胡椒賞味期限を徹底解説!賞味期限切れは使える?腐る?

食生活
スポンサードリンク
スポンサードリンク

うちは主人が、店で、
粉からカレーを作るので、
スパイスがけっこう、
我が家にもいっぱいあります!

でも、子どもたちが、
辛くて食べられたいので、
そんなにスパイスは、
入れません・・・

なので、おのずと、
スパイスが残って、
何年も・・・ということに。

特に胡椒は、
ほとんど使わないので、
ホールで買ってますが、
ほとんど残ったままです⁉

これって、
賞味期限すぎても、
使えるんでしょうか?
ちゃんと辛いんでしょうか?

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

賞味期限切れにしちゃった胡椒⁉ いつまでなら使える?

うちは、
今のところに越してきて、
3年になりますが、
引っ越し前からのスパイスが、
ほとんど残っています。

ホールや葉の状態で買うので、
半永久的にもつんじゃないか?
と思って、そのまんまに
してしまっていますが・・・

もう3年以上になります。

スパイスは、辛さもありますが、
風味、香りのモノでも
ありますよね?

3年以上経ってしまったら、
もう風味は飛んでしまってるのでしょうか。

 

《胡椒の賞味期間》

*ホール・粉*

・ホール→3年
・粉→2〜3年

粉は、細かく挽いていて、
酸素に触れる面積が広いので、
香りや風味は、
ホールよりとびやすいです。

*びん詰めか袋入り*
びん詰めのほうが、
保存性がよい

でも、胡椒は、
多少賞味期限を過ぎたって、
まだまだ使えます♪

でも、やっぱり、
古くなれば、
香りや風味はおちますから、
量を多めして使ってみてね♪

《賞味期限すぎの対策》
ホールは、
フライパンなどで軽く煎ると、
また風味が戻ってきます

主人は、粉にしたスパイスも、
香り出しに、1度、
フライパンで煎りますよ♪

また、食品ロスが、
世界的問題になっているいま、
賞味期限切れの商品を、
NPO法人
日本もったいない
食品センターとの、
連携のもと、
販売しているお店も、
ありますよ♪

ナレッジ
ライム胡椒塩
ベトナム産

50g
\45(税込み)
送料\880

https://item.rakuten.co.jp/auc-power/10011332/

《原材料》
天日塩
黒胡椒
レモンリーフ
ライム果汁
ニンニク
調味料(アミノ酸等)

《賞味期限》
驚きの!

な、なんと!

2020年6月7日

《保存方法》
直射日光・
高温多湿を避け、
常温保存⁉

㊟開封後要冷蔵⁉

ここがみそですね‼
開封したら、
やっぱり冷蔵ですね‼

《容器》プラスチック容器

やっぱり、注意書きにも、
開封後は、
冷蔵庫に保存して、
賞味期限に関わらず
お早めにご使用ください‼
と書かれていますね。

賞味期限とは、
消費期限とは違って、
おいしく食べられる期限で、
余裕を持った期間で、
設定されています‼

賞味期限が過ぎていても、
このくらいなら、
安心して食べられる♪

しかも、この商品の
収益の一部は、
食品ロスの軽減の活動費や、
生活困難の方々への支援金
として使われます‼

素晴らしい取り組みですね~♪

 

故障の正しい保存方法はたった2つ‼注意点はたった3つ⁉

賞味期限は、
製造メーカーが保証する、
開封前の状態で、
おいしく食べられる期間‼

開封してしまったら、
保存方法がカギを握ります⁉

結論から申しますと!
胡椒の保存方法はこの2つだけ‼
*冷蔵
*冷凍

私は普段、
使いやすいように、
いつもガスコンロの横に、
常備しています⁉

しかーしっ⁉
胡椒の保存で、
気を付けたいのは⁉
*光
*熱
*湿気

ガスコンロの周りは、
その3つが揃ってました⁉

常温保存もOK!
ですが、この3つを避けた
直射日光をあてない、
湿気の無いところを、
選びましょう♪

台所では、
なかなか難しいですね。

《上手な保存方法》
ホール、パウダーとも
*直射日光が当てない
*調理の熱や湿気のない
*ふたをしっかり閉めて、
空気に触れない

冷蔵でも冷凍でも、
容器の口はきっちり
閉めて・・・
使ったら、結露を防ぐため、
すぐ冷蔵か冷凍‼

《使うときにも注意⁉》
粉は、
湯気の立っているところへ、
直接ふりかけないで、
乾いたもので取ってから、
ふり入れるように‼

我が家のように、
ホールで買って、
使う直前に挽く!
という方は・・・

日本は湿気が多いので、
スパイスを挽く
グラインダーがさびやすい⁉
ということがあります!

グラインダーも、
湿気の少ないところにおいて、
ホールを、
一度にたくさん入れずに、
少しずつ、つぎ足しつぎ足し、
しながら挽いてみましょう♪

 

あなたは知ってた?賞味期限切れでも活用の場‼お家ケアに重宝♪

胡椒は、
古代エジプト国王の
遺体保存に使われて、
ヨーロッパでは、
中世の時代から、
珍重されてきたスパイス‼

日本へは、
8世紀ごろ、
中国から
伝わりました。

その効能のひとつ!

ピペリンの作用
抗菌・防虫・防腐

残った胡椒を、
布袋に入れて、
衣類ダンスや、
靴箱へ・・・

防虫&抗菌の効果を、
只今、確かめ中‼

もちろん!
湿気やカビには、
弱いので、
こまめに様子を見て、
乾かします!

ほかにもいろいろ、
賞味期限切れの
食材が、掃除同部に、
生まれ変わる♪

*珈琲のでがらし*
粉をよく乾かして、
靴箱へ入れると、
消臭効果あり♪

*お茶っぱの出がらし*
私はお茶を飲んだ後、
紙パックごと、
ガスコンロのお掃除♪

個人的には、
紅茶葉が1番
落ちる気がします♪

緑茶に含まれる、
カテキンの抗菌効果も
期待して、
シンクの中もやってます♪

*みかんの皮*
冬によくやるのが、
みかんの皮で、
ガスコンロの周りの
油汚れ!

みかんの皮に含まれる、
クエン酸が、
アルカリ性の汚れに!
リモネンが、油汚れに!
効果大‼

我が子が、
毎日たくさん食べるので、
我が家は乾かしておいて、
お部屋の香り♪
や、入浴剤に♪

お風呂に入れると、
毛穴がピリピリする!
と娘はいうので、

お肌の弱い方は、
様子を見ながら、
お気を付けくださいね。

クレンザーにレモンが
入っていたので、
これは、みかんの皮も⁉
と思い、
シンクの水垢にも、
こすってま~す♪

*ビール・炭酸水*
暑くなて来てから、
主人がたまに、
ビールを夜、
飲むようになり、

飲み方が下手なのか、
最後どうしても、
カンの底に残ってるんです。

これはどうにか、
ならないか、
と主人には期待せず、
雑巾に含ませて、
台所のお掃除したら、
ステンレスの台がツヤツヤ!

ビールの成分が、
油を分解する効果が、
あるんですって‼

それから、
子どもが飲み残しの
炭酸水を、
残してしまったとき、
テーブルをそのまま、
拭き掃除してみたら、
いつもよりピカピカに♪

炭酸が、汚れを
浮かしてくれるんです。

ぜひ皆さんも、
賞味期限切れの
かわいそうな食材の、
新たな活躍の場を、
見つけてあげてくださいね♪

 

賞味期限   切れてもまだ捨てないで!

一昔前は、
“賞味期限切れ”
って聞くと、
ドキッとしましたが、
もう今は時代遅れかな?

でも‼
賞味期限切れは、
使い物にならない!
とイコールでは
ないんですよ。

すぐ捨てないで、
フライパンで煎るとか、
再生の努力をしながら、
少しでもおいしく
使ってあげて、
使えなくなったら、
別の活躍の場を、
与えてあげて、
食品ロスを防ぎましょう♪