コンビニでおにぎりを買ったものの、
食べずに消費期限が過ぎちゃった!
ってことたまにありますよね。
また、手作りのおにぎりを
常温で持ち歩いた時、
どのくらいもつのか心配ですよね。
大丈夫なような気もするけど、
食べられるのかな?
という疑問にお答えします。
参考にしてくださいね。
コンビニおにぎりの消費期限は?常温ではどのくらいもつ?
コンビニおりぎりは
パッケージを見ると
消費期限が記載されていて
製造日か翌日の早朝までに
設定されていることが多いです。
だいたい製造日から3日位が
消費期限となります。
必ずしも要冷蔵!
というわけではなく
消費期限までの間なら
あまり気にしなくてもよくて
2〜3時間持ち歩いても
大丈夫だと言われています。
でも、梅雨時期や真夏など
食べ物の傷みやすい季節には
冷蔵庫に入れたり
できるだけ冷やすようにしましょう。
冷蔵で保存すれば、
消費期限後2日位なら
問題はないです。
直射日光が当たる場所も
避けるようにしましょうね。
ちなみに
冷蔵庫で保管する場合は
野菜室に入れるのがおすすめです。
冷蔵室だと温度が低すぎて
旨味が下がってしまうんですよ。
こんなおにぎりは大丈夫?腐るとどうなるの?
保存方法や環境によっては
消費期限に関わらず
おにぎりが腐ってしまうことも。
次のような場合は
食べるのをやめて破棄しましょう。
・通常のお米にはないネバつきがある
・カビが生えている
・味に違和感がある
その日のうちなら、
カビが生えることは
ないかもしれませんが、
見た目に変化がなくても
腐っている場合があるので
臭いも確認してくださいね。
コンビニおにぎりの消費期限は
かなり余裕をもって設定されています。
ですので、消費期限から数時間程度
なら問題ないと言われています。
ただ、消費期限が過ぎたら、
臭いをかいだり、触ってねばつきがないか
確認する。などして、
以上が無ければほぼ問題ないと
思っていいでしょうか。
参考:サンキュ 管理栄養士監修 賞味期限切れのおにぎりは
食べられる?
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=28907
手作りおにぎりは常温でどのくらい日持ちする?腐りにくい握り方とは?
手作りのおむすびですと
賞味期限は半日くらいです。
手作りする場合は
できるだけ直接触れないように
ラップを使いましょう。
手をどんなに綺麗に洗っても
手についている雑菌を
完全に除去することはできません。
この雑菌の中には
黄色ブドウ球菌も含まれていて
食中毒の原因にもなる
可能性があります。
黄色ブドウ球菌は
10℃以上で増殖してしまい
そこから発生する毒素がつくと
100℃で30分間加熱しても
無毒化することができません。
せっかく手作りした
おにぎりを食べて
嘔吐、下痢なんてことになったら…
腐りにくくするコツは?
おにぎりを長持ちさせるなら
先程もお伝えしたように
ラップの使用をおすすめします。
ラップの上に
炊き立てのご飯を乗せて
ラップごとおにぎりにします。
これだけで
直接触れずに作ることができます。
おにぎりを食べる時まで
ラップは外さないでくださいね。
また、おにぎりを作る際
ごはん1合に対して
お酢を大さじ1杯程度混ぜると
雑菌が繁殖するのを
抑えることができますよ^^
入れるお酢も少量なので
味に影響はありません。
また、おにぎりに入れる具で
定番の梅干し。
雑菌の繁殖を抑える目的で
昔から使われていましたが
現在市販されている梅干しは
塩分8%以下の減塩梅干しが多く
そこまでの殺菌力がありません。
腐りにくい具として
選ぶのは良いのですが
雑菌の繁殖を抑える効果は
期待しないようにしてくださいね。
おにぎりの腐りにくい具は何?
1番腐りにくい具としては
梅干しを選ぶか
具の無い塩むすびがおすすめです。
子供にも人気のツナマヨは
シーチキンが加熱済みで
一見安全そうなのですが
マヨネーズが劣化しやすいので
長時間持ち運ぶときには
避けた方がいいでしょう。
さらにお伝えしておきたいのが
海苔を巻くタイミングです。
のりは食べる直前に巻くようにしましょう。
海苔は乾物ですし
一見傷みにくそうですよね。
しかし、海苔を巻くときに
素手で触ってしまったり
海苔がごはんの水分を吸収すると
傷みやすくなってしまいます。
おにぎりに海苔を巻きたいときは
海苔を別でラップに包んだり
個包装の海苔を用意するなどして
食べる直前に巻きましょう。
海苔のパリパリ感も楽しめて
美味しくいただけますよ。
まとめ
おにぎりを作るときは、
・前日ではなく当日握る
・保冷剤などで冷やして運ぶ
このような点に
気をつけるようにしましょう。
暑い時期じゃなければ
手作りのおにぎりでも
半日は大丈夫なんですね。
おかずは前日の夕飯を
多めに作っておいて
朝おにぎりを握る。
主人へのお弁当作りも
なんとかなりそうです!
おにぎりを握るだけたら
主人にお願いしちゃっても
いいのかも?
子供の支度だけでも
毎朝ばたばたなので…
持ち運びしやすく
手軽につまみやすいおにぎり。
美味しく食べられるように
正しく保管して
持っていきましょうね。