初心者マークの吸盤がすぐ落ちるしくっつかない!落ちない対処法は?

暮らし
スポンサードリンク
スポンサードリンク

免許取得後1年間は、
つけることが
義務付けられている、
初心者マーク!(^^)!

つけると、
周りが親切にしてくれる♪
と、1年以上も、
初心者マークを
つけている方も
いらっしゃいますよね?

外面に付けるタイプの
ステッカーにも、
いろいろありますね。

マグネットタイプだと、
掃除するときに邪魔になるなぁと、
吸盤タイプにしたら…
水滴や車内の熱さ、汚れ、
などのせいでか、
吸盤が貼りつかなくて、
しょっちゅう落ちる…落ちる。

これ…どうにかしたいあなた♪
ここから、丁寧に
お伝えしていきますので、
ご覧ください。

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

初心者必読♪初心者マーク 吸盤タイプの 付け方

昔、よくおじいちゃんが、
「若葉マーク」と言っていた、
初心者マーク。

正式名称は
初心者運転者標識

周りの人に、
免許取りたての運転手が、
運転しています<m(__)m>

と、知らせるために
つけます。

これはつける義務があります。

吸盤タイプは、
どこに取り付けたら
いいのでしょう?

《初心者マーク
吸盤タイプの
正しいつけ方》

リアガラスの内側、
地上0.4m以上、
1.2m以下の位置に、
つけるのが望ましいです。

リアガラスとは、
車の後ろのガラス
のことです。

その逆は、
フロントガラスですね。

前方には、
マグネットタイプを、
ボンネット
つけるのが、
望ましいです。

吸盤タイプは、
車外に貼ると、
走行中の強い風や雨、
排気ガスでの汚れ、
直射日光などで、
劣化したりして、
はがれてしまう
可能性がありますもんね。

故意にではなくても、
外れた時点で、
”表示義務違反“
になってしまうので、
車内に取り付けるのが、
基本中の基本ですね。

 

初心者マークの吸盤タイプがすぐ落ちるときの対処法とは?

最初に、取り付ける時の、
ポイントをお教えしましょう♪

①まずは、
リアガラスの内側を
洗剤などで、
キレイに拭き掃除します。

②吸盤だけ取って、
少し熱いお湯(80℃)に、
5分ほどつけておきます。

こうすると、
吸盤がカーブ状の形に
戻ります。

③吸盤を取り出したら、
吸着面を触らないように
水分をふき取ります。
㊟やけど注意‼

④吸盤に、
初心者マークをつけて、
温かいうちに、
リアガラスの内側に
貼りつけます。

こうしてつけても、
取れてしまう、
そんな時の対処法も
ありますよ♪

《吸盤がとれにくくなる対処法》

吸盤の仕組みは、
貼る接着面と
吸盤本体の接着面との間を、
真空状態にすることで、
くっつく仕組みですね。

それが取れてしまうということは、
真空状態ではなくなってしまって、
空気が入り込んでしまった
状態ということですね。

対処法は、いかに空気を
いれないか!(^^)!

*水*

私がよく使う方法です。

ざらざらな壁だとすぐに落ちてしまいますが、

車のボディだと、
吸盤との間に隙間ができにくいので
吸盤が落ちにくくなります。

この方法でも、
取れてしまうというあなたへ…

”伊藤家の食卓”で、
紹介されたこんなモノで、
取れにくくなる⁉というモノを
ご紹介します(^^ゞ

*ハンドクリーム*

ハンドクリームを、吸盤に塗ってから貼りつけるだけ♪

ハンドクリームが、ガラス面や吸盤の細かい凹凸をうめて、
空気の侵入を防いでくれます♪

*専用接着剤*

ハンドクリームでは、
心もとない…という
あなたには、
吸盤専用の接着剤を おススメします(^^ゞ
瞬間接着剤じゃないので安心してください!
はがれます。

貼って剥がせる
凹凸面にも対応した
吸盤用接着剤 \920円 送料無料
(楽天にありました)

吸盤がつかなかった、
凹凸面やザラザラした面にも、
吸盤が取り付けられます。

マスキング用途としても、
使えます。

しかも、なんと、吸盤をとりたい時は
キレイにはがせちゃうんですよ。

先ほども書きました通り、
空気を通さないように、
接着剤もたっぷりつけて、
少しはみ出しても
目立たないので、
隙間なくつけましょう。

24時間くらいで、完全に乾きます。

㊟下地によっては、
接着剤と一緒に、
下地もはがれてしまう
可能性もあります。

YouTubeでつけてもすぐ取れる、吸盤の解消法が
紹介されていましたのでご紹介します!
https://www.youtube.com/watch?v=f8RxPxf0Z38

 

知らなかったでは済まない⁉これは違法⁉意外にやっているあること!

街で見かける、
初心者マークをつけている車…
よく、フロントガラスに、
初心者マークをつけている
車をみかけますね。

これ、実は違法です(―_―)!!

どんなに小さな物でも、
運転手の視界を
妨げるものは、
フロントガラスに
貼ってはいけない‼
と、
道路交通法で
定められています。

初心者マークは、

・車の前面と後面の
2ヶ所に貼ること
・地上0.4m以上、
1.2m以下の
見やすい位置であること

このふたつを厳守するように、
「道路交通法
施行規則
第9条の6」で、
定められています。

いくら見やすいからと、
フロントガラスにつけては、
いけないんですね(>_<)

 

初心者マークを落とした時、どこで買える?

初心者マークって、
だいたい、どうやって
入手するんでしょう?

取れて落としてしまったら、
どこで買えばいいんでしょう?

最初は、
教習所でもらえる…
というところが、
多いようですが、
その後、
取れて無くなったら、
免許センターでは、
売っていません(T_T)

いやいや、
心配には及びません。

カー用品の売り場には、
だいたい売っていますよ♪

ホームセンターや
大型スーパーでも、
カー用品売り場があれば、
売っているところも
多いです♪

だいたい、
\200~¥500で、
意外と安価ですね。

しかも!
100円ショップにも、
売っていますよね?
よく見かけます。

そして…
そのどの売り場にも、
マグネットタイプと、
吸盤タイプが、
売られていますよ♪

そして・・・
ネットでも売っています

初心者マーク
反射 非金属に貼れるものもあります。

初心者マーク
ステッカー
貼って剥がせる
コレデコレ
初心者マーク
お得な2枚セット
¥693(税込み)
送料無料

楽天市場

貼ってはがせるし、
洗うと粘着力回復する♪

ガラスやバンパーなど、
非金属部分にも貼れる、
初心者マークです♪

口コミでは、

・ガラスにつくタイプを
探していて、
しっかりつくので良い

…という方から、

・買って貼ったら、
運転中にひらひら
飛んで行ってしまった…
ショック!

…という書き込みまで。

1年間、
しっかりとれないタイプを、
あなたの車で、
確かめて購入を
検討してみてくださいね(^^ゞ

 

初心者マークは免許取って1年間の義務です‼

初心者マークは、
運転免許を取得してから、
通算1年間つけるのが、
義務です。

運転の上手下手に関係なく、
運転免許を取ったら1年間は、
初心者マークを車に付けて、
走らなければいけないという、
義務があることを、
それがあることで、
安全に運転できることと、
忘れないようにしましょう。

そして、
吸盤タイプは、
車内につけることが
おススメですね。

取れやすかったら、
貼る部分をきれいにして、
吸盤を温めて、
温かいうちに、
貼りつける٩( ‘’ω’’ )و

それでも取れるなら、
ハンドクリームや
専用接着剤で、
しっかりくっつけましょう。