ポップコーンのはじけない豆の再加熱で不発の豆は食べられるのか?

おいしいもの
スポンサードリンク
スポンサードリンク

自宅で簡単に作れて人気の
ポップコーン。

そこで毎度の悩みが、
不発だったモノ・・・

可哀想だから、
捨てるのももったいない。

食べてみたら硬くて、
歯が痛くなっちゃった!

なんではじけないのか。
不思議に思いますよね。

また、はじけなかったコーンを
再加熱して食べられるようになるの?

などの疑問を解決します!

ポップコーンを作るのに
おすすめの方法も
ご紹介させていただきます^^

スポンサードリンク
スポンサードリンク

ポップコーンがはじけないのはなぜ?再加熱するとどうなる?

うちで作っていると、
どうしても不発のコーンが
出てしまうんですよね?

何で不発なの?破裂しないの?

それは、ケチって
油を少なくしたり、

欲張ってコーンを
沢山やりすぎて、
全体に火が通らなかったせい!

でも、作り方で、不発を残さず
作れるんですね♪

ポップコーンが
破裂する仕組みは、

焼く前のポップコーンは、
乾燥した皮の中に
コーンの果肉が詰まった
状態になっています。

コーンの果肉の中には、
水分があるので、
火を通していくと、
気体へと変化します。

水が水蒸気になると、
その体積は約1700倍に⁉

硬いコーンの殻も、
この圧力には勝てずに
パーンと殻から
弾け飛ぶんです!

だから、不発のコーンは、

加熱が足らなかっただけ!

じゃあ、もう1回、
しっかり焼いたら、
破裂するかも?

今までは、不発を、
(もう破裂しないんだ)
と思って、いつも
捨てるのがもったいなくて
そのまま食べていました。
硬くて、けっこう好き♪

でも・・・
不良豆や湿気ている
という可能性も⁉

ポップコーンの内部の水分が
少なくて二度とはじけないものも。

だから美味しくないのもあります。

だから、袋にも、
「絶対再加熱しない」
と書いてありますが、

もう1度焼いてみたら・・・
ちゃんと破裂しました♪

やっぱり、ちゃんと
火が通ってなかっただけ
だったんでしょうね。

今度からは、
欲張って沢山コーンを入れず、
ケチって油を減らさない‼

それでも、不発なのは
いくら加熱してもはじけませんよ。

 

ポップコーンをヘアーアイロンでやってる方も!

ヘアアイロンでポップコーンが出来るのです!

こんな使い方もあるんですね。
面白い♪
普通のアイロンでやったら、
もっといっぱい作れちゃうかも。

手間はかかりますけど((´∀`))ケラケラ

■不発のポップコーンは再利用できるのか?

 

ポップコーンのおいしい作り方のコツ♪

ポップコーンを
おいしく弾けさせるには!

やっぱり、まんべんなく

☆全てのコーンに
火を通すこと☆

だからいつも、
フライパンにふたをして、
ずーーーーーっと
ゆすり続けています。

これって、
結構重くて
疲れちゃいます~

しかーっし!
もっと確実な方法が
あったのです!

ちょっと不安ですが、

最初温めている時、
はじける寸前まで、

ふたはしないで、
フライ返しで
コーンを全体的に
いため回すんです!

いつ弾けるか
ドキドキですよね⁉

あまり強火で加熱すると、
硬いポップコーンに
なってしまうし、

炒め回している間、
コーンの様子を見る
余裕をもつためにも、

火は中火でゆっくり♪

チリチリジージーと
コーンの周りに細かい
泡が立ってきたら、
そろそろ弾けるかも!

そして次のポイント♪

ポップコーンレシピ 味付けこつやタイミング☆

ポップコーンの味付けの
失敗例として、
焼きあがったら、
フライパンへ塩を
ふりかけている方。

これだと、あまり味がしなくて、
塩がフライパンの底に
残ってしまっていますよー。

正解は、油を使って、
塩をコーンに
くっつけるんです!

大事なことは、

☆最初から塩を入れる。ちゃんと分量通りに作る!☆

コーン カップ二分の一
油大さじ4杯
塩(細かいモノ)

けっこう油使うんだなぁ。

熱したフライパンに、
油と塩を入れてから、
中火にかけるんです!

そこへコーンを入れると、
油にひたひたに
つかるくらいですね。

このくらいにつかるから、
まんべんなく火が通り、
しかも塩味もつきます。

弾け始めたらふたをして、
火を少し弱めて、
ジャカジャカと、
勢いよく振りましょう♪

まんべんなく
火を通すコツです!

ポンポンいわなくなったら、
火を止めてできあがり♪

これで、ちゃ~んと
味のするポップコーンが
できるはずです♪

手が止まらないですね!

出来上がったポップコーンに
溶かしバターをとろーりかけて
シャカシャカしてもいいですね^^

ちょっと変わり種のレシピ♪

*醤油味*
塩を入れ普通に焼いて、

焼きあがったら、
スプレーボトルに入れた
醤油をポップコーンに
まんべんなく吹きかける!

と、和風ポップコーンの
できあがり♪

*カレー風味*
最初に油と塩を入れるとき、
カレー粉も入れると、

カレー風味の
ポップコーンできあがり♪

*マヨネーズ味*
油の代わりに、
マヨネーズで焼くと、
マヨネーズ味に♪

これならもう、
スナック菓子の
ポップコーンは買えないわ♪

 

ポップコーンが油なしで電子レンジで作れておいしい♪

頭の固い私は、

ポップコーンは
フライパンで作るモノ!

って思っていましたが、

電子レンジで、
簡単においしく
作れる方法を解説しますね。

紙袋にコーンを入れて、
袋の口を閉じて、
600wで3分加熱します。

1分くらいでポンポンと
音がし始めるので、
静かになるのを
待ちましょう~

出来上がったら、
塩をかけてできあがり♪

その時に、
コンソメ粉末を入れて、
振り振りすれば、

コンソメポップコーンに♪

これなら、油無しで作れて、
ヘルシーですね~

紙袋でヘルシーポップコーン♪

【電子レンジで簡単!】紙袋でヘルシーポップコーンを作ってみた!

㊟気を付けたい注意点㊟

電子レンジで作ってみたら、
焦げてしまったー⁉
ということがあります。

これは過熱しすぎ!

500wでやるか、
500wの設定が無ければ、
加熱時間を短くすること!

時々電子レンジを開けて、
コーンをふって、
全体にまんべんなく
火が通るように混ぜるのも、
改善策です!

あと、
不発のコーンが残るので、
不発は電子レンジでやらず、
フライパンで焼くように!

 

ポップコーン豆の賞味期限と上手に長く保存する方法

よくばりな私は、
業務用のポップコーン豆を
大量に買ってきちゃいます♪

その方がお得だし、
たくさん作れるし♪

でも、長く取っておきすぎて、
ポップコーンの豆が
湿気てしまうと、
うまく弾けないんです⁉

さぁ!
どうやって保存すれば、
できるだけ長くおいしく
ポップコーン豆を
とっておけるんでしょう?

ポップコーンを作る
とうもろこしの種類と、
焼いたり蒸して食べる
とうもろこしとでは、

品種が違うんです!

ポップコーンを作る
とうもろこしの種類は、
爆裂種といわれる、

外皮が硬くて、
加熱すると、
豆の内部の水分が
水蒸気になって
膨らんで、
圧力に耐えられず破裂する
という種類です。

爆裂種のほうが、
賞味期限が長いです!

未開封なら、
収穫から2年はOK!

開封したら、
2か月くらいで
食べ終わるのが
目安です!

しかし、大量に買って、
もう少し食べ終わる時期が
先になりそうなら、

・乾燥剤を入れて
密閉する

・冷蔵・冷凍する

という保存方法で、
期間は長くできます。

ちなみに!

焼いた後のポップコーンが
残ってしまったら・・・

*保存方法*
袋の口をしっかりしめて、
冷蔵庫で保存!
こうすると、
湿気を防げます。

味は落ちていくので、
なるべく早めに召し上がれ♪

ポップコーンの豆の種類は何があるの?

わたしたちが夏ごろになると
よく食べるあのトウモロコシとは
品種が違います。

先程の項目項目でも言いましたが、
ポップコーンで使うトウモロコシは
爆裂種と言います。

もちろん普通のトウモロコシを
ポップコーンを作る要領で
お鍋にかけても破裂しないので
注意してくださいね(笑)

でも、はじけた後の形がさらに
2つに分かれます。

ポップコーンのタイプって2つあるんです。

まあるいコロンとした
キノコのようなタイプと、

来るんとはじけた形で
チョウチョのような感じの
タイプ。

では、それぞれのポップコーンのタイプ
を詳しくご説明しましょう!

■マッシュルームタイプ(キノコ)

豆の形も少し丸みを帯びています。
火にかけてはじけた形は、
読んで字のごとく
まるでマッシュルームの様です。

なのでマッシュルーム型と呼ばれています。

最近大人気のキャラメル味が
ついたポップコーンは、
このマッシュルーム型に
なります。

さくさくしてふわふわして
おいしいですよね。

まあるい形をしているので、
バタフライ型にくらべて
コーティングしやすいんですね。

ですので、
チョコレートやキャラメルはもちろん
色んな味付けがあり、
その種類は豊富です。

味がつきやすいので、
濃厚な味が楽しめます。

この種類は、あまりスーパーなどで
市販しているのを見かけたことが
ありません。

購入は、ネット通販が
中心です。

楽天などで
「マッシュルームタイプ ポップコーン」
で検索すると、
すでに味付けされている
ポップコーンから
豆の状態で売られているものも
ありますよ!

■バタフライタイプ(チョウチョ?)

こちらのタイプは、
蝶が羽をひろげたかの様に
広がっているので
「バタフライ型」と呼ばれています。

スーパーでよく売られている
マイクポップコーンに使われてる
のはこちらのバタフライ型に
なります♪

ポップコーンの豆はスーパーで売ってる?

もちろん売っているお店と
売っていないお店が
あるかと思います。

もし売られていたとしたら、
「乾物」コーナーで、
小豆や大豆などの豆類と
いっしょに置かれている場合が
多いです。

もしくは製菓材料のコーナーを
見てみてくださいね!

ポップコーンの豆は業務スーパーで売ってる?

はい、業務スーパーで売られています。
電子レンジで3分加熱するだけで
おいしい味付きのあつあつかりかりの
ポップコーンが食べられます。

商品名は、
「microwave pop corn」という
商品です。

味は、
・イエローチェダー
・塩
・ハラペーニョ
・ダブルバター
です。
容量は80gで、68円です。

普通に売られているものより、
かなりコスパいいです。

パッケージが薄めなので
ちょっとしたすき間に
しまえてとても便利。

紙袋の中にはいっていて、
それを広げて
電子レンジにかけるだけ。

3分経てば、袋の中で
ポップコーンが美味しくはじけて
膨らんでいます。

電子レンジによって多少の
違いがあるので、
もしお豆がまだ残っているときは
もう少し加熱しても
いいかもしれませんね。

袋をあけるまえに、
少しゆすってみて
お豆がありそうだったら
時間を調節してみてくださいね。

ポップコーンのとうもろこしの作り方(育て方)!?

ポップコーンについて
深く知ると、
ポップコーンのお豆自体が
どのように作られるのか
知りたくなりませんか?

ポップコーンのトウモロコシは、
何度も言っていますが(笑)
「爆裂種」「ポップ種」と言います。

ですので、トウモロコシをもし
育てる所から始めたい場合は、
「爆裂種」を選んで下さいね。

普通のとうもろこしは
スイートコーンのタイプになります。

もしかしたら、夏休みに収穫して
ポップコーンで自由研究も
楽しいかもしれませんね。

植える時期と収穫して乾燥する時間を
考慮しないとですが。

1.スーパーで売っている
ポップコーンの豆を畑にまきます。
(6月位)

2.1週間以内くらいで発芽します。

3.毎日著しく成長するので、
夏の自由研究などのネタが
なかなか見つからないという
場合はいいのではないでしょうか!

4.7月に入り、ぐんぐん葉が
成長していきます。

5.7月中旬(半月位)になると
少し丈が低めだけど、
立派なとうもろこしの
葉っぱっぽいです。

6.種を蒔いてから一か月後、
かなり立派です。(適当な言い方で
ごめんなさい。)

7.2か月たつ頃は、背丈も150-170cm
位になり、花が咲き始めます。

8.2か月半くらいで
とうもろこしの実がつき
収穫ができるようになります。

9.収穫後1か月ほど乾燥させます。

10.乾燥後お鍋でポップコーンに
します(*`艸´)

種を蒔いてから、
ポップコーンにするまでを
自由研究でやる場合は、
ちょっと時期を考えた方がいいですね。

 

ポップコーン油を使うのはなぜ?太る?カロリー高い?

ポップコーンは油を使わなくても
実は作れちゃいます。
でも、油を使った方が
おいしいし、味がつきやすい
ということで、
油を使うレシピが多いのでしょう。

また、油を使うことで、
とうもろこしに熱が伝わりやすく
なり、はじける確率が高くなる
というのも理由です。

もし、油をつかわない
ポップコーンを作る場合は
ポップコーンソルトという
超細かいお塩を使ったり
するといいですよ。

油をつかわないポップコーンを
効率よくつくためには、
お鍋よりも紙袋にコーンを
入れて、電子レンジで加熱すると
油がなくても均一に
熱が入るので、

おいしいポップコーンができます。

検索で「ノンオイルポップコーン」と
入れるとたくさんレシピが出てきます。

シリコンスチーマーを使ったり、
耐熱ガラスボウルに入れて、
電子レンジ600wで4分20秒位、
700wで3分位、
でポップコーンがはじけますよ。

ポップコーンは油をたくさん使う
という常識を覆すこの事実は、
ポップコーンをたくさん食べたいけど、
カロリーが気になってしまう!!
という、

世の中のダイエットをしたいという
女性の救世主になることでしょう。

ポップコーンのカロリーは?

一般的な市販のポップコーンは
1袋40-50gで242kcal位。

例えば、マイクポップコーンは
100gあたり約500kcal位です。
また、マイクポップコーンは
油を使わないポップコーンなので、
味付きの割には低めで
油を控えたい方には
とてもうれしいお菓子です。

映画館のポップコーンのカロリーは?

イオンを例にすると、

Sサイズ 塩320kcal

Rサイズ   塩482kcal

Lサイズ 塩646kcal
参考:https://setuyakun.com/archives/7922#google_vignette

 

家の中のポップコーンの匂いを消す方法

もしポップコーンをした後の
部屋の匂いが気になるようでしたら、
部屋の窓を全開にして
換気扇も最強にしてみてください。

単純ですが、
この方法でかなり
良くなるかと思います(*´▽`*)

ポップコーンの1人前の量はどのくらい?

一般的な1人前の量は、
25-30gです。

 

まとめ

不発コーンを作らず、
焦がさずおいしい
ポップコーンを
作るには!

油をしっかり使って、
油の中に塩を入れ、

中火でフライパン返しで
炒め回すのがコツ♪

おいしいポップコーンを
作って食べよう‼