冷凍庫の霜取り!分厚い時簡単に取る方法!付きにくくする以外な予防法とは!

暮らし
スポンサードリンク
スポンサードリンク

冷凍庫を長年使っていて、
霜の除去をしてないと、
だんだん霜で、庫内が、
狭くなってきますよね。

ときどき、
フライ返しで、
ガリガリやりますが、
あまりに放っておき過ぎて、
すご~く分厚くなって
しまったなんてことも
ありますよね。

こんなになってしまったら、
かなづちでたたいても、
なかなか割れない…。

霜取りは小まめに、
が鉄則と言われるわけですね。

もう、こうなったら、
取る方法は無いの?
こんなお困りをお持ちで、
ここまでたどりついて
くださったあなた♪

意外に簡単に、
取れることが、
わかったんです!

”電源を切る”
たったこれだけ♪

では詳しく、
見ていきましょう♪

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

すぐやろう♪冷凍庫の霜取りの方法

霜は、
冷凍庫のドアの、
開け閉めで入った、
水蒸気が凍って
できてしまいます。

他にも、
食材の詰め込みすぎや、
劣化が原因の場合も
ありますね。

最初は、
ほんの少ししか
できませんよね?

そのくらいのうちなら、
楽に取れますので、
小まめにやりましょう♪

《1㎝にもならないうちなら、
この方法(^^ゞ)

フライ返し

霜の端っこから、
フライ返しを差し込んで、
てこの原理でパリッと
はがせます。

 

《1㎝以上になったらこの方法》

*かなづち*
冷凍庫の内側を
壊さない程度に、
斜めの角度をつけながら、
上に向かって
たたき上げる感じで、
側面を割り、はがします。
その後、上もはがしていくと、
取れやすいです。

*ドライヤー*
霜にまんべんなく、
ドライヤーを当てていくと、
だんだん溶けてきて、
するりと取れます。

フライパン返しや
金づちでやると、
傷をつけそうだから、
ドライヤーが1番
良さそうですかね?

・・・と思いきや、
ドライヤーは、
ある箇所に、集中して、
熱風をあて続けるモノなので、
間違えば、冷凍庫内の
壁を変形させてしまったり、
故障させる可能性もあります。

どの方法も、
気を付けておこなって
くださいね。

ちなみに…
霜って、手に
貼りついてきますよね?

そこを利用して、私は、
熱湯をかけたタオルを、
霜にくっつけて、
はじから少しはがれたら、
べらべら~っと、
取ることを会得しました。

やけどが危ないので、
熱湯のタオルを、
乾いたタオルでくるんで、
やっています。

霜の厚みが薄いうちに、
お試しくださいね(^_-)

 

知らないと損⁉ 冷凍庫の霜取り こんなに楽で簡単だった♪

冷凍庫 霜

2㎝以上の
分厚い霜の場合は、
どんなに頑張って、
フライパン返しで
こそいでも、
金づちでたたいても、
びくともしません(>_<)
しかも、力を入れすぎて、
冷凍庫自体を
壊しかねません(◎_◎;)

そんな時は、
潔く…

電源を切る

①中身を出して、
冷凍BOXなどに保管します。

②電源を切ります。

③冷凍庫の底と、
冷凍庫の周りにも、
厚手のタオルを
しき詰めます。

④このまま、
ドアを開けたままで
放置します。

⑤水がだんだん溶けてきたら、
フライ返しで
取ります。

⑥タオル類が濡れてきたら、
絞って、冷凍庫内の
お掃除をしましょう。

⑦完全に取れて、
水をよくふき取ったら、
電源を入れて、
ドアを閉めます。
この時はまだ、
食材は入れません。
庫内を乾燥させるのです。

⑧庫内が冷え冷えになったら、
食材を中へ戻します。
業務用の冷凍庫は、
すごく大きいので、
この方法はちょっと、
できませんでした…

BOX型で、
ドアが上にあるので、
中に水がたまったら、
なかなか取り切れないんです。

しかもそんな長時間、
空っぽにしておけないし…
っと早くできればなぁ、
と思いついたのが、

電源を抜いて空にした
冷凍BOXの中に、
お湯を沸かした
おおきな鍋ごと、
入れてドアを閉める♪

という方法でした(^O^)/

蒸気で、とても早く、
霜が溶け始めて、
気持ちよ~く、
どんどん霜が取れましたよ。

しかもこの時は、
ちょうど食材が、
ほとんど無かったので
ラッキーでした。

 

面倒ならやりましょ♪冷凍庫に霜がつかない方法

こまめな霜取り…
面倒ですよね?

だったら、できるだけ、
霜を漬けない方法を、
おススメします(^^ゞ

まずは、開閉時!(^^)!

*開けたらすぐ閉めましょう。

*開け閉めの回数を
最小限にしましょう。

こうすることで、
冷凍庫内への
水蒸気の侵入を、
少しでも減らせますね。

次に、買い込みすぎで、
冷凍庫いっぱいに、
詰め込み過ぎないよう
在庫確認をして、
買い物に行きましょう。

最後に…
入れる食材について。

入れる時は、できる限り、
水滴をふき取ってから、
入れましょう。

加熱した食材は、
完全に冷ましてから
入れましょう。

それでも、ガンガン
霜がついてしまう
という場合は、

もしかすると、
ドアの故障か、
冷却装置の故障かも
しれませんので、
確かめてみてください。

あと…庫内のお手入れとして、
油を庫内の壁前面に塗っておくと、
つきにくくなりますよ♪

あなたが「これなら」
と思える方法を、
お試しください。

 

優れもの発見!冷凍庫 霜取りスプレー&グッズ

霜取りでお困りのあなたに、
朗報ですよ~♪

霜取りスプレーなる
モノを発見しましたー♪

すぐとかす!
氷・霜取りスプレー
1000ml
\660(税込み)
送料\880
https://item.rakuten.co.jp/carparts2/10041266/

氷・霜取りスプレー
330ml
【-30°対応】
プロスタッフ

\319(税込み)
送料\880
https://item.rakuten.co.jp/usamart/p1121190000287/

「-30℃」でも凍らない
高濃度タイプ♪
朝霜や凍結等が多い
寒冷地に最適です。

車内暖房や
ワイパー作動と合わせれば、
発車させるまでの時間を、
劇的に短縮できます。

キャップは、
氷・霜の除去に便利な
スクレーパー型です♪

あ(◎_◎;)これは、
車のガラス用でした。

それでも、
使って効果があった
という方もいらっしゃいますが、

食べ物を入れるところなので、
ちょっと不安ですよね?

そんな方は、
同じアルコールでも、
消毒用のアルコールスプレーを、
ふりかけて溶かしてみてください。

実際に使っている方の
YouTubeがありますので、
ご覧ください<m(__)m>
https://www.youtube.com/watch?v=c07zU6QBkho

あと…
ドライヤーは故障の原因
と書きましたが、
霜取り専用の、
ヒートガンがあるんですよ♪

ヒートガン WYT02
2段階 1100W
ノズル3種類付き
スクレーパ付き
電動
塗装乾燥
ステッカー剥がし
霜取り
DIY

\2780(税込み)
送料\600
https://item.rakuten.co.jp/kadenrand/7179117/

DIYの熱処理加工の道具として、
重宝されているヒートガン。
塗装の乾燥、
ステッカーの剥離
プラスチック材の変形
などに♪

温風が、
弱の450℃と
強の600℃の2段階あるので、
簡単なスイッチ操作で、
調節できます。

ヒートノズルを上向きにして、
立てることができるから、
両手が空いて、
作業がとても
しやすいんです。
重さが1㎏もあるので、
これは有難いですね。

でもこちらも、
低い温度でも450℃ですから、
野外用ですね~(;^_^A

 

新常識!冷凍庫には霜がつきやすいのとつきにくいのがあった⁉

冷蔵庫

冷凍庫には、
霜がつきやすいタイプと、
つきにくいタイプがあるのを、
ご存じでしたか?

直冷式冷蔵庫の壁には、
冷却パイプが通っていて、
壁を冷やして、
直接庫内を冷やすタイプです。

これが普通の、
冷蔵庫や冷凍庫の仕組みと
思っていました…

直冷式は、
霜が付きやすいタイプで、
霜取りも自分でしないと
いけません(>_<)

もうひとつのタイプに、
ファン式があります。

ファン式の冷蔵庫は、
冷気をファンで庫内に送るため、
霜が付きにくいタイプです。

自動で霜取りする機能=
霜を取るために、
定期的に0℃まで
温度を上げる

この機能がついている
タイプが増えてきていますが、
食品の長期保存には、
向いていないというのが、
デメリットですね。

 

最新の冷凍庫はすごい‼霜取り機能付き♪

最近の冷凍庫は、
進化してますね~♪

自動で霜を取って
くれるんですね。すごい♪

冷凍庫 小型 家庭用
ファン式 前開き
スリム 霜取り不要
107L 4段引き出し
ALLEGiA
アレジア
冷凍ストッカー
AR-BD120-NW

楽天価格\38000(税込み)
送料無料

すみずみまで、
たっぷりしっかり入る、
引き出しタイプ

ファン式なので、
面倒な霜取りの
必要はありません♪

容量107L

冷蔵庫だって霜取り不要

1人暮らしにおすすめ。
たっぷり使える150L。
冷凍冷蔵庫
冷蔵庫 小型 ひとり暮らし
2ドア 150L
静音 スリム 省エネ
霜取り不要
右開き
大容量 コンパクト
Hisense ハイセンス
HR-D15C

\27800(税込み)
送料無料

 

冷凍庫の霜は意外な悪影響が⁉

 

霜取りを面倒くさがって、
まだ大丈夫…と、
しばらく放っておくと、
あっという間に、
氷の塊みたいな霜が、
もこもこついてしまいますよね。

霜をそのまま使い続けると、
収納するのに邪魔になりますし、
扉の締まりが悪くなって、
冷凍庫内の冷凍能力を低下させて、
しまいには…
電気代にも影響しますよ。

薄いうちに、
温かいタオルで
軽くふき取って、

できるだけ開閉の
回数を減らしたり、
開けている時間を
短縮したり…
モノを詰め込み
過ぎないように
気を付けたりして、
霜を予防しましょうね!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
暮らし
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ