えごま油の凄い効能や効果的な摂取方法を一挙ご紹介!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

最近TVでも話題に上がる事の多い、えごま油。

何となく名前は聞いた事があるし、
体にも良いよね……

でもよくわからない。。。

という方も多いのではないでしょうか。
今回は、えごま油の凄いパワーをご紹介したいと思います。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

絶対摂るべき!えごま油の数えきれない効能について

まずえごま油とは、

シソ科の植物えごまの種子から抽出される油です。

 

この油は

・αリノレン酸

・オレイン酸

・リノール酸

の3つの脂肪酸を中心として組織されています。

 

特にこの脂肪酸は、体内での合成が難しいため、

食事からの摂取が好ましいとされています。

 

そんな【えごま油パワーの一覧】はこちらです。

  • 美肌効果

(抗炎症作用があるので、ニキビ、肌荒れにも効果的)

  • 血管の柔軟化

(それによる心筋梗塞、脳梗塞の予防)

  • 肝機能アップ
  • がんの予防
  • ダイエット効果

(体内の油を分解、脂肪燃焼効果もあり)

  • 認知症予防

(摂取すると体内でDHAに変換され、脳の活性化にも効果的)

  • 高血圧
  • コレステロールの予防

(体内の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす効果)

  • うつの予防

(体内で変換されるDHAにより、脳の神経細胞を活性化される)

 

※効果や予防とされるもので、実際の効果の出かたや予防効果に

ついては、個人差がございます。

 

えごま油の素晴らしい効能と1日当たりの正しい摂取量は

こんなに素晴らしい油なら、

毎日無限に摂取したくなってしまいますよね……。

 

では、どれくらいの量を摂取すれば良いのでしょうか。

 

サイトによって様々に書かれておりますが、

厚生労働省が推奨している量は、1日あたり小さじ1杯。

 

毎日とまでいかなくとも、
頻繁に摂取するつもりであれば、
多くとも1日大さじ1杯位までに
留めておいた方が良さそうですね。

 

えごま油の効能を最大限に発揮できる効果的な摂取方法!

えごま油の特徴として、

・タンパク質と同時に摂取すると効果的であること。

・弱点は「熱に弱い事」

 

そのため、炒めものや揚げ物に使ってしてしまうと、
効果が半減してしまいます。

できれば熱を通さずに、そのまま調理する方法が理想的です。

 

おススメな食べ方はこちらです♡

タンパク質もオイルも、
同時に美味しく頂ける方法をまとめました。

 

  • 納豆にかける。

(納豆にはタンパク質、カルシウム、
イソフラボンも含まれるため、一層栄養価アップです)

 

  • 卵かけご飯にかける。

(卵にも良質なタンパク質と豊富な栄養が含まれます。
味もよりコクが出てまろやかに)

 

  • サラダのドレッシング

(オイルと塩胡椒でシンプルに。
ササミなどトッピングするとより効果的

 

 

まとめ

今回ご紹介した効果や食べ方はほんの一部です。

健康効果大のえごま油、
健康のために積極的に取り入れていきたいですね。