九州で育ったので、
ラーメンといえば、
豚骨の細麺!
しかし、今では、
本当に色んなラーメンが
ありますね~
その中でも、最近出会った
「混ぜそば」にはまっちゃってます!
色んな有名店がある中で、
私がおススメしたい・・・
本当はお勧めしたくない・・・
隠れ家「混ぜそば」があるんです!
私がこころ奪われた絶品「混ぜそば」は、意外なところにひっそりと・・・
ラーメンではないですけど、
旗の台にある東京まぜそば本舗の「東京油そば」をオススメしますm(__)m pic.twitter.com/b3uwfMmI2z— ゆうき団長@アンドゥー大阪 (@0ms3k) January 18, 2019
私は、パンよりお米、
お米より麺です!
ご飯を麺で食べます!
そんな私が、こ…これは!
と通いつめになったお店はー!
東京まぜそば本舗
場所は東急池上線、旗の台駅!
昭和医大で有名ですが、
反対側の、池上線の
蒲田方面の改札口を出ると
「東京まぜそば本舗」
の看板があります。
「旗の台で食事するなら
うちのお店へ!」
そんな前向きな看板の示す
先の路地(五反田向きへ)
に入って少し歩いたら
左の角にあります、
線路沿いの一軒家。
見た目は飲食店ぽくない
普通の家?という感じですね。
そのひっそりとした隠れ家の
混ぜそば屋さんは、しっかりと
看板以外にも、蒲田方面の
電車から、旗が見えますよ。
名前だけ見ると、
チェーン店のようですが、
年配のご夫婦のような方々が、
つい最近、始められたお店です。
接客担当が男性の方で、
その方の、白い頭巾をかぶった
後ろ姿が微笑ましく、
またお話すると、
穏やかなものごしに、
ホッとするのが、
このお店の1番の
おススメ点ですね~
このお店との出会いは、
実はここ旗の台には、
老舗の「混ぜそば」店
「ぶらいとん」があり、
私たちはそこへ
通いつめていました。
しかしそこが、昼営業を
やめてしまって、
通えなくなっちゃって、
口寂しく思っていたら、
電車から「混ぜそば」の
旗がヒラヒラ見えて!
最初に通い始めたのは主人。
大絶賛ですすめられて、
私も一緒に常連になりました。
実はそのお店の場所、
空き物件だったころに
「この場所じゃあ、
はやらないよね?」と
ふたりで話していた場所でした。
2018年10月開店!
初めこそ、ぼちぼちで、
すぐ座れて食べられましたが、
口コミが、昭和医大の学生や
その周辺で働く人たちに
ひろまったんでしょう。
今や、満席で座れない時も!
狙い目は13時以降・・・
14時過ぎに行ったら、
私たちだけでした~
客層は、若い男の子たちから、
工事現場のおじさんグループ、
はたまた、女性おひとり様も。
ぶらいとんのように、まだまだ
行列まではできませんが、
今後、そうなる兆し!
若いお客さんが帰り際、
「一生通うわ~」
このお兄ちゃんが一生通うよう、
これからもお元気で、お店を
繁盛させていただきたいと、
切に祈ったできごとでした。
東京まぜそば本舗
品川区旗の台3-11-13Mラボ旗の台1階
営業時間11:00~15:00
17:00~19:00
第二土曜日11:00~15:00
休日:土・日曜日・祝日
http://yume5678.jugem.jp/
東京混ぜそば本舗のメニューは具材が様々!お客のリクエストに応えて増えるメニュー!
久々の東京まぜそば本舗
具がシンプルだけど美味い pic.twitter.com/QBX5JrNIPZ— ちゃんしか (@deardeer_70) March 10, 2019
こちらのメニューは
基本的にシンプルです。
台湾混ぜそば800円
玉ねぎ・長ネギ・ニンニク・
にらをみじん切りにしたモノに
旨辛に炒めたミンチをのせ、
そこへなまの卵黄をぽとり。
刻みのりはらり。
こちらだけ、ライス無料!
東京混ぜそば800円
醤油味ベースで、
みじん切りの玉ねぎ・
長ネギ・ニンニクに、
刻みのりとチャーシュー、
ポイントの魚粉!
そこへなま卵黄に、
これが私大好きなんですが、
豚バラを甘辛く炒め煮した
モノが入るんです~
私はチャーシューより
こっちが好きで、
豚バラ甘辛炒め煮たっぷりの
東京混ぜそば2号800円
が1番のおススメ!
私の食べ方は、
おちょこ一杯という量の
ライスを頼んで、
最初に豚バラだけを、
ご飯で食べちゃいます。
そのあと、残りをぜんぶ
まぜまぜして、いただきます。
ニンニクが効いていて、
とてもおいしいですよ!
長ネギと玉ねぎのパワーも
加わり、風邪ひきません!
こちらは、ニンニクぬきも
してくれますよ!
そして、まだ食べたことのない
魚介豚骨濃厚混ぜそば 800円
こちらは、魚介をベースに
ゆずの風味を効かせた
深い味わい。
なま卵黄ではなく茹で卵
が入り、長ネギ、シナチク、
チャーシューという、
元祖和風ラーメンっぽい
具材がのっています。
2号にあきたら、食べてみよう!
と思っていますが・・・
2号が病みついなので、
まだまだ先になりそうです~
東京混ぜそば2号もそうですが、
お客さんからのリクエストで
少しずつメニューが増えていますね。
中でも主人がはまっているのが、
担々混ぜそば 800円
辛いの大好きな主人は、
ずっと「台湾混ぜそば」を
頼んでいたんですが、
これが登場したら、
すぐ飛びつきました!
そしてもう、とりこです~
辛いモノ好きな友人を
連れて行ったら、
友人も担々混ぜそばを即注文!
汗びっしょりかいて、
真っ赤になって、
鼻かみながら、
お水追加しながら、
黙々と一気に完食!
普段なら、おしゃべりしながら
食べるランチですが・・
よほど美味しかったんでしょうね。
食べた後、
「んっあ~!おいしかった!」
と、おたけびを上げてました。
子どもを連れて行ったとき、
子どもに注文したのが
東京混ぜそば0ゼロ号 500円
シンプルに醤油ベースつゆと
台湾ミンチ肉のみで、
ピリ辛のミンチ肉は
別もりにしてくださる
親切さ・・・
そこでトッピングに、
茹で卵とシナチクを注文!
子どもにはちょうどいい量!
麺の量も、並200gから
少な目150g、大盛250gあって、
料金が変わらないんです!
大盛はお得ですよ~!
私は並で充分です!
いや、残ったつゆに、
しめご飯もいけそうです~
他にも、まだまだ
食べていないメニューあります。
今、もっと増えているかも。
是非、気になったら、確かめに
行かれてみてください♪
油そば 普通の混ぜそばと違うの?
東京混ぜそばだけについている
別名「油そば」が気になって
調べてみたら・・・
「油そば」は、もともと
東京に古くからある、
汁のない麺料理。
どんぶりの底にたまった、
「しょうゆベースのつゆに
ごま油!」のたれに、
麺を入れたモノ。
そこへお好みで、お酢やラー油を
かけて食べます。
1950年代、東京武蔵野地区の
大学の側で始めたのが発祥と
言われています。
その安さとボリュームが、
当時の大学生をとりこにして、
今や、全国でとりこに~。
おいしくて病みつきになるけど、
やっぱり、油・・・なんだなぁ。
でも食べると、そんなギトギトじゃない!
きっと、東京混ぜそば本舗のは、
新鮮な油を、適量使っていて、
もたれないんだろうなぁ。
そして、血液サラサラの玉ねぎが
効いているんだと感じています。
混ぜそばのお店っていろいろありますが…元祖は台湾から?
私が「混ぜそば」を知ったのは、
3年くらい前のことでした。
油ギトギトなんだろうなぁ・・・
という高カロリーイメージで
敬遠していましたが
主人に誘われて食べたら、
癖になってしまいました~
でも、辛いモノの苦手な私・・・
癖になったのは、元祖の激辛の
台湾混ぜそばではありません。
その「台湾まぜそば」とやらは、
どうやって日本でひろまったんでしょう?
始まりは、名古屋!年は2008年。
「麵屋はなび」から・・・
名古屋発祥の台湾ラーメンを
作ろう!と一念発起したが、
鷹の爪とニンニクで炒める
台湾ミンチと、
その時作っていた
ベースのスープがあわず、
ミンチを捨てそうになったとき、
茹でた麺にミンチだけかけたら?
という発想が出て、
やってみたのがきっかけで、
そこから研究に研究を重ね、
台湾ラーメンではなく、
台湾混ぜそばが誕生したのです。
ちなみに、台湾ラーメンは、
醤油ベースのスープに、
豚ひき肉・ネギ・にら・もやしを
ピリ辛に炒めたモノを入れて、
ニンニクをたっぷり入れた、
ラーメンです。
こちらも発祥は名古屋から、
年は1970年代。
名古屋の中華台湾料理店
「味仙」の料理長が、
台湾でよく食べられている
タンツー麺をピリ辛に
アレンジして出したのが
始まりです。
ならば「タンツー麺」とは
何か!気になりますよね?
担仔麺と書き、
ベースは、エビの出汁が
効いたスープに、肉味噌、
ニンニクやパクチーなどを
のせた麺です。
しかし、日本のラーメンと
違って、器が茶碗くらい。
台湾の美味しいモノは
台南にあり!
台南に行ったら、担仔麺!
は台湾好きの合言葉!
・・・ということは、
台湾ラーメンも
台湾混ぜそばも、
台湾には無い、
日本独自のオリジナルな
ラーメンだったんですね。
まとめ
めちゃめちゃおいしい
混ぜそば!ですが、
食べ過ぎも要注意♪
でも、油そばを食べるために
前の日の夕食を控えめにし、
食べた翌日も気をつければ大丈夫!(笑)
カロリーが気になっても
食べたい混ぜそば☆
こどもから大人まではまる味です。
ぜひおすすめのお店まで
足を延ばして見てくださいね(^^)