なかなか落ちないステンレスの掃除の仕方とは?これを使うとキレイになる

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

日常の生活の中では、ステンレス素材の製品って
たくさんありますよね^^

 

よく使っていると、
汚れがたまってきてしまいますΣ(゚д゚lll)ガーン

 

家の中にあるステンレス製品を、
簡単にきれいにしたい時には
どのようにすると良いのでしょうか。

調べてみました!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

やかんの掃除には重曹が役に立つ!

ステンレスのやかんを掃除するときには、
どのようにすると良いのでしょうか。

 

ただ洗えばいい?だけではない、
やかんの掃除について調べてみました!

 

ステンレスのやかんの掃除には、
重曹と酢が大活躍します。

 

ステンレスのやかんは、
長い間掃除をせずに放っておくと
白く汚れて洗剤を付けたスポンジなどで
こすっても綺麗になりません。

油とかいろんなものがこびりついて
べたべたして、洗剤つけてるのに何で落ちないの~
って感じでいらいらしちゃいます!

できれば、きれいにして最初の頃のように
ピカピカにしたいものですよね。

 

まず、することは
百均などでも手に入れることができる
メラミンスポンジに水をつけて
磨いてみましょう。

 

こうすることで少しはきれいになります。
ですが、頑固な白い汚れがなかなか手ごわそうです。

その汚れをきれいにしてくれるのが重曹です。

重曹は、色んな汚れに強いので
家の掃除などでは有名なものですね。

 

この重曹を研磨剤として磨くことにします。

 

重曹の粒子というのは、
大変細かいのでこすっていても
傷がつかない点が良いところです。

 

せっかくのやかんですから、
傷つけずに使いたいですものね。

 

最近は百円ショップでも
重曹を取り扱っているので手に入れやすいですよ。

掃除方法としては、
重曹ペーストというものを使います。

 

作り方は簡単!

重曹3に対して水1です。

重曹を入れたところに
水をだんだん増やしていって、
ペーストにしていくというものです。

 

これをメラニンスポンジにつけて、
磨いていくということです。

 

この方法で、試してみると
本当に新品のようにピカピカになります。

 

これは、本当に簡単なのにきれいになるので
試してみてくださいね^^

 

我が家にも、汚れているやかんがあったので
試してみましたがよく落ちましたよ!

 

ステンレスの流し台の掃除は、このようにしよう

ステンレスの流し台の掃除は、
どのようにすればきれいになるのでしょうか。

 

こちらも、流し台なので
毎日使う大切な場所ですよね。

 

特に、夏場は清潔にしていたいところですよね。

 

ステンレスの流し台は、
長い間使っていると白い粉のような汚れ
茶色のシミが出来てきてしまうことが多いです。

 

毎日こすっているのに、
汚れが取れないという悩みは多いようです。

 

これらの理由としては、白い汚れは水垢
茶色いシミは汚れた水の色素
残っているものと思われます。

 

こちらを、解決するには、
水垢にはクエン酸、スポンジ、
キッチンペーパー、スプレーボトル。

 

茶色いシミには、カビキラーがよく効きます。

 

ミネラルを含む水垢汚れには、
アルカリ性があるので
酸性のクエン酸を使う
汚れが取れやすくなります。

 

クエン酸は、食べ物にも含まれるものなので
大変安全なものです。

クエン酸を使って、
白い水垢を落とすときには
クエン酸水をつけて放置させることがポイントとなります。

 

つけおきして、
こすり落としてすすいでいきましょう。

 

一方、茶色いシミには
塩素系漂白剤がよく効きます。

茶色いシミは見つけたら早めに対処しましょう。

 

汚れに漂白剤をかけてしみるまで
3分くらい待ちましょう。

 

そのあと、漂白剤が残らないように
きれいにすすぎましょうね!

 

ステンレスの風呂の掃除は傷がつかないように気を付けて

 

最近のご家庭では、樹脂製のものが多くなりましたが、
それでもまだまだステンレスのお風呂!というご家庭も
多いですよね^^

では、ステンレスのお風呂の掃除としては、
どのような掃除方法が良いのでしょうか。

 

ステンレスは、
耐久性も高くさびにも強いものです。

 

しかし、意外にも
傷つきやすかったりするものなのです。

 

目の粗いスポンジなどで掃除すると、
傷がついたりしやすいので気を付けましょう。

 

ステンレスは、必ず目に沿ってこする
ということが大切になります。

 

目に逆らうと、細かい傷がつき光沢が
なくなってきてしまうのです。

 

そして、その傷にほこりが入り込むと
取れにくいよごれになるのです。

洗剤としては、
浴室用洗剤の中性を使いましょう。

換気も必ずしてくださいね^^

洗剤を使う時には、手が荒れてしまうので
ゴム手袋を必ずしてください^^

 

でも、毎日このような掃除をする
必要はありません!

 

週に1回から2回程度の掃除で十分です。

 

最後には、乾いたぞうきんで
水けをふき取りましょう。

 

こうすると、シミが付きにくくなるのです。

 

このような方法で、
ステンレスの浴槽を掃除してといつもきれいに保てますよ。

 

まとめ

 

家にあるステンレスのやかん、流し台、お風呂の
お掃除の仕方をまとめてみました^^

 

ステンレスは洗い方を間違えると傷が付きやすいので
気を付けてくださいね!

汚れがこびりつく前に、
こまめに簡単なお手入れをしておくと、
汚れをおとすためにごしごしする
めんどくさい作業が減っていいですよ~。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ