生活に必要不可欠なトイレ。
利用回数も多くなるため、汚れも溜まりやすく、
汚れは気になる場所だけど、お掃除は億劫。。。
そして、お掃除をしていても、
いつのまにか蓄積される〝黄ばみ〝。
コレも気になります。
そこで今回は、
便器内の黄ばみの原因となる尿石汚れを、
ピカピカにする方法をお伝えします。
黄ばみの原因となる尿石汚れをピカピカにする方法とは?
用意するものは、
- クエン酸 : 小さじ1
- 水 : 200ml
これだけです。
この2つをスプレーボトルに入れて
軽く振りまぜます。
そして、汚れの気になる部分にトイレットペーパーを敷き、
その上からスプレーして、パックします。
そのまま30分放置……
最後はそのまま流して終了!
トイレットペーパーでさっと拭きあげてもピカピカです。
クエン酸は100円ショップなどでも売られています。
コスパもとても良く、様々な掃除につかえるので、
クエン酸スプレーは、1本作っておくと、とても便利です。
【しっかり頻度をこなしても出てくる黄ばみ】
トイレ掃除はしているのに、なぜか出てくる、
トイレの黄ばみ。。。
トイレには
・黒いカビ汚れ(サボったリングとも呼ばれます)
・黄ばみ汚れ
の2種類があります。
その黄ばみの原因、ご存知ですか?
これ、尿が主な原因です。
尿の中のカルシウムとタンパク質が結合し、
そこへ細菌が付着する事で、カルシウムが固まって、
頑固なこびりつき汚れになります……
これを尿石と呼びます。
名前の通り「石」なので擦っても落ちづらく、
定期的なお掃除をしていても、毎日のトイレの使用で
どんどんと汚れの範囲が広がってしまうのです。
コツを掴めば大丈夫☆トイレ掃除はブラシ選びからこだわりたい
トイレ用ブラシには大きく分けて、
・スポンジタイプ (柔らかい素材)
・ブラシタイプ (少し張りがある)
の2種類あります。
毎日小まめなお掃除が可能な方は、
スポンジタイプがオススメです。
スポンジタイプは水はねがしにくく、
便座のコーティングも傷つけにくいところが特徴です。
※ただし、水切れはあまり良くないので、
しっかりと絞って保管するのが良いですね。
カビが生えてしまったりする可能性が高くなります。
一方、
ブラシタイプのメリットは硬めな素材で、
頑固な汚れもしっかり擦って落とせるところです。
またブラシ自体の水切れが良いので、
使った後に雑菌が繁殖しづらいのも特徴です。
また、最近では使い捨てタイプのブラシも販売されています。
ホルダーを1つ購入して、替えのブラシ部分を使う度に付け替えます。
保管場所もとらず、衛生面でも安心なため、
最近ではSNSなどでも人気なアイテムになります。
【まとめ】
いかがでしたでしょうか?
ちょっと億劫になりがちなトイレ掃除ですが、
小まめな小掃除と、簡単クエン酸パックで綺麗を
キープしてくださいね。
尿石をつくるまで汚れを放っておかないのが、
一番のポイントです!
トイレ用の頑固な汚れを落とす洗剤をしようするのも
一つの手ですが、環境面・料金面などを考えると
100円ショップでクエン酸を使用した方法が
オススメです^^
是非お試しくださいね☆