お弁当と一緒に持っていくのに
便利なスープジャー。
便利なスープジャーですが、
「味噌汁を入れたら
腐っていた」
という声も!
お味噌汁は腐ると、
酸っぱくなったり
ふたを開けて臭いを嗅いだ時に
「ん?」
という違和感があります。
なぜスープジャーに入れた
味噌汁が腐ってしまったのか、
そして腐った時の
見分け方について
お伝えします!
ある条件を満たしてないと、
腐ってしまい危険です!
スープジャーの味噌汁が危険?腐るとどうなる 見た目や臭いや味は?
味噌汁が腐るというと
ピンと来ない方も
多いのではないでしょうか?
しかし、スープジャーに
味噌汁を入れたら
数時間後に腐っていた、
というネットでの報告を
いくつか見かけます。
スープジャーの
味噌汁を飲んだら
「酸っぱかった」という体験を
されている方も多いようです。
これは味噌が発酵しすぎていた証拠です。
腐っている時の味として
他に、苦味を感じるというのも。
また、一見見た目には
異常が無くても、
独特の酸っぱい臭いを
感じたりする場合や、
フタを開けた時の
違和感は異常を
知らせるサインですので
少しおかしいなと思ったら、
絶対に口にしないように
しましょう!
また、味噌汁は腐っていると、
粘り気が出てくる
という特徴があります。
これは結構腐敗が進んだ状態ですね。
そして、見た目にも
白っぽくなってしまう事が
あります。
こうして目に見えて
はっきりと異常が
分かる場合は、
速やかに破棄するのがおすすめ。
口にしてしまうと
お腹を下してしまったり、
吐き気などのいわゆる
食中毒のような症状が
出る場合がありますので
要注意です。
これらの特徴がみられたら、
スープジャーの中の味噌汁は
腐っていると判断ができるでしょう。
スープジャーの味噌汁にじゃがいもは危険?腐りにくい具材や予防方法とは?
味噌汁は30℃~40℃が
最も腐りやすい温度と
されています。
ですので、もともと保温機能が
低いスープジャーを
使用した場合は、
味噌汁を入れると
腐りやすい温度に
なってしまうのです。
「うちは保温機能が高い
スープジャーだから安心」と、
胸をなでおろしたくなる
ところですが、
実はここにも注意点が。
なんと、保温機能が高い
スープジャーでも
味噌汁が腐ってしまうケースが
あるんです。
それは味噌汁の具材がキーポイント。
味噌汁の定番ともいえる
『豆腐』『じゃがいも』は、
腐りやすい具材です。
実は私もじゃがいもを入れた
味噌汁をスープジャーに入れて
腐ってしまった経験の持ち主です。
その時は「あれ?なんか酸っぱい」と
思いながら口にしてしまいました。
まさか
保温機能が高いスープジャーの、
味噌汁が腐っているなんて
夢にも思いませんでした(つд⊂)エーン
運よく、飲んだ後も体調の変化は
見られませんでしたが、
あとから考えたら
腐っていたのでしょう。
ですので腐りやすい具材を
味噌汁にするのは避けましょう。
「うーん。味噌汁が腐るのが
怖いからもう作るのやめよう」と
肩を落とす前に!
ちょっとまった!!!
スープジャーの使い方を
見直す事で解決する
かもしれませんよ。
スープジャーの味噌汁を腐らせないこつ
先程お伝えした通り、
味噌汁が腐る原因は温度です。
スープジャーの中の温度が
60℃程で保たれていれば、
味噌汁を美味しく飲めるんですね。
10度以上60度以下には
腐りやすくなります。
その中でも30-40度は
食中毒に関係する菌が増えやすい温度です。
そのために必須なのが、
味噌汁をスープジャーに入れる前に、
スープジャーを温めておきます。
サーモスの保温性のいいものでも、
この条件に当てはまってしまうと、
腐ってしまいます。。
スープジャーに熱湯をたっぷり注いで、
フタをしておきます。
その後、沸騰寸前のアツアツの
味噌汁を注いですぐにフタをします。
さらに、スープジャーを
専用のケースに入れたり、
布でくるんで保温機能を
アップさせると良いでしょう。
こうすることで美味しい味噌汁を
ランチタイムまで守れますよ。
どうしても心配ならスープジャーの味噌汁→味噌と具にしませんか?
そもそも、スープジャーの味噌汁は
温度が低くなることで発酵が進んでしまい、
すっぱくなったりして
飲めなくなるんですよね。
なら、お味噌と具を飲む直前に
熱湯を注ぐ、
という方法ではいかがですか?
味噌や乾燥わかめやおネギなどが
あるようでしたら、
それを小さめの別の容器に入れて、
スープジャーに熱湯を入れていく
のもいいですよね。
そとですと、おわんとか用意できない
ですし、
スープジャーにお湯を入れてしまえば
ポットの心配はないですね。
スープジャーの味噌汁は温度さえ保てば大丈夫!
今回はスープジャーの
味噌汁について
お伝えさせていただきました。
せっかく作った美味しい味噌汁が
腐ってしまうなんて悲しいですよね。
お味噌汁は必ず沸騰寸前を入れる!
このようなちょっとしたひと手間で、
簡単に防げますので、
是非参考にしてみてくださいね。
いくら外気温が高い時でも油断は禁物!
熱くてもお昼にはあったかいお味噌汁を
飲みたいというスープジャーを使いこなし、
健康志向なあなたは
素晴らしいです(*´▽`*)
最後にいいますが、
お豆腐はなにげに腐りにくいので
注意してくださいね。
これから暑い日がやってきますので、
いつも以上にスープジャーの
対策が必要ですよ。