5月中旬のこと。
さされやすい方にとっては、
夏が来るたびに、
悩まされますね?
うちは主人も、
蚊に刺されやすいので、
神経すり減らします・・・
そこで、
蚊対策を徹底的に、
調べてみました!
刺されにくい私と、
刺されやすい主人や子ども⁉
どこが違うの?
これは研究で証明されています。
そして最近は、
どんな蚊対策が?
蚊に刺される前に
早目に知っておきましょう!
蚊に刺されやすい原因は研究で判明!?これであなたも蚊の物知り博士♪
私は子どもの頃から、
あまり蚊に刺されず、
刺されても、
そんなにかゆくならずに、
すぐ引いていきます・・・
それに対して主人は、
蚊を連れて家に入ってくるし、
夜中じゅう、蚊に起こされて、
寝不足・・・という日も⁉
私と一緒にいても、
常に主人ばかりを
執拗に狙ってくる⁉
主人が何か所も刺されて、
掻きむしっているのに・・・
私は何事もなく
平然としている^_^;
なんか、申し訳なくて、
まるで主人が犠牲になって、
私が守られてるようで・・・
蚊に刺されやすい人・・なぜ?
私が聞いたことのあることは⁉
ズバリ‼
蚊が、
人の
「息(二酸化炭素)」と
「体温」と
「臭い」で、
近づいてくるということ。
だからよく、
*運動して
汗かいて、
呼吸が荒くなっている人
*体温が高い子ども
*ビールなどの臭いをプンプン
させている酔っぱらい
が刺されやすいって、
言われますよね?
その根拠は、
あるんでしょうか?
蚊に刺されやすい人原因は研究からDNAの一部が関係?
結論はズバリ‼
これまでの研究から、
蚊に好かれやすいか
否かには、
『DNAの一部が関係している』
ということなんです⁉
更に、
遺伝子以外の部分も、
大きく関係していることも、
わかってきました。
やっぱり⁉
二酸化炭素がその1つ⁉
新陳代謝が活発だったり、
運動直後だったり、
体が大きかったりすると、
更に蚊に好かれやすく
なるとのこと⁉
それから、
乳酸、アセトン、
アンモニアといった、
『揮発性物質』にも、
蚊を寄せ付ける
作用があることも
確認されています。
オクタナール、
ノナノール、
デカナール、
メチルヘプテノン
といった、
聞きなれない物質も、
蚊が人間を見つけやすく
している要因だと、
わかってきています。
こうやって、、
科学的に解明してもらえると、
ただの仮説や迷信ではない‼
と、確信をもって、
蚊対策がより確実に、
できるようになりますね!
~蚊に刺されやすい人の特徴~
《害虫防除研究所
白井義和先生の研究》
・体温が高い人
活発に動く人
汗をかきやすい人
・太っている人
・色黒の人
濃い色の服をよく着る人
・お酒を飲んだ後
白石先生いはく、
◎体温が高くなったり、
汗によって皮膚が湿ると、
蚊に刺されやすくなります
◎汗をたくさんかくと、
逆に体温が下がって、
刺されにくくなるのです⁉
確かに私は、
体温が低くて=冷え性で、
主人が汗っかきです(・。・;
◎太っている人は、
体表面積が広いから、
蚊に刺されやすい
…可能性ということまで
う~ん・・・
これはちょっと、
ハッキリとしないなぁ。
私は子どもの頃から、
太ってるけど、
やせっぽちの弟たちの方が、
よっぽど刺されてた⁉
「蚊に刺されやすい人」
「蚊に刺されにくい人」
これはなぜなのか?
について・・・
YouTubeの
サイエンスチャンネル
「Veritasium」で、
わかりやすく解説⁉
観るだけで、
かゆくなってきますね~⁉
ひと夏!たったこれだけ⁉今年の夏はこの蚊取りグッズ‼
昔から、
“蚊取り線香”が、
夏の風物詩にも
なるくらい、
一般的に
蚊対策に使われて
きましたよね。
でも娘は、
煙で体調を崩すので、
これまで、
できるだけ遠ざけて、
蚊取り線香をしていました。
それでは、
効き目が薄いのか?
主人も子どもたちも、
『刺された~』
と文句たらたら~(。-`ω-)
私のせいじゃないのに、
何となく罪悪感・・・
そこで、
煙の出ない、
蚊対策グッズ
“蚊取りベープ”
に切り替えてみました!
電気蚊とり器
(マット式殺虫剤)
殺虫剤を含ませたマットを
鉄板に乗せて、
加熱(150℃くらい)して、
有効成分を空気中に撒いて、
蚊やハエを退治するグッズ!
虫が死ぬって言う成分⁉人間に害はない?
《主成分》
*アレスリン
=(マット式) アースマットA(アース)
=ベープマットF(フマキラー)
=三共かとりマットf(三共)
=アースノーマットリキッド(アース)
*フラメトリン
=キンチョーマット(大日本除虫菊)
=キンチョーリキッド(大日本除虫菊)
*ベルメトリン、
アレスリン、
フタルスリン混合
=(リキッド式) ムシペン(キンチョー)
*ピレスロイド系
=ベープリキッド(フマキラー)
有効成分の
アレスリン、
フラメントリンは、
“ピレスロイド系
殺虫剤“
毎日吸いつづけたら、
『化学物質過敏症』
にかかってしまう
かもしれない⁉
マットは、ONしていれば、
一晩中殺虫剤を撒き続ける⁉
臭いがしないように、
工夫されているから、
安心な気がして、
忘れちゃって、
つけっぱなしにしちゃう⁉
空気の汚染濃度は、
1㎥あたり
10μ gのレベルで持続⁉
(環境によって格差はある)
昔ながらの、
渦巻型の蚊とり線香だって、
例外ではありません⁉
すべて木くずなどに、
『アレスリン』を混ぜて、
粘結剤を加えて練り、
渦巻にして、
乾燥させたモノ
ピレスロイド化合物は、
そのままでは
空気中に広がりにくいので、
火をつけて、
700℃の高温にして、
煙といっしょに
部屋中に飛ばします。
煙でも、
マット式でも、
有害殺虫成分を、
私たちも吸ってしまうと、
危険ですよね⁉
どうしたらいいんだろう??
蚊除け安全で安心の商品を探してみた♪
商品名
かえる印の
ナチュラルかとり線香
30巻入り
933円 (税込)
送料無料
♪おススメポイント♪
天然除虫菊使用♪
化学物質ゼロ♪
*除虫菊
使用後は、
速やかに自然に返る
=分解される
天然植物資源
国際的にも、
厳格な国際的評議機構の
一つに数えられる、
『国際有機農業連盟』
(IFOAM)
でも、
有機農業資材として認定‼
*合成着色料や防腐剤などの
化学物質も一切不使用‼
*10枚ずつ包装されていて
湿気にも万全!
ちなみに・・・
私が保育士時代、
よく使うように言われた、
虫よけスプレー‼
《有効成分》すべてディート⁉
1950年代、
アメリカ軍事用に
開発された、
昆虫‘忌避剤’⁉
これまでに、
世界中で、
マラリア対策として
使われてきました。
近年、
ジカ熱やデング熱が
猛威を振るうようになって、
またブームが訪れました‼
保育園や幼稚園でも、
必ず塗るように⁉
と徹底的な防御!
スブレー式からジェル、
泡フォーム、シールタイプ、
ティッシュなど・・・
と、ご親切に
色んなタイプが出ていて、
嫌がる小さなお子さんにも、
高濃度で塗れるように
なってしまいましたね~:;(∩´﹏`∩);:
【日本子孫基金の実験結果】
都立立川短大
吉田幸弘教授(当時)依頼
1988年
ディートには、
強い突然変異性があることを発見⁉
【湾岸戦争症候の原因=ディート】
1991年
アメリカ
湾岸戦争に参加した
70万人のうち、
復員後の
10人に1人
頭痛、湿疹、関節炎、
筋肉痛、慢性疲労、
記憶障害などの慢性病⁉
これは、
戦争中、
化学物質を多量にあびて、
化学物質過敏症にかかった
という説が有力⁉
そのほかの原困
=イラク軍の化学兵器
=化学工場攻撃や
油田火災からの排煙
=砲弾の放射性物質
=伝染性病原菌など
【医学獣医学昆虫学研究所
研究結果(農業省)】
ジム・モス博士
1993年
神経ガスヘの対策用薬剤
=臭化ピリドスティグミンと、
一緒にディート使った場合、
ディートの毒性が、
10倍になるというデータ公表⁉
兵士の安全を守る為の薬が、
逆に有害だった⁉
という可能性が
高くなっています!
帰還兵の子どもに先天異常
この湾岸帰還兵に、
免疫不全や先天欠損症の
子どもが生まれていること⁉
国防省
=帰還兵の子に
特別多いという
データはない
市民団体
「先天欠損症子供の会」
=2万人に1人といわれる症例が、
帰還兵の子に、
12ケースも報告されているのは
非常に多い⁉
ディートが、
突然変異性を持ったまま、
精子をつくる細胞に
到違した可能性があるのです⁉
ここまで、
色々な恐ろしい出来事を、
書いてきました・・・
不安をあおることになったら、
ごめんなさい。
でも、
あくまでも、
可能性ではありますが、
“疑わしきは避けよ”
これからの未来を担う、
我が子たちの身体を
考えた時に、
ディートは、
避けるべき物質だと、
私はここで、
声を大にして
お伝えしたかったのです‼
夏の新常識⁉ 『夏の蚊対策国民運動』とはなんぞや??
私も知らなかったのですが、
国、厚生労働省も、
ジカ熱やデング熱の
感染予防のため
『夏の蚊対策国民運動』
を展開しています⁉
各省庁、地方自治体、
公共交通機関、
企業、学校等からの、
“蚊の対策”
*自宅周辺の水溜りを
除去する
*蚊の多い場所に行く時は、
肌を露出しない

・・・等の、
普及啓発を
推進しているんです‼
~蚊の対策に関する
リーフレットの活用~
<リーフレットの内容>
一般国民向け
(ジカウイルス感染症等の
蚊媒介感染症の感染予防)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000127145.pdf
一般国民及び
施設管理者向け
(蚊を減らすための対策)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000127146.pdf
児童の保護者等向け
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000127156.pdf
㊟ 学校等からの
児童の保護者等への、
蚊の対策
普及啓発について…
内閣官房・厚生労働省から、
別で発出した関係省庁の
事務連絡により、
文部科学省等の
関係省庁において、
必要に応じて、
地方自治体、
関係事業者団体等を
経由して、
普及啓発を行います。
【蚊対策のとっておき裏技⁉】
㊟ジカ熱やデング熱は、
蚊に刺されることで感染します⁉
蚊に刺されないために、
肌の露出をさけ、
虫よけスプレーを使うなど、
自分に合った対策を~‼
㊟蚊の発生を抑えるために、
屋外のバケツや
空き缶などを片付け、
家の周辺の水たまりを
なくしましょう‼
たかが蚊対策されど大課題‼
刺されやすい人、
刺されにくい人の分析から、
防虫成分の有害性まで・・・
たかが、小さな虫一匹ですが、
これまでの歴史の中で、
様々な対策の努力が
積み重ねられてきて、
その中で、
蚊に刺されるより危ない、
有害物質まで使って、
退治しようというところまで、
来てしまいました…
何が危なくて、
何が安全なのか?
蚊を媒介にして、
もう1度あなたや私の、
生活を見直してみる、
良い機会になるといいです♪
~むかしに帰ろう自然に還ろう~
暮らしを変える
勇気と努力を、
続けましょう!