スパークリングワインの栓て、
1度抜くと元に戻せないですよね。
あの末広がりのコルクなんで。
元に戻せない、
入れようとするけど、
入らない~~。
飲み残した時、専用栓とか
だいたい用意してないん
ですよね。
もちろん、
スパークリングワインの
蓋の代用品器具が
あればOKですが、
用意してないことも
ありますよね!
飲みきってしまうのが
1番いいんですが、
もう飲めない…….
そんなわけで、
私と同じ経験をして、
ここへたどり着いて
くださったあなたへ、
スパークリングワインの
栓の身近なものでの
代用品をご案内します。
身近なもので
出来るんですよ!
是非参考にしてくださいね^^*
専用器具がない時のスパークリングワインの栓の代用は何でできる?
スパークリングワインの
栓がないときは、
ラップやキッチンペーパー、
スプーンの
3つで代用することが
できます^^*
1.ラップ
ほんとは次終わる度に
ラップするのが
望ましいですが、
ちょっとめんどくさいかも
しれませんね。
やり方
・ラップと輪ゴムを用意する。
・ワインの口のアルミっぽい
蓋の残骸が、
まだ瓶にくっついてたら
はがしてくださいね。
・ラップをなるべく
ピットピッタリボトルの口に
貼り付けるように蓋をする
・輪ゴムを2重、3重空気が
漏れないように巻き付ける
これで、完全にではありませんが
気休め!?程度に気が抜けるのを
防げます♪
わたしの経験だと、
3日あたりまでは
炭酸が残っていました。
2.キッチンペーパー
やり方
・キッチンペーパーを
少し湿らせてきつく絞り、
半分の半分の半分の半分?
位に折って
端からクルクル丸めます。
(適当に調節してください。)
丸めて瓶の口にキュキュット
入れます。
◎雑学
通常の炭酸の飲みものの
ビールは2気圧、
シャンパンは6気圧
わざと気を抜く方もいらっしゃいます。
瓶の中の空間が多ければ多いい程、
炭酸が抜けやすいです。
あまり飲んでなければ、
空間が少ないので、
飲み残しても、ラップや
キッチンペーパーで、
翌々日あたりまで
いけるかもしれません!
そして、意外な代用品が…
3.スプーン
ワインを愛するフランスの、
昔から伝わるやり方…
『スプーンを栓代わりに挿す』
フランスの家庭では、
余ったシャンパンに、
スプーンを差し込んでから、
冷蔵庫に保管しています。
これには…
スプーンが、
温度調節機能=ラジエーター
の役目をしている、
という考え方が有力です。
スプーンの柄の方を挿し込んで、
早く冷えやすくしているのです。
冷たい空気は、
暖かい空気より重くて、
下にたまります。
温度が低いほど、
炭酸ガスは抜けにくいので、
スプーンを挿さないよりは、
「シュワ~」を保てる…
ということですね。
いずれにしても、
器具を用いない代用品だと
炭酸が抜けるのは、
時間の問題です。
なるべく早めに、
そして、気が抜けたら
普通のワインとして
頂きましょう☆
スパークリングワインの栓の正しい開け方とは?
私の父が、
私の結婚の内祝いの時、
主人の前でいいところ
見せようとして、
スパークリングワインを
指で押して「ポーン」って
開けようとしたんです。
そしたら案の定、
コルクが勢いよく飛び出し、
危ないやら、
泡の勢いで、
中身がほとんど
あふれ出しまうやら、
大騒ぎでした。
もっとスマートに、
スパークリングワインを
開けられるように
なりたいものです。
飛行機の客室乗務員の
友人が披露してくれた、
スマートな開け方…
ご伝授します。
スパークリングワインの スマートな開け方
①キャップシールをはがす。
②コルクの上からタオルををかぶせ、
親指でコルクをしっかり押さえて、
針金を緩める。
③コルクを押さえたまま、
ボトルの方を、
ゆっくり回す。
④炭酸ガスの圧力で、
少しずつコルクが
浮き上がってくる。
このまま、
コルクを押さえながら、
少しずつガスを抜く。
⑤炭酸ガスが抜けきったら、
今度はコルクを回して、
抜き取る。
このやり方で、
ほとんど音もさせず、
中身もあふれ出ず、
上品に開けてくれました。
私もこんな風に
やれるようになってみたいですが、
クラッカーや花火の音など、
苦手なので、友人頼みです…
スパークリングワイン開封後の正しい保存の仕方!
私は、スパークリングワインを、
開けっ放しにして、
常温で放置していましたが、
友人に即、
忠告されちゃいました。
普通のワインは、
抜いたコルクを、
ボトルに挿せますが…
シャンパンのコルクは、
特注なんです。
炭酸のガス圧でコルクが
飛ばないように、
ボトルの口より大きな作りで、
1度抜いたらもう、
はまりません。
でも、ビールのように
飲みきりサイズではないので、
飲みながら、だんだん、
炭酸は抜けていって
しまいます。
先程は、代用品の身近なもので
ご紹介しましたが、
こんどは器具をご説明しますね。
炭酸抜けを防ぐために、
友人が出したのは、
その名も…
” シャンパンストッパー“
ゴムでボトルの口を密閉して、
金具で固定してくれる優れもの!
しかーし、
効力はせいぜい2~3日なので、
開封したら、
なるべく早く飲む方が、
おいしくいただけますね♪
【シャンパンストッパー】
ピンからキリまでありますね。
楽天で取り扱いが
ありますので、
検索してみて下さいね。
ZACK社
ステンレス製
| シャンパンストッパー|
ZACK 20306 PREMIRO
\4180(税込み)
送料無料
デザインが秀逸。
しっかり栓もできて、
翌日もポンッと
鳴りました♪
と、かなり高感度ですね。
『 エアープレス シャンパンストッパー 』
日付メモリ付き
炭酸抜け防止
\880(税込み)
送料\600
レビューを見ると…
ガスの抜けが少なく、
見た目もおしゃれで
使いやすい♪
と好評です。
このお値段の差は
いかに?
気になるあなたは、
お買い求めになって
お確かめくださいね。
繊細なスパークリングワインの賞味期限は?
泡が命の
スパークリングワインは、
普通のワインより、
おいしさを保つのが
大変だなぁって
思ってしまいますね。
実際、未開封では、
どのくらい
保存がきくものか
ご存じですか?
結論から申し上げると、
アルコール類には、
賞味期限がありません。
なので、ワインにも
スパークリングワインにも、
賞味期限の記載は
ないんですね。
ですが、
スパークリングワインに
関しては言えば、
炭酸が抜けてしまっては、
あまりおいしくない
ですよね?
腐ることはなくても、
炭酸が抜けてしまうことは、
あるんでしょうか?
その答えを知るのは、
炭酸が抜けるのを防ぐ
立役者が「コルク」
スパークリングワインのコルクって、
きのこ型してますよね。
あれ、指で抜きやすいように
かと思ってました(間違いです)
これは、
炭酸の圧力に
耐えられるようにする形なんです。
そして、
普通のコルクは気泡が多いから、
圧縮コルクを使って、
3層構造になっています。
そんな圧縮コルクでも、
どうしても、時間がたつにつれて、
だんだん炭酸の圧力に耐えられなくなって、
きのこ型の根元部分がしぼんできます。
炭酸が抜け切ることは、
まず心配ありませんが、
劣化状態を見分ける方法として、
コルクの状態を見るのが
ポイントですね。
コルクがしぼまないうちに、
飲み切りましょう。
スパークリングワインの正しい保存方法は温度調節が大切!
ここで大事になるのは、
”スパークリングワインの
適切な保存環境“
これに尽きますね。
それは簡単♪
「冷蔵保存」
スパークリングワインの
保管に最も適した温度は、
「12℃前後」
新聞紙にくるんで、
野菜室がおススメ
購入後の移動も、
配送してもらう時も、
冷蔵保存が鉄則です。
スパークリングワインが
飲みたくなる夏に、
購入したあとの移動中は
クーラーBOX。
配送はクール便で。
なぜかというと…?
①日光に弱い
紫外線は、
スパークリングワインの
鮮度を損なう原因
と言われています。
そう!
ボトルが濃い緑色をしているのは、
紫外線から守るためなんです。
②低温高温がだめ
高温の場所に置いておくと、
過剰に熟成が進んでしまうし、
温度が低すぎると、今度は、
酒石がたくさん出来てしまって、
味を損ねてしまう恐れが
あるんです。
③湿度も必要
コルクが乾いてしまうと、
ボトルとコルクの間に
隙間が出来てしまって、
劣化してしまう恐れが
あります。
だから、冷蔵庫保存なら、
より湿度の高い
「野菜室保存」が
おススメなんですね。
スパークリングワインの炭酸が抜けると飲めないの?
スパークリングワインの
炭酸が抜けちゃったら、
あまりおいしくないと
思っていましたが…
実際、飲めないことは
ないですよ。
飲みきれない時は、
シャンパンストッパーで、
保存する方法をご紹介
しましたが…
実は炭酸が抜けても、
白ワインとして
楽しめるんですよ♪
ただ…
ここでちょっと注意点。
私のように、
安いスパークリングワイン
を買えば、
炭酸が抜けた後は、
安い白ワインにしか
ならないということ…
だから私はいつも、
スパークリングワインの
残りは、
おいしく感じなかった
んですね~。
そんなときは、
「クレームドカシス」
を入れて、
カクテルにすると、
おいしくいただけます♪
100パーセントの
濃いフルーツジュースを
入れても、美味しいですよ\(^o^)/
スパークリングワインの旨さは炭酸が抜けるか否か?
スパークリングワインを、
おいしく飲むコツは、
決め手となる「炭酸」を、
いかに残せるかに
かかっていることが
わかりましたね。
スパークリングワインは、
炭酸がなるべく抜けないように
ご案内した方法で
保存をしてみては
いかがでしょうか^^*