に作れて、
作り置きできるとこ!(^^)!
そこに着目した、
コロナで業績悪化して
頭を悩ませた方々が、
「テイクアウトカレー」へ…
さてさて、
どんなカレーがあるんでしょう?
ご紹介していきましょう♪
お店の香りが我が家へ~テイクアウトカレーのおすすめは?
カレーなんて、
自分ちで作れる
って思ってました。
でも、買ってみたら…
違ったんです!
本格的なインドのカレーから、
コロナあとだからこそ、
こんなお店が?
というテイクアウトカレーまで。
東京都内限定で
お届けしま~す♪
まず始めは、
ニューフェイスから。
☆INDIAN CURRY OTEMACHI店
最寄り駅は、
東京メトロ大手町駅。
C4出口直結という、
大都会のど真ん中です。
Otemachi One Avenueの
B地下1階です。
ニューフェイス
とお伝えしましまたが…
実は、よくよく知ると、
1947年(昭和22年)から
変わらないカレーの味を
造り続ける、
関西のカレー屋さんで、
関東進出は2005年、
丸の内が最初でした~
インパクトは、
砂糖の甘さじゃない、
独特の甘みと塩加減の
“ピクルス“
関西ならではの味という。
そして、
ダントツNO1は、
“カレースパゲティ”
ありそうでなかった
組み合わせですが、
弟のお嫁さんが
大絶賛してました!
TEL:03-6259-1166
営業時間:11:00~21:00(LO 20:45)
定休日:日祝休み
お次は、本場インド本格派!
☆インド・バングラデシュ料理 スナリ
https://www.facebook.com/indiabangla.sunali/
最寄り駅大塚駅から、
徒歩5分。
「イラシャイマセ、
オモチカエリデスカ」
のお出迎えが恒例です。
北インドの
本格カレーから、
バングラデシュの
ベンガル料理まで。
最寄り駅はほかにも、
都電荒川線の
向原駅か大塚駅前からも♪
営業時間:11:00~23:45
定休日:不定休
TEL:03-6882-3943
ウーバーイーツでも、
頼めますよ。
最後は変わり種!
カレー屋さんじゃないけど、
カレールゥ始めました♪
☆カフェ・ド・ラターシュ
https://geuz000.gorp.jp/
東急大井町線荏原町駅
徒歩5分。
実はこちら、パン屋さん。
2018年「天然生活」8月号
に紹介された、
フォカッチャカレーの
「ルゥだけ売ってほしい」
というお客さんからの
ご要望にお応えして、
カレールゥのみの販売も
始めました。
“あがほ考琲”
カレー部なるものを発見!
https://gramho.com/explore-hashtag/%E4%B8%AD%E5%BB%B6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81
10月の販売は…
10月30日(金)
“茄子と薩摩芋カレー”
1カップ580円
予約締切~10月25日まで
詳細は、
お問い合わせください♪
営業時間:カフェ9:00~17:30
パン販売~19:00
(コロナの影響で、変更・制限の
可能性があります)
定休日:月曜日・不定休
TEL:050-3467-6420
インドカレーの食べ方動画で紹介”食べる流儀 真似してみてほしい!
せっかく、
本格インドカレーを
テイクアウトしたなら…
是非とも、
インドの方々の食べ方で、
食べてみてください♪
これがおいしいんです!
それには理由があるんです♪
テレビなどで見ると、
インドの方々は、
手で上手にカレーを
召し上がってますよね?
こんなドロドロしたものを、
どうやって手で、
うまく食べられるんでしょう?
我が家が、
近所のインドカレー屋さんで、
お持ち帰りを頼むときは、
やっぱり「ナン」も、
買いますね!
お店の入り口に、
タンドリー窯があるので、
待ち時間に見ていたら、
丸いナン生地を、
窯の中の側面に
ペタってくっつけて、
最後にべろ~んと
引っ張ってのばして
貼り付けていました。
だから、あんな形なんですね♪
この形にも意味があって、
右手のみで食べるインドの方々が、
ちぎりやすい形なんです。
さあ!食べ方に入りましょう。
ちぎったナンを、
二つ折りにして、
スプーンみたいに
救って食べてみましょう。
次に、ご飯で食べる方法!
カレーは、
スプーンで食べるより、
手で混ぜ合わせて食べたほうが、
ご飯とよくなじんで、
おいしいんだそうです。
日本人には、
ちょっと難易度高いですね(;^_^A
だからこそ、
テイクアウトで持ち帰って、
家の中で食べる時です!
チャンスは♪
誰も見てないから、
やってみられるでしょ?
食べ方のポイントは、
指の第二関節までを使う。
指の根元や手のひらを、
汚すのはタブーです~
指先だけで、ご飯とカレーを
よく混ぜ合わせて、
一口サイズのボールにして、
口の中へ押し込む感じですね♪
御指南くださってる、
YOU TUBEがありますので、
参考にご覧くださいませ~
ナンで食べる食べ方
ご飯で食べる食べ方

これであなたもカレー博士 カレーの歴史
ここまで来たら、
カレーについて、
知りたくなっちゃいますよね?
これまで、
カレーを見てきますと、
インドのカレーと
日本のカレーって、
見た目が全然、
違いますよね?
そのあたりも、
徹底調査しま~す。
【ザ!カレーの歴史】
農林水産省の情報によると…
18世紀、
インドを植民地としていた
イギリスの総督が、
ベンガル地方の料理を
紹介したことから
始まりました。
19世紀に入ってから、
イギリスで初めて、
「カレー粉」が
作られました~
そして、
インドカレーと違う
もうひとつの材料が、
「小麦粉」でした。
日本へは、
明治の初め、
西洋文化が積極的に
国民の生活に取り入れられ、
この頃、「カレー」も、
イギリスから伝わりました。
長崎から伝来したとか、
横浜だとか、
はたまた北海道が
最初だとか…
いろいろ言われていますね。
その頃の書籍、
「西洋料理指南」には、
カレーの材料に、
カエルや長ネギが⁉
時代を感じますね~
そののち、
北海道を中心に、
カレーの材料の定番、
ジャガイモ・人参・玉ねぎが、
生産されるようになって、
国産カレー粉の開発も進み、
大正時代には、
今のような「カレーライス」の
原型が完成しました~
そういえば…
大正生まれの祖母が作る
カレーライスが、
本当においしかったのを
今でも思い出します( ^ω^)
昭和の初めには、
ご当地の名物カレーも、
出始めましたー♪
函館カレーや
横須賀カレー、
佐世保軍艦カレーなどが、
そうですね~
《函館カレー》
五島軒
https://gotoken1879.jp/goryokaku/
1879年、
創業者若山惣太郎と、
旧幕府軍として
箱館戦争で戦った
初代料理長・五島英吉
によって、
誕生しました。
平成元年には、
天皇・皇后両陛下に、
五島軒にて、
二代目徳次郎のメニュー、
「リッチ鴨カレー」を、
お召し上がり
いただきました。
《横須賀カレー》
横須賀海軍カレー
https://yokosuka-curry.com/
戦艦三笠の船内をイメージした
レストランでは、
明治期、
それぞれの軍艦に
設けられていた軍楽隊が
奏でていた曲を聴きながら、
10種類以上のカレー料理を
いただけます。
軍楽隊は、
出航の際に士気を高める為に
軍艦マーチを奏で、
士官たちの食事やティータイムのに、
流行のポルカやワルツを、
奏でていました。
《佐世保軍艦カレー》
https://www.sasebo99.com/gourmet/jieitai/
明治の頃から、
軍港の町として栄えた
佐世保には…
旧日本海軍に
ちなんだご当地グルメ、
「軍艦カレー」
それぞれ、
異国文化が入ってきた
流れに乗って、
新しい「日本のカレー」を
造り出したんですね~
カレーは異国の料理、されど日本の国民食!テイクアウトでいろんなカレーを自宅で♪
コロナ感染予防の
お陰と言っては
いけないのでしょうが…
今では、
ご当地まで行けなくても、
そこの名物カレーを
自宅で食べられるように
なりました。
カレーの歴史を見ると、
人間は、
その時代その時代で、
いろ~んなことを考え、
チャレンジしてきたんだなぁ
ということを
学ばされます。
今の状態を嘆くより、
近代の先進的な
システムを駆使して、
新しい食文化として、
「カレーのテイクアウト」
ここから始まります!