発酵食品 どうして今?コロナで再燃!昔の知恵から最新情報まで

スポンサードリンク
スポンサードリンク

発酵食品っていう
言葉を耳にしたのは、
確か、中学校の家庭科…

小難しい内容だなぁ
としか覚えてませんが。

結構、身近な食品
だったんですよね。

代表選手ぬか漬け、
外国のモノでは、
チーズがそうですよね?

そして、意外に知られていない、
「これも発酵食品?」
っていうモノまで…

発酵ってなに?というところから、
発酵食品の数々のご紹介♪

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

発酵食品 臭いっと鼻つまみにしてたらもったいない!

 

意図的に、食材へ、
細菌・カビ・酵母などの、
微生物を加えて、
分解させて、
消化を良くしたり、
長期保存をさせたり、
旨みや栄養を高めた
食品が発酵食品!

身の回りに、
意外にあふれている
発酵食品。

あなたは、
どのくらいご存じですか?

私は、だいたい、

ちょっと臭うモノ
っていうイメージですね。

しかし、
驚くことなかれ~
発酵食品は、
世界中に100種類以上!

一例をあげると…
麹(こうじ)…穀物を発酵
醤(ひしお)…麹に水と醤油を
入れて発酵、
ぬか漬けのほかにも、
梅干し・野沢菜・ピクルス・
キムチ・ザーサイ

イカの塩辛
鰹節、など魚も。

なれ寿司…川魚と野菜を
塩と米で発酵
チーズのほかにも、
サワークリームや、
驚いたことに、
バニラビーンズまで!

お酒なんて、ほとんどが、
発酵飲料なんですね。

最後に、もうひとつ!
ナタデココも、
ココナツに酢酸菌を
混ぜて発酵させて
いるんですよ~

これは知ってた~とか、
え?こんなモノも?
というものも、
ありましたね?

発酵食品は、
発酵”という過程を経て、
原料には無かった
新しいパワーを
身につけるんです!(^^)!

知ってるようで知らない!発酵食品の”何が“いいの?

漠然と、
発酵食品は身体にいい♪
って、摂っていますけど…

具体的に何が?
と聞かれると~
分かってないんですよね。

発酵させた食材は、
発酵させていない食材より、
何がまさるのか?

ずばり!
様々な微生物や、
その酵素の働きで、
食材の中の、
炭水化物やタンパク質
などを分解して、
人間にとって良いものに、
生まれ変わるんですヽ(^o^)丿

モンゴルへ行ったとき、
馬乳酒やヨーグルトを
いただきました。

ヤギや馬の乳を、
そのままでも飲みますが、
こうして発酵させることで、
保存が効き、更に、
消化を助け、内臓に良い
健やかにしてくれる食品に、
パワーアップさせて、
草原や砂漠での、
長期移動の水分と栄養源
としているのです。

その昔…
アラビアの旅商人が、
山羊の胃袋水筒に、
ミルクを入れて
旅にをしていました。

ある日、喉がかわいて、
何日か経ったミルクを
飲もうとしたら…
中から透明な水と、
クリーミーな塊が
出てきたんです。

それを食べると…
酸味があって、
何ともいえない旨さ
のあるモノでした。

これが、“発酵食品”の
はじまりではないかと、
言われています。

日本でも、
戦国時代に、
戦場へ大豆を届けようと、
わらに包んで運んだところ、
中を開けたら、ぬるぬるした、
色をひいた大豆になっていて、

武将は大変ご立腹だったけど、
家来が食べてみたら「おいしい」

それは、湿気の多い夏場で、
適度な夜露に濡れた大豆が、
日中の高温で発酵した、
まぎれもない「納豆」
の誕生の瞬間でした。

昔の人は、今のように、
科学で分析して、
「身体にいいから」と
知って摂取している
というより、
暮らしの中で、
突発的に見つけて、
知恵として受け継ぎながら、
その身をもって、
身体によいことを、
体得してきたのでしょうね~

気を付けたいことは…
微生物が関与している、
似たようなモノ「腐敗」

これは、
人間にとって有害なものが
作り出されることですね。

どこが違ってるんでしょう?

結論から言うと…
「腐敗」と「発酵」は、
区別できません。

人間にとって、
身体によいモノ「発酵」
悪いモノ「腐敗」
と、呼んでいる
だけなんですね。

食べて、おいしければ発酵、
まずければ腐敗…
と、まぁ、我々の
勝手な判断に過ぎない、
っていうことですね。

 

発酵食品ウェイブ来てる?異色の元アイドル&芸人がぬか漬けソムリエに♪

発酵食品って言うと、
なんか、糠床臭い、
おばあちゃんみたいな
イメージが付きまとって、
地味な印象しか
無かったんですが…

今どきの有名人は…
“発酵食品”に
はまってるんですね。

“菌活”なんて言葉まで、
使われるように
なってるんですね(・∀・)

仙台出身の大湯みほさん♪

初め、アイドルからスタートして、
お笑い芸人になって、
今は、
「ぬか漬けソムリエ」

きっかけは、やっぱり、
おばあちゃんから、
糠床を受け継いでから…

今は、
どんなことも、
資格にしちゃうんですね~

糠床歴10年以上の
40代主婦の私…
「糠床ソムリエ」
と~っても
気になります~

その資格は、
日本安全食料料理協会が、
試験をして認定しています。

/

試験の内容はというと…
・ぬか漬けの歴史
・ぬか漬けに適した容器
・ぬか床に使う材料
・ぬか漬けの作り方
・ぬか漬けの塩分量
・ぬか床を長期使わない
時の保存方法
・ぬか漬けのお手入れ方法
・ぬか漬けの栄養効果
・ぬか漬け意外の
糠の活用方法…
など

いや~、これは難しい!

私のおばあちゃんは、
糠床歴70年ですけど…
受からないかも~( ̄▽ ̄;)

~試験について~
受験資格:なし
受験料:10,000円(税込)
受験申請:インターネット申込み
受験方法:在宅受験
合格基準:70点%以上

日程は偶数月。

実際、
「ぬか漬けソムリエ」
になったら、
どういうところで、
活動することが
できるんでしょう?

ぬか漬けについて、
ぬか漬けの健康・美容効果、
ぬか漬けにすると
おいしい野菜などについて、

身についた知識と
技術を活かして、
自宅や地域の生涯学習教室
などで教室を開けます♪

受講した方々の感想は、

・手作りの糠漬けを
おいしく楽しんでます♪
・友人・知人に配って、
評価上々です~
…と、自分ちで楽しんでいる
コメントが多いですね~

そんな中、
既に料理教室をされてて、
糠漬けも教えたい!
と受講された方も
いらっしゃいます。

そんな、
若い方からも、
支持されるようになった、
ぬか漬け♪

日本の代表的な
発酵食品がブームになって、
これからの日本の
健康を支えてくれそうですね♪

そんなこんなで、
「菌活」まで、
知りたくなっちゃいました~

〇活って、はやってますが、
「菌活」は、
その名の通り、
菌などの微生物を生かした、
ヨーグルトや納豆、
キノコなど…
身近な菌食材を取り入れて、
腸を元気にする習慣のこと♪

「腸活」とも言いますね~

厚生労働省の情報では、
日本人の4分の1が、
「便秘」

かく言う私も「便秘」
だから、
発酵食品を(^^)/
と、糠漬けを
続けてきましたが…

この間、
病院の待合室で、
見ていたテレビで、
衝撃的なこと、
知っちゃったんです~

菌を元気にするためには、
「菌のエサ」も一緒に、
摂らないといけないって。

テレビの中では、
食後にヨーグルトを
食べるという主婦の方が、
お料理に、
きのことスプラウトなど、
食物繊維豊富な食材を、
召し上がっていたんですよ~

スプラウトっていうのは、
もやしや豆苗のような、
野菜の新芽。

その番組では、
ブロッコリーのスプラウト
を召し上がってました~

かいわれより
もっと細くてかわいい♪
スーパーで探したら、
ありました、ありました~

もやしには無い、
カロテン、レチノール、
スルフォラファンが、
普通のブロッコリーより
多く含まれているんです!

この栄養素は、
胃の粘膜に住みつく、
ピロリ菌の除菌効果が、
あるんですよ~

スプラウトって、
植わったまま、
売られてますよね?

そこがまた、
おすすめポイント!

~1回食べたら、育てよう!~
少し、食べる分を短めに
刈り取るのがコツ!(^^)!

食品トレーなどに入れて、
台所の窓際なんかに、
置いておくと、
4~5日で、
食べられるくらいに、
また育ってきますよ。

水は、スポンジ部分に、
吸わせる程度にして、
乾いたら足す…
を繰り返してたら、
コバエが発生(>_<) お水は、 1日2回くらい、 新鮮なモノに 取り替えましょう。 ちょっと話はそれましたが、 発酵食品には、 食物繊維という エサが必要! ということを、 覚えておきましょ♪ 私は、 糠漬け食べることで、 いつの間にか、 食物繊維と 発酵食品を、 同時に摂取していたんですね。

 

発酵食品は食物繊維と仲良し あまり、 固く考えなくて いいんですよ

発酵食品って、 結構、私たちの 身の回りにいっぱい ありますから、 チーズを食べながら、 きゅうりを食べたり、 ヨーグルトに プルーンを入れたり… 食べなきゃ(>_<)
って思って食べると、
消化に悪いって
言いますよね?

おいしいタッグを
見つけて、
楽しみながら、
おいしく食べること♪

私は、毎朝の、
味噌汁&納豆&糠漬けという
ご飯のルーティーンを、
つづけます♪

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ