おならが止まらないと、
日常生活が困難になりますよね。
とくに女性の場合はなおさらです。
わたしもお昼を食べた後から
おなかがぽこぽこいいはじめ、お腹がはってきて
仕事中だというのにおならがしたくてたまらない
きっつーい状況になり大変困りました・・・。
あなたのおならが止まらない原因を紹介します。
自分がどれにあてはまるのかみてみましょう。
切実!おならが止まらない原因と学校での対処法
学校でおならが止まらない3つの原因と対処法
を紹介します。
おならが止まらない
原因で考えられるのは、緊張です。
過敏性腸症候群といってストレスなどで
腸が弱くなり、おならがでてしまう
場合があります。
気にしすぎるとさらに悪化
してしまうので、注意しましょう。
不安ならば医師の診察を受け、
ガスが抜ける薬を服用することを
おすすめします。
また、2つ目に考えられるのは早食いです。
昼休みは短いです。
学生だと早弁したり間食したり
する人も多いでしょう。
早食いをすると空気を沢山飲みこんでいるので、
おならも沢山出てしまうのです。
これと同様に、ペットボトルから
水分を摂取するときも大量の空気を
飲んでいます。
水筒などに変えたり、
弁当をゆっくり食べるようにするよう
心がけましょう。
3つ目は、キャンディーや
人工甘味料などをおやつに食べていることです。
果糖がたくさん入ったものは
便秘や下痢、おならを引き起こします。
これらのお菓子を
なるべくとらないようにしましょう。
私も過敏性腸症候群で、
おならが止まらないときがありました。
あまりにひどいときは
先生にお腹が痛いと伝え、保健室へ
行きました。
ガス抜きの薬をもらったら
大分よくなったので、迷っている方は
受診をおすすめします。
原因は何?おならは止まらないし臭いもひどい!
おならが止まらないし
匂いも酷い場合の原因は何なのでしょうか?
原因は、腸内環境の悪化です。
おならの匂いが酷い場合は、
悪玉菌が増えている証拠です。
悪玉菌はたんぱく質や脂質をエサに増える菌で、
腸の中を腐敗させて、有害物質や“アンモニア”や
“スカトール”といった臭いガスを発生させます。
また女性がなりやすい便秘になると、
便の成分が腐敗して、悪玉菌がさらに増えます。
そのほかストレスで活性酸素が発生し、
消化吸収力が弱まっても増加します。
悪玉菌が増えると腸内環境が悪化し、
おならが止まらなくなるのです。
一方、腸内環境の改善によいとされている
善玉菌には悪玉菌の活動を抑える働きが
ありますが、悲しいことに年齢とともに
減っていきます。
対策としては食物繊維をよく食べる、
腸内環境を整えるサプリメントや薬をのむ、
運動で腸が動くようにするなどがあります。
何より日々の生活によって、
かなり変わってきますので、
一度自分の生活を見つめ直しましょう。
まとめ
おならが止まらない原因について
まとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
おならが止まらないと
精神的にも参ってしまいますよね。
その場合は自分で生活習慣を見直したり、
それでも改善されなければ、
消化器科を受診して、医師に相談することを
おすすめします。