数年前に引っ越し準備を
していたとき、
頭に浮かんだのは
ご近所さんへの挨拶。
何を持っていこうか
主人に相談したら
「え?挨拶行くの?」
いやいやいや…そこ?!
主人は一人暮らしの
経験もあるのですが
その時も挨拶に行かなかったし
隣に新しく入居された方からも
特に挨拶はなかったとのこと。
実家にいた頃は
当たり前だと思っていたご挨拶。
いまどきはしないの?
入れ替わりのある賃貸だから?
一人暮らしだから?
挨拶しないことによる
メリットはあるのでしょうか?
引越しの挨拶 そもそもなぜ挨拶まわりをするの?
新しい土地に引っ越した際
「これからお世話になります」と
挨拶をするのが当たり前
私はそう考えていましたが
以下のデメリットを
防ぐ理由もありました。
挨拶をしないと?こんな可能性があるかも!
・第一印象が悪くなる可能性
同じ地域に住んでいれば
顔を合わせる機会はありますが
実際に会って話してみないと
どんな人なのか分かりませんよね。
・生活音がトラブルになる可能性
毎日子供が走り回る音が聞こえたり
ペットの鳴き声が騒がしかったら
それが見ず知らずの家庭だったら
凄く気になりませんか?
普段から良好な関係を築いていれば
お互い様と大目に見てもらえることも
・万が一の災害時
もし一人暮らしをしている土地で
地震などの災害にあったとき
知り合いがいないことで
情報が何も得られない可能性も。
1人で緊急事態を乗り越えるのは
不安が大きいですよね。
ちなみに、わが家の場合
隣人とはすれ違うときに
挨拶をする程度。
正直なところ、
あまり印象は良くなくて…
そんな関係だったものですから。
毎日ベランダで
何回も喫煙されるたびに
煙が流れてきて迷惑に
思っていました。
窓を開ける音がすると
イライラする程。
せめて良いお付き合いが
できていれば、
ここまでイライラしなかったと
思います。
これはファミリー層向けの
物件での話。
では、一人暮らしの場合では
挨拶は必要ないのでしょうか?
引っ越し一人暮らしの場合挨拶した方がいい?注意点は何?
防犯面を考えて
一人暮らしの場合は
挨拶に行かない人が
増えているようです。
最近では、
近所付き合いも希薄化し
近所の人と関わりたくない
人も増えていて
こちらが挨拶に行く場合は
歓迎しない人も
いるということを
覚えておくといいでしょう。
挨拶に行く時間帯にも
注意が必要です。
引越しを行う日の朝9時以降。
できれば10時以降がいいですね。
あまり早い時間に行っては
ご迷惑になってしまいます。
お昼時と18時以降も
同じ理由から避けるようにしましょう。
また、手土産についてですが
500円〜1000円程度の品で
タオルや日持ちのするお菓子
お茶などをおすすめします。
洗濯洗剤もよさそうですが
最近は香りの種類も多く
好みが分かれるため
避けた方が無難だと思います。
のし紙は古い習慣に
感じるかもしれませんが
つけることがマナーと
されています。
引っ越しで挨拶しない理由とは
特に女性が
一人暮らしをする場合
単身向けの物件では
無理に挨拶に行く
必要はありません。
女性が引っ越し挨拶を
することで
「女性1人で暮らします」と
伝えに行くの
と同じことだからです。
それによって
助かることもあると
思いますが
防犯面を考えると…
自分の身を守るためには
挨拶に行かないほうが
安心ですよね。
もし挨拶に行く場合も
一人暮らしだということを
わざわざ伝えないほうが
いいでしょう。
手土産につけるのし紙も
フルネームは書かずに
苗字のみ書いておきましょうね。
挨拶はしなくてもこのご時世はOK!
ご近所さんへ
これからよろしくお願いしますと
挨拶をすることが
常識と思っている方も
多いと思いますが、
物騒な事件も多いからこそ
自衛のために挨拶しない
という選択肢もあります。
単身で引越しをする際には
物件を検討しているときに
入居者について聞いてみるのも
いいかもしれません。
挨拶をする場合、しない場合
後にトラブルに巻き込まれないよう
よく考えて選択してくださいね^^*