コロナストレス⁉防げ!外出自粛のママの育児ノイローゼ‼

イライラ
スポンサードリンク
スポンサードリンク

今回は「外出自粛中の
乳幼児育児ママの大変さ」
についてお話しします。

私も、
我が子が乳幼児の頃、

ばい菌に触れさせるのが
こわくて、

1日中、家の中で、
24時間密着の育児を
していた頃、

無気力になってきて、
我が子といるのに、
つらくて・・・

そんな気持ちでいる自分に、
自己嫌悪で、
誰にも相談できず、

時間が解決するのを、
ひたすら耐える
日々でした・・・

娘が幼稚園へ
はじめて登園した日!
あの開放感は、
生まれて初めてでした~☆

「自由」って素晴らしい☆

そう実感したモノです。

しかし今の、
乳幼児を抱えたママは、

あの頃(10年以上前)とは
比べ物にならないくらい、
外へ出ることを
はばかられ・・・

孤独に育児を続けています(涙)

今日は、
そんなニュースを
取り上げます!

あなたも、
他人事と思わずに、
知りましょう!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

コロナで密室育児⁉学力低下より急務!乳幼児育児の課題⁉

小中学生の
学力の低下が騒がれて、

いろんな関係機関や企業が、
無料でオンライン学習を
提供してくれたり、

給食材料を卸していた
農家の方々の支援で、
みんなで買いましょう!
という取り組みがなされたり、

これまで、
いろんな方々への
愛の手が
差し伸べられてきた
記事を書きました・・・

そんな中で、
なかなか
知られていないのが、

乳幼児を抱えた
新米ママさんたちの、
大変な育児

前にも記事にしましたが、

自治体がおこなってきた、
両親学級や乳幼児健診も、
中止になっているし、

子育ての憩いの場
「子育てひろば」や
児童館も、
閉鎖が続いています。

小中学生のママもそうですが、

「外出自粛!」
「家庭学習の重要性!」

と言われて、
荷を背負わされて、

丸投げじゃないですか?

ましてや、
乳幼児を抱えたママは、
まだまだ経験が浅くて、
不安がいっぱいあるんです!

そういうところへ、
手を差し伸べてほしいです!

目に見えない
家庭内で起きている、

お金では救済できない、
こころのケアを、

今こそ、親子へ‼

この課題に取り組まないと、

こんまま放置では、
可哀想な親子が、
どんどん増えて行ってしまう⁉

そんな中、
4月半ば、

仙台市在住、
ライフケアコンサルタント
竹下小百合さんが、

東日本大震災当時、
初めての出産で、

避難した時味の孤独な
体験から、

“外で人と会えないことで
ストレスを抱える親たちを
救いたい‼

と、

ママ向け情報サイト「ともえ」が
配信をはじめた
無料オンライン講座

「アラフォーママのおしゃべり会」

を企画しました。

普段なら、
たわいのない会話を、
「子育てひろば」などで
できていたママたちが、

コロナで、
孤独な日々を
過ごしてきた気持ち。

この会で、
ワンオペの育児で
つきない同じ悩みを、
打ち明け合うことで、

救われたのです!

そしてむしろ、
知り合いのママではないから、
本音が言えるという、
オンラインならではの、
メリットも最大の魅力☆

こういうことって、
1番協力してほしい
パパって、わかってくれない
んですよね~なぜか・・・

育児の愚痴を言うと、
嫌悪感をあらわにする・・・

「我が子といるのが
そんなにつらいのか⁉」
と叱責されることも・・・

パパもパパで、
仕事などの疲労で、

ママのつらさを抱える
心の余裕が
ないんですよね?

むしろ自分も、
家へ帰って、
ママの手料理食べて、
癒されたい・・・
と思っているのに、

更に問題を
持ち出されると・・・

そういう時は、
やっぱり同じ境遇の仲間♪

大事なのは、
分かり合えた“共感”

コロナの外出自粛以降、
今回のおしゃべり会のように、

Zoomなど双方向で話せる
ツールを使った、
“オンライン交流”は、
全国的に広がりつつありますよ♪

地域で開かれている、
「子育てサークル」や
「子育てひろば」の中にも、
自主的に
オンライン開催を
はじめたところも
出てきました!

コロナ ストレスは、みんな一緒‼分かり合える♪助け合える♪

医療や福祉、教育の現場で、

同じ病気や体験をした者同士、
サポートしあう
“ピア サポート”

という支援があります。

今回のコロナでは、
全世界の人々が、

同じストレスを
体験した仲間です!

子どものコロナストレスの
記事の中でも書きましたが・・・

「つらいよね?」
って受け止めてもらえて、
わかってもらえるという経験が、

こころの回復に不可欠なんです!

それは大人も同じ!

「そうそう!」
とうなずき合うことで、

自分だけじゃない!
という安堵感がうまれます♪

今まで、通っていた
「子育てひろば」があったなら、

そこが主催する
オンラインの集まりがないか?

自治体のHPなど、
情報が掲載されていることも
あるんですよ~。

私の地域でも、
子育ての電話相談窓口は
これまで通り、
受け付けてくれています

横浜市も、
区ごとに開設している
子育て相談窓口
「子育てパートナー」を、

コロナのあとも、
いつも通り継続していて、

「集いやひろばは中止ですが、
セーフティーネットとしての
機能は通常通り開いています。
不安や心配なことがあれば
相談を~!」と、
呼びかけています。

しかし、引っ込み思案の
内向的な私はこれまでも、

そういうところに頼らず、
独りで頑張って、

子育てひろばも
場所見知り・人見知り・・・

そして終いに、

(私だけ、
こんなつらい思いしてる)

と思い込んでしまう・・・

そういう時に、
同じ主婦の方の、
なにげない暮らしの
You Tubeを観るんです・・・

1K4人暮らし

【1K4人暮らし】主婦のモーニングルーティン/morning routine(家事・子育て)

ささやかなくらし

【暮らしの時間】心とからだのリズムを整える

小さな家暮らし

SUB■小さな家暮らしvlog■40代主婦の平日モーニングルーティーン/Japanese housewife morning routine

北欧で暮らすひと

[ENG SUB] 青葉家のテーブル第1話:トモダチのつくりかた / 主演・西田尚美「北欧、暮らしの道具店」オリジナル短編ドラマ

主婦のふつうの家事も、
こうして観ると、
美しい~☆

5時に起きて、
家事や自分の時間を作り、

こうして
丁寧に毎日、
みんなもこうやって、
家事&育児
がんばってるんだなぁって、

気持ちがだんだん
落ちつくんです~

見ていると、
お母さんに会いたくなるから、
不思議です・・・☆

 

まとめ

コロナで、精神的に
追い込まれているのは、
あなただけじゃない!

見えないけど、
みんな、それぞれ、

この苦境を、孤独に
ひたすら耐えています・・・

嵐が過ぎ去るのを、
じっと待つ野生の動物のように、

私たちも
仲間同士身を寄せ合って、
あたためあって、
支え合って、

乗り越えてみましょう!