最近は、
海外のスーパーなども
入ってきていて、
お肉なども大容量が
増えてきましたよね?
基本的に、
たくさん買った方が、
お得になってますから、
週末に車で買い物に行って、
大容量で買ってくる方も、
多いでしょう。
その時、
帰宅後はどうしてますか?
そのまま冷凍はしませんよね?
だいたい、1食分ずつ、
小分けにして冷凍
しますね。
何グラムずつ、
小分けにしてますか?
みんなどうしてるのか、
見ていきましょう(^O^)/
調理しやすいお肉の小分け 冷凍する時何グラム?
大容量を安価で買って、
帰ってから、
どうやって冷凍保存しよう?
一人分の食べる量ずつ、
小分けしましょう。
ひとり分ずつ…
料理本を見ると、だいたい、
ひとり100gですね。
冷凍で、2~3週間
保存ができます。
*鶏肉*
鶏肉なら、
唐揚げサイズに切って、
100gずつ…
3個くらいかな?
切った大きさによって、
計ってみてくださいね。
それで私はここで、
唐揚げの調味料を、
もう漬け込んでしまって、
ラップに包みます(^^ゞ
漬けだれは、ふたり分で…
・しょうゆ大さじ2
・酒大さじ1
・みりん小さじ1
・しょうがすりおろし小さじ1
これに少し漬け込んでから、
たれごと、ラップして、
冷凍します。
今は4人家族なので、
4人分まとめて、
ジップロックに入れて
います。
ひとり分ずつの方が、
解凍が早いので、
おススメです♪
ひとり分ずつラップして、
それをフリージング専用の
密閉袋に入れて、
冷凍します。
*豚肉*
豚小間って、
安く大容量で、
売っていますね。
これも100gずつ小分けにして、
塩をもみこんでから、
ラップに包んで、
フリージング専用の
密閉袋に入れて、
冷凍します。
この時、
しょうゆ、みりん、酒、
などの調味料といっしょに、
たまねぎ、きのこも
一緒にもみ込んで、
冷凍してしまえば、
解凍せずに、
そのままフライパンで、
しょうが焼きができますよ♪
きのこって、
冷凍した方が、
旨みが増すんですって!(^^)!
*ひき肉*
ひき肉は、
お肉の中でも、
痛みやすいので、
なるべく早く、
トレイから出して、
100gずつラップして、
フリージング専用の
密閉袋に入れて、
保存するのですが…
お時間があるときは、
ここでひと手間♪
ハンバーグにしてしまえば、
忙しい時に、
解凍せずに、オーブンでチン♪
これで、時短料理が
できますよ。
《ハンバーグの材料》
ひとり分
合いびき肉100g
玉ねぎ半分(みじん切り)
たまご半分
パン粉ひとつかみ
ナツメグ・塩コショウ
これをこねて、
ひとかたまりにしたら、
ラップに包んで、
あとは同じように!(^^)!
それから、
調理してしまって、
冷凍するのも、
おススメですよ♪
《鶏そぼろの材料》
鶏ひき肉400g
長ネギ1本
しょうゆ・酒それぞれ大さじ4
砂糖大さじ1
これを、ごま油で、
炒めてから冷まして、
フリージング専用の
密閉袋に入れて、
冷凍します。
そうすれば、
夜ごはんの支度
できてない(>_<)
っていう時も、
お味噌汁を作ってる間、
解凍しておけば、
そぼろご飯が
できちゃいますよ♪
また、
玉ねぎのみじん切りと
一緒にトマト缶で煮込んで、
塩コショウしておいて、
冷めたらフリージング専用の
密閉袋に入れて、冷凍すると、
ミートソーススパゲティが
食べたいときにすぐ、
使えます(^^ゞ
こんな風に、
お肉はもう処理されて
いるので、
けっこう、冷凍しやすい
食材ですね♪
これがあればもっと楽チン♪お肉の小分け冷凍には…タッパー!
小分けにして冷凍するのって、
もったいないおばちゃん
からすると、
ラップに包むのが、
もったいない気もしますし、
もっと良い方法…?
面倒くさくない方法、
ないのかしら?
ありました(^^ゞ
フリージング専用の
密閉袋…じゃなくて、
密閉タッパー(^O^)/
私は、
我が子の幼稚園の時の、
小さなお弁当箱を
使っています。
それが、ちょうどいい
サイズなんですよ。
大人用でも、
おにぎり用弁当箱、
フルーツ用のタッパー…
こまごまと、
しまい込んであるなら、
使ってみましょう♪
料理人の主人は、サイズのそろった、
ジップコンテナが、
使いやすいと言っています。
mlミリリットルまで
表示されているので、
便利ですよね?
冷凍保存から、
電子レンジ加熱まで
できちゃう優れもの。
・耐熱温度は140℃
・耐冷温度は-20℃。
ワンプレスで、
確実にきっちり閉まります(^^ゞ
これなら、
ラップにくるまなくても、
100gずつ入れて、
きっちり閉めて冷凍できますね。
また、
冷凍食品を食べた後の
トレイをよく洗って、
その中に、小分けして、
大きなバットに、
それごと入れて、
ふたをしてしまえば、
そのまま冷凍できます。
保存容器としては、
密閉袋の方が主流ですが、
私は、ラップや密閉袋を
捨てるのがもったいなくて、
こっちを使っています<m(__)m>
そして金属の容器は、
プラスチック製より、
温度を急激に冷やして
くれるので、
冷えが早いんです。
一石二鳥でしょう?
私は可愛いので、
ホーロー容器を、
使っています♪
ちょっとお高いけど、
臭い移りも無いし、
見た目がかわいくて、
小分け冷凍しよう♪
って気分UPさせて
くれます(^O^)/
ずぼらさん多忙さん必見‼ 肉の小分け冷凍が面倒なら…
ここまで書いてきて、
それだけで、実は、
ずぼらな私は…
面倒くさいって
正直思ってしまい
ました( ̄▽ ̄;)
…と、ここまでは、
テーマの趣旨に合わせて、
あくまでも、冷凍することを
やめない手段を、
お話してきましたが…
あえてここで、
無謀だとは思いますが、
”買いだめ&小分け冷凍”
をやめてみるΣ(・ω・ノ)ノ!
という提案を、
してみようと思います。
コロナになってから、
買えるときに、
買いだめするのが、
習慣になっていましたが、
パンパンになった冷蔵庫を
見るだけで、自分も、
便秘みたいな気持ちになって、
ずぼらなので、
冷蔵庫にメモをはったりして、
食材の量を把握して、
無駄なく使い切る٩( ‘’ω’’ )و
と、頑張ってはみたのですが…
とっても大変な作業でした。
しまいには、
材料を使いきれなくて、
痛ませてしまったり、
料理を余らせて、
腐らせてしまったり…
安く買い物できて、
得したはずなのに、
逆に、とてももったいない
ことをしてしまいました(-_-;)
大容量を買わずに、
冷蔵保存のきく
間に食べる量だけ、
買ってくるようにして、
使い切る、食べきる٩( ‘’ω’’ )و
に、切り替えてみようと
やってみました。
それに必要な
基礎知識
《生鮮食品の
消費期限》
消費期限とは、
安全に食べられる
期限のこと!
お肉の消費期限の
表示方法は…
『加工日を0日目として、
食肉ごとの日数を加算して、
消費期限を表示する』
と決められています。
私は普段、高くて、
牛肉は使わないのですが(;^_^A
*牛肉の消費期限*
基本2日、長くても
3日くらいの表示に
なっています。
わが家で登場回数の
1番多い豚肉(^0_0^)
*豚肉の消費期限*
基本1日、長くても、
3日までの表示に
なっています。
鶏肉もよく使いますね。
*鶏肉の消費期限*
鶏肉の場合は、
1日までの表示で、
ほかに比べると、
非常に短くなっていますね。
*ひき肉*
牛と豚なら、
2日とされています。
鶏肉だけは、
1日の表示に
なっています。
ホルモンなどは、
だいたい1~2日の
表示になっていますね。
ですから、
3日分の料理を考えて、
鶏肉は買う当日の料理、
牛や豚なら、翌日か、
翌々日の料理に使えば、
冷蔵で保存できます。
この計算だと、
これまで土日1回で、
買いだめしていた
お買い物を、
週2回に増やすだけで、
冷凍保存の手間が、
省けますよ(^^ゞ
お肉を小分けして冷凍するなら100グラム♪
平日ご多忙のあなた…
週に1回、週末買い物して、
大容量のお肉を買って、
半月くらい分は、
賄いたい時、
100gずつ小分けして、
ラップしたり、
タッパーに入れたり、
ホーロー容器に入れて、
冷凍すると、
使いやすいですよ(^^ゞ