私は、2児の母をしています。
30代専業主婦です。
私の子供たちは、
私が専業主婦ということもあり、
保育園にはまだ通っていません。
その為、24時間、
365日子どもと一緒に
過ごしているという状態です。
専業主婦は楽でいいね!
なんてよく言われます。
確かに、働いて、
子育てもしている
お母さんたちからしたら、
かなり楽なのかもしれません。
しかし、
子どもと、ずっと一緒というのも
なかなか大変な面も多いんです!
今回は、そんな、
なかなか分かってもらうことのできない、
専業主婦ならではの
子育ての大変さや悩みを
記事にしていきたいと思います。
専業主婦の子育ての大変さ なかなかわかってもらえない悩みとは?
私は、子育てを満喫したくて、
職場を退職し、
専業主婦となりました。
専業主婦になったことで、
希望通り子供の成長にそばにいて
あげることができていること、
私は、とても満足しています。
また、仕事をしながら
子育てをしていたら、
子どもが風邪・熱を出して
しまったときなんか、
とても大変・・・
そんな先輩たちの姿は、見てきました。
悪いわけではなくとも
謝って回って休みをもらい、
自分が体調が悪くても休めない・・・
休みの日は子どもの用事や、
熱の時、なかなか体が休まらない・・・
そんなことが多いんですよね。
本当に大変そうで・・・
頭が下がります。
そういったことがない、
そういった、仕事へのストレスが
ないということは、
専業主婦ママのとてもいいところです。
しかし・・・
専業主婦ママは、
子どもの食事を3食作らなくては
いけません。
みんなが保育園などに行って、
給食を食べていますが、
給食はないですよね・・・
毎日毎日3食を作るって、
なかなか大変だったりするんです。
その食事を作るという作業、
ただ作るなら、まだ、いいのですが・・・
子どもをもちろん見ながらの
食事作りです。
おとなしくTVを見てくれている日は、
とても助かるのですが・・・
そうもいかない日がほとんど・・・
”おなかがすいたと泣きわめいたり”
”眠たくなったり・・・”
時に、静かだな・・・と思ったら、
何か悪さをしていたり・・・
一人をおぶりながら
食事の準備をするということが
日課のようなものです。
そんなこと、私たちもしてる。
と思われるかもしれませんが、
1食分増えるということは
なかなか大変だったりするんです。
専業主婦ママの保活の大変さ
専業主婦ママの大変さの一つ、
それは、保活です。
保育園は、基本的には、
両親働いていて、
日中に保育の欠ける子供が通う場所です。
また、現在は、待機児童問題も多く、
たとえ、今後、良し!働こう!!
と思っても、
現在働いていないということで、
保育園の優先順位は
かなり低くなってしまうんです。
その為、いざ働こうと思っても、
働けない環境・・・
ということになってしまいます。
今年の10月から、
幼保無償化で3歳児以上の子が
保育料無料になりますよね。
ちょうど、
集団に入れたい年齢でもありますし、
そろそろ・・・保育園・・・と思っても、
入れる保育園の場所が、
専業主婦ママだと
なくなってしまうのです。
現在働いていない=
働かなくてもいい状況=
保育にかけるわけではない
という風に見なされてしまうのです。
保活には、働いているママたちも
悩むものですが、
専業主婦ママはなおさら、
大きな悩みの一つです。
そんな中、私が現在検討中なことは・・・
幼稚園に通わせる。ということ。
幼稚園だと、働いていなくても、
預けることが可能なんです!!
または・・・
こども園に預けるということ。
子ども園では、
1部幼稚園の要素を、
取り入れているため、
働いていなくても預けれます。
私の住んでいる地域では、
子ども園といっても、
つい数年前まで保育園だった
ところばかりなため、
保育士さんの考え方等は、
保育園よりなのではないかな…
と思います。
その為、第一希望としては、
子ども園に入れたいな
と考えています。
しかし、
その子ども園の枠の中に入るのは、
なかなか狭き門…
なかなか大変な保活の戦いに
なってしまうこととなりそうです。
まとめ
専業主婦は、外に出て働かなくて
いいので、楽かと思われる反面…
子ども達といつも一緒のため、
お世話や食事面などを
手助けを借りずに、
すべて自分でやらなけらば
いけないという大変さがあります。
それは自分が選んだことでは
ありますが、そこは大変なものは
大変なんですよね(汗)
専業主婦でも、
時々は羽根を伸ばして一人になったり、
気が抜ける時間を作りましょう!
また、専業主婦にとって保活は
狭き門です。
幼稚園かこども園にしぼって、
活動しましょうね!