傘の臭いを消す方法!あのイヤな臭いの取り方と対策!

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

GWが明け1ヶ月もすると
梅雨がやってきますね。
ジメッとするし
洗濯物は乾かないし
服は濡れるし。

そんな憂鬱な季節の
お供になるのが傘です。
きっとみなさんにも
お気に入りの傘があるかと
思いますが
使おうとした時に

臭い!!

となったら
憂鬱な気分が
増幅されてしまいます。

そこで今回は
傘のにおいの消し方や
原因、対策について
ご紹介していきます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

傘の匂いを消す方法は簡単!洗剤を作って放置するだけ!

傘についた
臭いをとるための
2つの方法を
ご紹介します。

まずは重曹を
使った方法です。

この時もシャワーを使うので
浴室で洗ってください。

用意するもの
・水をためるバケツ
(長傘は浴槽でOK)
・重曹

洗い方
1,折り畳み傘はバケツ、
長傘は浴槽に水をためる
(傘はたたんだ状態でOK)

2,重曹を水1Lに対して
大さじ1の量を入れる

3,2時間放置する

4,温水シャワーで
十分すすぐ

5,水分を拭いて
陰干しをする

これでにおいも
取れます!

放置するだけなので
簡単ですね。

もう1つにおいをとる
方法があるので
ご紹介します。

用意するもの
・水をためるバケツ
(長傘は浴槽)
酸素系漂白剤

洗い方
1,折りたたみ傘はバケツ、
長傘は浴槽に水をためる

2,水50Lに対して
漂白剤キャップ8~10杯の
量を入れる。

3,15~30分放置する

4,シャワーで充分
すすぐ

5,水分を拭きとり
陰干しをする

漂白剤は塩素系ではなく
酸素系をお使いください。

ちなみにこの後ですが
ドライヤーの温風を
傘にあてると
撥水効果が復活します。

晴雨兼用の傘は
特殊加工がされているので
洗えないものが多いので
注意してください!

また傘を洗ってくれる
クリーニング屋さんもありますので
自分でやるのはちょっと…
という方は
お店でプロにお任せするのも
いいと思います。

傘の臭い原因!正体は生乾きの時のあいつらだ!!

傘のにおいの原因は
皆様もご存知雑菌やカビです。

洗濯物の生乾きの時と
同じ原因です。

しかし洗濯物と
傘の違う点は
傘には防水処理が
されているという点

なので布用の
除菌消臭スプレーを
かけてもにおいの原因は
防水処理された奥に
潜んでいるので
意味がないということに
なります。

ではどのように
雑菌とカビを
取り除いていくのか。

汚れの落し方から
においの取り方まで
ご紹介します。

 

まずは傘の汚れを取ろう!簡単な洗い方をご紹介!

最初は傘の汚れの
落し方からです。
雨には車の排気ガスや
舞い上がった砂ぼこりも
混じっています。

汚れを落とすには
中性洗剤を使います。

中性洗剤は食器用洗剤や
おしゃれ着用洗剤ですが、
傘は布でできているので
おしゃれ着用洗剤の方が
おすすめです。

シャワーを使うので
浴室で洗ってくださいね。

用意するもの
・タオル
・洗面器
・中性洗剤

洗い方
1,洗面所にぬるま湯を張り
大さじ1の中性洗剤を
入れる

2,タオルを1の液に
浸し、傘をなでるように
汚れを拭く

3,シャワーで洗い流す

4,水分を拭きとり
陰干しをする

これで傘に着いた汚れは
きれいになります!

まとめ

傘ににおいが
つかないようにするには
使った後にきちんと
乾かすことが大事です。

この時直射日光に当ててしまうと
色やけや繊維をいためてしまう
可能性がありますので
陰干しで乾かしてください。

そして洗った時は
骨の部分をきちんと
拭くとさびにくくなります。

おうち時間が増え、
梅雨が始まる前の
晴天が続く今の時期に
傘のメンテナンスを
しておけば
お気に入りの傘と
憂鬱な季節を
快適に乗り切ることが
できますよ^^*

参考にしていただけたら
嬉しいです。