ダメにしがちな食材は冷凍!うまく使えば節約にも!

節約
スポンサードリンク
スポンサードリンク

冷蔵庫を覗いてみたら、
奥の方から古くなってしまった
野菜とか、消費期限が
過ぎてしまった納豆とか……
出てきたことは
ありませんか?

主婦になって14年、
自炊も含めると20年くらい
料理をしている私ですが、
いまだにやってしまうことが
あります。

好きなものを
大事に食べようと思って
うっかり消費期限を
過ぎてしまうことも……

少しでもうっかりを
減らせるようにと、
私が数年前に始めたのが
「食材の冷凍」。

子供用の料理などは
以前から冷凍していたのですが、
食材を冷凍することにより
無駄にすることが
ちょっと減りました。

ということで、
冷凍におすすめな食材や
冷凍方法などを
お知らせしたいと思います!

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

冷凍する食材おすすめベスト3!

まずは私が独断と偏見で
「冷凍すると便利
な食材ベスト3」を
挙げたいと思います。

3位:ピザ用チーズ
ピザ用チーズって
つい「お徳用」を買って
カビを生やしたことが
ありませんか?

どうも我が家は
チーズを使う時期が偏って
いるようなので、
チーズをダメにせず
少しずつ使うことが
できるのはとても
ありがたいです。

冷凍するには
ちょっとコツがあります。

チーズを保存容器の
半分程度まで入れます。

ここでよくばって
たくさん入れるのは×。

入れたらフタをして
よく振ります。

バラバラになった感じが
したら容器ごと冷凍します。

1時間後以降、
気づいたときに容器を
取り出して、またよく振ります。

これをしないと、
固まってしまい使いづらい
ので気を付けましょう。

経験上ですが、
チーズの中でも低脂肪だと
バラバラになりづらいかも
しれません。

1ヶ月程度保存が可能です。

2位:ホールコーン
ホールコーン缶を開けると
必ず余ってしまうのです。

缶が小さくてもなぜか余ります。
私の娘は突然
「コーンのおかゆが食べたい!」
と言い出すので、
缶を開けて余った分は
必ず冷凍するように
しています。

冷凍方法は簡単です。
水を切ったホールコーンを
フリーザーバッグ
に入れて冷凍するだけ。

使う時に外側から
パキパキと割るときれいに
ほぐすことができます。

こちらも1ヶ月程度保存が可能です。

1位:きのこ類
2位までの食材は
「冷凍しても美味しい」
でしたが、きのこ類はなんと
冷凍した方が美味しくなる
という特性を持っています。

冷凍することで、うまみ成分である
グアニン酸、グルタミン酸、
アスパラギン酸
などがアップするとのことです。

一説には、生のきのこの
3倍うまみが増える
とか。

ただ、食感は若干変わるので、
影響が少ない
料理に使った方が無難です。

冷凍方法は、
石づきを取り除いてから
洗わずにそのまま
フリーザーバッグに入れて
冷凍するだけです。

まいたけはほぐし、
えのきだけも小分けに
しておいた方が扱いやすいです。

また、解凍するよりは
そのまま調理して
しまった方が美味しく
食べられます。

 

冷凍食材で料理を簡単に!

食材はバラで冷凍するだけではなく、料理の
目的別に冷凍するのもおすすめです。

[1]豚汁セット
大根とにんじんを
5ミリくらいの厚さに
いちょう切りしておき、
1回に使う量分
混ぜてフリーザーバッグに
入れ冷凍します。

余裕のある人は、
ささがきにしてあく抜きした
ごぼうも一緒に入れると
なお良いです。

(私は大抵やりませんが……)

これをだし汁や水で
煮込みながら解凍し
豚肉や豆腐など
お好みの具材を入れて味噌で
味付けすれば、
簡単な豚汁になります。

3週間~1ヶ月程度の保存が可能です。

[2]まいたけ味噌汁セット
我が家ではまいたけの
味噌汁をしょっちゅう
作っているので、
まいたけと油揚げを刻んだ
ものを冷凍しています。

これもだし汁や水で
煮込みながら解凍すると
まいたけのうまみたっぷりの
味噌汁を作る
ことができます。

ただ、注意したいのは保存期間。

油揚げは油が劣化してしまうため、
2週間程度しか保存がききません。

期間が過ぎた油揚げを使ったら、
はっきりわかる程度に
味が落ちていたので、
最近はまいたけと
油揚げは別で冷凍しています。

なお、油揚げは油抜きしておけば
もっと保存がきくようですが、
試したことは
ありません。
(ズボラなので……)

我が家は上記のように汁物に使う食材は
冷凍して活用しています。

 

食材の冷凍期限は?過ぎてから食べても大丈夫?

冷凍することにより
食材の賞味期限は延びますが、
冷凍時の鮮度や冷凍状況によって
左右されることがあります。

期間が過ぎてしまった、
過ぎていないけど
様子がおかしいという場合は
食べない方が
無難です。

特に下の3つに注意してください。

[1]霜だらけになってしまった
この霜は、冷凍庫から
入ったものではなく
保存している食材から
水分が抜けて凍った
ものです。

食材が乾燥してくるので、
味が落ちます。

冷凍庫内の温度が
一時的に上がったときに
起こりやすいです。

[2]表面が変色している気がする
霜と同様、
食材が乾燥している状態です。

「冷凍焼け」とも言われる状態です。

食材の食感が損なわれ、
冷凍庫の臭いが
うつりやすくなっています。

[3]なんか膨張している
場合によっては、
一番問題なのが膨張して
いるケースです。

温度変化によるもので
あればいいのですが
中の食材が腐り、
ガスが発生したときも
膨張するのです。

冷凍焼けは
食べられなくはないですが、
腐っていた場合は
食中毒の原因になりますので、
捨てた方が無難かもしれません。

 

まとめ

食材の冷凍について紹介してきましたが
いかがでしたか?

我が家は冷凍を始めてから少しずつですが
節約できるようになってきました。

・食材の無駄が減った
・今まで割高でも大根半分など、小さい
ものを買っていたが、1本買うようになった

また、朝味噌汁を作るための準備時間が
短縮され、忙しい朝に少しだけ余裕が
持てるようになりました。

ひとつでも気になるものがあったら
是非試してみてください!