窓を掃除は新聞紙でほんとにピカピカにできる?!これぞ上級者テクニック

掃除
スポンサードリンク
スポンサードリンク

窓を掃除する時、何を使っていますか?
私はズバリ、「新聞紙」を使っています。

本当に新聞紙で窓がキレイになるので
不思議ですよね。

新聞の読み終わってからの使い道といえば、
ゴミ袋代わりに使ったり、
天ぷら油とりに使ったりと、
色んな所で役に立っているわけですが、
窓掃除にも使えます!

もしかすると、新聞紙で窓を掃除したら
キレイになるという話を子どもの頃に聞いたり、
学校で使ったりした事があるかもしれません。

今回は、なぜ新聞で窓掃除をするとピカピカになるのか、
掃除の上級テクニックについてお話しますね。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

これだけ!?窓掃除を簡単に済ます方法!

窓掃除は晴れた日よりも、
曇った日のほうが向いています。

なぜかと言うと、
晴れた日は空気が乾燥しやすくて
すぐに乾いてしまうので、
拭いたあとが残りやすいです。

曇りの日だと窓の汚れが湿気を吸収してくれるので
汚れが落ちやすくなりますよ。

窓の汚れは、
外側 : チリ(花粉)・排気・砂(泥)など
内側 : 手あか・ヤニ・油ハネ・ホコリなど
と、種類が違いますが、どちらにも新聞紙は有効です!

新聞紙は、インク油の成分が油分を分解して、
ツヤもでます。

また、家計にも嬉しい事ですね。

まずは、下記のものを用意します。
・新聞紙
・ぬるま湯:バケツ1杯分

そして、
新聞紙をしっかり握れる大きさに
クシャクシャに丸めます。

ぬるま湯で十分濡らし、
窓の上から下までギザギザを描くように
しっかりこすって汚れを落とします。

最後に、
乾いた新聞紙を同様に丸めて、
窓を上から下・左から右へ小さな円を
描くように拭いていきます。

跡が残らないように気を付けましょう。

油汚れや手あかが落ちにくい時は、
その部分だけ、窓ふき用洗剤か台所用クリーム洗剤を
使うとよく落ちますよ。

窓掃除の頻度を減らすには外側の掃除に工夫が必要!

外側の窓ガラスは、排気ガス土ボコリ
花粉などがついてかなり汚れています。

ただ、頑固というほど汚れている訳ではないので、
洗剤などを使わなくても
水拭きだけでキレイにできます。

ただ、
足場のない場所では、道具の使用が欠かせません。

ワイパー式と磁石式の2種類あります。
一般的なのは、長い柄の付いたワイパー
窓を掃除する方法です。

片面がスポンジ、もう片面がワイパーに
なっている製品もあります。

購入の際は、どのくらいの長さ(窓の高さ)まで
対応できるか、考えて購入することをオススメします。

磁石のクリーナーは、
窓をはさんで磁石と雑巾を動かすので
窓の内と外を一気にキレイにできます。

また、柔軟剤静電気の発生を抑える効果
期待できるため、柔軟剤を使用すると
効果的にほこりや汚れの付着を防止できます。

ぜひ、仕上げにやっておきましょう。

分量ですが、200mlの水に小さじ1の柔軟剤を
混ぜたスプレーを窓に吹きかけて、
乾いた布で拭き取るとキレイな窓が完成し、
掃除の頻度も減りますよ。

まとめ

いかがでしたか?
新聞紙を使った簡単な窓掃除は、
新聞と水があればピカピカになります。

窓の外側は道具を使用して掃除し、
仕上げは汚れ防止の柔軟剤を薄めて使用して
窓掃除の頻度を減らしましょう。