スープジャーは
お弁当のお供に、
お味噌汁やスープなどの
飲み物をいれておくと、
ランチの時に頂けて
とっても便利ですよね。
でも、飲み物を
入れていいといっても
もしかして、
入れちゃいけないものって、
あるのかな?と思っているあなた。
入れちゃいけないものありますよ♪
これからご説明しますので、
注意してくださいね!
スープジャーに入れてはいけないものってあるの?
子どものころ、
ドカタをやっていたおじいちゃんが、
いつも、おばあちゃん手作りの
お弁当を持って行くのに、
使っていたのが、
お味噌汁も入れられる、
2層式の魔法瓶お弁当箱でした。
ここ数年、ブームになって以来、
お弁当箱の定番になりつつあるのが、
スープジャー。
レシピもたくさんありますよね。
温かいものは温かいまま、
冷たいものは冷たく持ち運べる
画期的な保温容器ですね。
保温できるスープジャーなら、
液体のおかずも、
温かいのも冷たいのも、
どんどん持っていけちゃうと、
思ってしまいますが…
結論を申し上げると、
入れてはいけないもの、
あるんです。
◎ドライアイス
庫内が膨張して、
破裂の恐れがあります。
あまりドライアイスが
家に常備しているお宅は
ないかと思いますが、
果物やスイーツを入れて、
ドライアイスと一緒に
入れるのは危険ですよ!
◎発酵食品
私がよく入れる、
お弁当のおかずに、
ぬか漬けやたくあん、
梅干しがありますが…
ガスが発生して、
庫内が膨張してしまい、
あふれだしたり、
破損することがあります。
スープジャーなので、
あまりぬか漬けなどを入れる方は
いないかと思いますが、
気を付けてくださいね^^
これはNGですね。
◎生鮮食品
これはいわずもがな。
ですよね。
お刺身や生肉を入れておくと、
庫内の温度が上がって、
腐る原因ですし、
乳製品も同じく、
腐ったりガスを発生させて、
あふれだすこともあります。
◎腐敗したもの
そもそも最初から腐敗したものを
入れてはいないとは思いますが、
入れていたものが腐ってしまったときは
要注意!!
https://twitter.com/railstar823/status/1285691406141587456?s=19
話は違いますが…
最近、コロナ以降、
子どもたちは、水筒をもって
登校しています。
学校からのお便りで、
「ジュースは入れないように」
と注意書きがありますよね。
あれは、
おやつ的なモノを、
学校へ持たせないっていう
注意だけだと思っていましたが…
実は、ステンレスボトルにも、
入れてはいけないものが
あるんです。
・清涼飲料水
・果汁ジュース
上記のような、
酸性の飲み物は、
金属をさびさせてしまいます。
・炭酸飲料
・乳酸飲料
のような、
ガスなどが発生する飲み物は、
あふれだしたり、
破裂の恐れもあります。
便利なものほど、
こんな風にあれこれと、
気を付けないといけない点が、
あるんですよね。
・カレー
入れてもいいのですが、
匂いが落ちないという…
スープジャーにカレーを入れたら匂いが取れなくなってカレー専用になってしまうから注意してくれ!!!!俺の二の舞になるなよ!!!!
— るた@原稿しろ (@ruta02) January 11, 2020
・パスタを2日以上放置する
フードジャーの中のパスタを2日間放置後開閉不可能に。お湯で周りを温めたところ、爆発した。
(東京都フードジャー商品テストより引用)
※新宿区からのフードジャーやスープジャーの注意点が出ていたのでリンク貼っときます!
【消費者注意情報】フードポットやスープジャーなど、手作りの調理品を保温したまま持ち運べる食品用保温容器が人気です。その一方で「長時間閉めていた蓋が飛んだ」など危険な事例も寄せられています。取扱説明書をよく読んで使用しましょう。https://t.co/Qj4Dg3LMji
— 新宿区区政情報課 (@shinjuku_info) September 1, 2017
スープジャー初心者必見! 知らないと危険!正しい使用方法伝授
早速、基本の極意から、
お教えしていきましょう。
*スープジャーを、
使用直前に熱湯で
温めておきます。
熱湯煮沸の要領ですね。
スープジャーは、
高温を維持できることで、
安全性が期待できるものです。
ステンレスの二重構造に
なっていて、
外側と内側の間は、
高真空状態になっています。
高真空状態=宇宙空間
熱を伝える気体が
ほとんどないので、
放熱を防げます。
*できたての
水分の多いスープ類と、
炊きたてのご飯なら、
温度を下げないように
注意して詰めます。
スープ類を高温にして、
ジャーに詰めれば、
食べる時までに、
60度近い温度を保って
おけるようになっています。
低温殺菌の要領ですね。
※ポイントは、
容量のふちの線まで入れること。
少ないと保温力が
下がってしまいます。
*冷蔵庫などで冷やした食品を、
冷やしたまま運ぶにも、
保温ジャーは使えます。
*フタをきっちり閉めます。
*作ってから6時間以内を目安に、
食べきりましょう。
絶対的な安全保障ではありません。
腐敗を防ぐ使い方をしていれば
とても便利な道具ですが、
あまりに、過信しすぎて、
間違った使い方をしてしまうと、
食中毒の危険の可能性を
引き起こすことになります。
それぞれ、メーカーでも、
保温抗力と保冷効力が
書かれていますよ。
象印の商品には…
◎保温効力=57℃以上
◎保冷効力=12度以下
*保温効力とは、
室温20℃±2℃において、
製品に熱湯を中せん下端まで満たし、
縦置きにした状態で
湯温が95℃±1℃の時から
6時間放置した場合に
おけるその湯の温度。
*保冷効力とは、
室温20℃±2℃において、
製品に冷水を中せん下端まで満たし、
縦置きにした状態で
水の温度が4℃±1℃の時から
6時間放置した場合に
おけるその水の温度。
これを見る限り、
メーカーの食べごろの推奨も、
6時間が限度ということが
わかりますね。
今や当たり前!スープジャー&マイボトル 入れた料理は経過時間でどうなる?
芸能人でも持ち歩くという、
スープジャー。
こんなにブームになったのには、
エコブームや健康ブームよりも、
その機能性にあったのです。
ズバリ!
最近のスープジャーは、
朝、材料を仕込んでおけば、
お昼までに食べごろになる…
つまり、保温調理もできるんです。
朝、100度位のものは、
お昼頃には60度くらいに
なっているということです^^*
【商品名】
テレビで話題♪
サーモス 真空断熱スープジャー
JBT-300 LP ライトピンク
300ml
THERMOS thermos
フードコンテナー
ランチジャー
スープジャー
ポーチ
保温弁当箱 保温ポッド
温かい弁当 保温スープジャー
温かいスープ
|
サーモスは、東京・池袋で、
「弁当コンサルタントの
野上優佳子さんが教える
スープジャー料理教室」まで開催して、
スープジャーを使ってつくる料理を、
紹介しています。

その調理法は、
いたってシンプル“3ステップ”
②食材を鍋で煮て、火を通す
③その食材をスープジャーに入れて、
指定された時間、保温しつづける
㊟食べたときの温かさ&
食品の安全性の両面から、
使用直前、スープジャーへ、
熱湯を入れて予熱してから、
スープなどを入れるように!
予熱をするのと、
しないのとでは、
6時間後で5℃くらい
温度差があります。
調理レシピは、
以下のサーモスのHPで、
紹介されているので、
ぜひ、ご覧くださいね。
https://www.thermos.jp/product/pickup/soupjar/
保温力が高いから、
料理の温度がゆっくりと
下がっていくことで、
時間の経過とともに
味がよく染みこんで、
指定された時間、
保温し続けると、
ちょうどおいしく
できあがってる♪
というのですが、
実際、どのくらいまで
時間がたったら、
おいしくなってるんでしょう?
具体的にお水を例にしてみると…
①熱湯を入れて1分間予熱する
②100℃のお湯を入れる
この方法だと、
5時間後の温度はまだ、
60℃以上をキープしています。
7時間後で、50℃くらいで、
人が「熱いっ!」と感じるのが、
だいたい50℃以上、
60℃くらいなので、、
5~6時間後くらいなら、
まだまだ十分「あったかい」と、
おいしく食べられますし、
雑菌もこの温度くらいなら、
まだ増えることはありません。
もしも、それ以上を超えて、
時間が経ってしまって、
温度が下がると…
40℃くらい…という、
雑菌が繁殖しやすい温度
になってしまいます。
朝、6時半ころから作って、、
7時には詰めれば、
お昼の12時にちょうどいい♪
という感じですね。
すごい開発をして、
作ってくれましたね。
スープジャーの
レシピはとっても簡単で
おすすめです!
しかも入れるだけ、
放置しておくだけ
家にあるものでできるから
作り方も簡単!
くらしの知恵ですね(*^▽^*)
スポーツ少年少女の母は知っとくべき!マイボトルで金属中毒の危険が!
以前、お子さんが、
ステンレスボトルに入れた、
スポーツドリンクを飲んで、
金属中毒を起こした!
という事故がありました。
私も歯医者さんへ行って、
虫歯治療しているのですが、
詰め物をするのに、
昔は銀歯が当たり前でしたが、
最近、銀歯による金属中毒や
金属アレルギーが問題視されて、
だんだんセラミック製に
変わりつつあると聞きました。
これは、どうしておこるのでしょう?
清涼飲料水や食品に含まれる、
塩素イオンによって、
ボトル内の金属が溶け出した
ことによります。
これは、最初に書きました、
「入れてはいけないもの」
の話に通じますね。
今、ちょうど、中学生の娘が、
理科や家庭科で、
モノの素材や化学反応について、
学んでいますが、
こういう生活の常識を、
学んでいるんですね。
私も子どものころに、
気づくべきでした。
一昔前に、
アルミ容器にアルカリ洗剤を
入れて電車に乗り込んだ生徒が、
破裂させて騒ぎになった事故を
思い出しました。
では、
スープジャーはどうでしょう。
ずっと塩分が触れっぱなしだと、
金属へイオンが、少しずつ少しずつ、
入って行って、腐食してしまうので、
帰ったらすぐに、
洗わなければいけないって、
思いますよね。
スープジャーは特に、
高温で使うから、
化学反応しやすいですしね。
ある加工をして、
イオンの腐食を防いでいる
商品もあるので、
きちんと調べてから購入しましょう!
どうやって、イオンの腐食を
防いでいるのかというと…
“電解研磨加工”
これは、難しい話になりますが、
イオン溶液中で電流を流して、
金属を溶かすことをいいます。
|
“つるつるクリアステンレス“
容器の内側には、
表面を溶かして滑らかにする
「電解研磨加工」が施されています。
汚れがつきにくくなっていて、
表面の凹凸が減ることで
表面が滑らかになり、
耐食性も高くなっています。
こういう工夫をした
スープジャーですから、
安心してスープを入れられますね。
だからといって、
怠ってはいけません。
帰ったら、なるべく早く、
成分が残らないよう、
食器用中性洗剤を含ませた
スポンジできれいに洗って、
流水でよくすすぎ、
十分に乾燥させましょう。
そして、残ったものが
1度口をつけたら雑菌がはいり、
内容物の発酵が進む可能性があります。
1度口をつけたら、
放置をせずに、
早めに洗うようにしてください。
さもないと、
中が発酵して、
蓋が飛ぶかも知れませんね☆
※東京都 フードジャーテスト
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/07/26/12.html
画期的なスープジャー でも過信は禁物!注意点をしっかり把握しよう
おいしく温度をキープする
“ステンレス真空二重”で、
温かいスープから、
冷たいデザートまで、
おいしい温度で
守ってくれるスープジャー。
内側を、電解液と電流で、
溶かしてなめらかにして、
洗いやすく腐食に強い
“電解研磨加工”を施した、
スープジャー。
でも、過信はせずに、
しっかりと洗浄して、
除菌して、
出来立てを温かいうちに、
しっかり密閉して、
適時に適温で、
安全においしく、
お使いくださいませ。