そろそろ、
衣替えの季節です・・・
昔、母が、
今日のように日本晴れの春、
冬物をぜ~んぶたたんで、
夏物をぜ~んぶ出して、
1日がかりでしていた
衣替え・・・
その風物詩を、
楽しく眺めていた、
私ですが、
私、ずぼらなもんで、
衣替えをしっかり
やらないんです⁉
ほとんど入れ替えない
衣替えしない方法♪
お教えしま~す!
あえて衣替えしないクローゼットはすごくシンプル♪スッキリ♪
衣替えしちゃったあとに、
やっぱり寒くなった~⁉
と、もう1度あわてて、
しまい込んだ冬服を
出さないといけなくなった⁉
・・・っていう経験
ありますよね?
季節の変わり目って、
冬服もいる時や、
夏服をまだ着たい時・・・
なんですよね?
だから私は、
四季すべての衣類を、
ぜ~んぶクローゼットへ
そろえることに
したんです‼
突っ張り棒で、
2段ハンガー掛けを
作って、
軽い春夏服をかけ、
重い冬服は、
かごを重ねて、
下へ置きます。
下着類は、
よくもらう、
かわいい布エコバックに、
種類別に入れて、
フックにかけちゃいます。
帽子などの小物も、
小引き出しラックに、
季節ごとわけて収納!
あ♪ポイントは、
入れ物は、
小さいほどGOOD♪
衣類って、けっこう
小さくなるので、
入れ物は小さく!
そこに入るだけしか
衣類を買わない!
と決めるんです♪
そして、
自分の持っている
衣類をはじめ、
ぜんぶ出して、
把握してみましょう!
その中から、
クローゼットに
はいるだけ!
と決めて、
選んでいくんです!
そうやって、
選別していくと、
自分の好みが、
けっこうあるんだなぁって
気付けるし、
モノを持ちすぎてたことにも
気付けるし、
そうすると・・・
こころの整理にもなって、
終わった後、
スッキリ♪
クローゼットの中に、
全シーズンの衣類が
揃うと・・・
圧巻ですよ~♪
そして、
どんな気候になっても、
あわてず選べます♪
娘は、
コーディネイト別に、
上下をあわせて
ひとまとめにして
セットで収納しています♪
そうやって、
自分の使いやすい
収納を、
見つけてみましょう♪
その作業が楽しいですよ♪
しかも!
お洗濯にもひと工夫♪
洗ってる衣類って言うことは、
その季節の衣類ですよね?
だから、
洗って干したら、
乾くまで干しておいて、
そこから着る!
どうです?
そうすれば、
季節の衣類は、
クローゼットに
しまわなくてもOK!
着る→お洗濯のサイクルを
繰り返していれば
いいんですから~♪
そしてもう1つ!
1回着てもまだ、
そんなに汚れていない衣類は、
洗濯しないで2~3日着る!
ご存知ですか?
洗濯が衣類を
痛めていることを。。
夏の汗だらけの
Tシャツなどは、
毎回洗わないと
臭くなっちゃいますけどね(〃艸〃)
私は、
パジャマ袋っていうのも
用意していて、
そこから
パジャマを出して着たら、
その日着て汚れてない
衣類をそこへ入れます。
またそこから、
衣類を出して着替える!
という方法なんですよ。
ここまでお読みになって、
ほんっと~に
ずぼらだなぁ~って
感心なさっていらっしゃる
でしょうね。
是非まねして見てください^^*
やってみると、
本当にシンプルで、
暮らしやすくなりますよ~♪
いまは、アプリでフリマも
流行っているので
ご自分のやり方で
やってみてくださいね!
リサイクルショップより
フリマのが高く売れますが、
すぐ売れるかわからない、
手間がかかる…
などもあり、
わたしはリサイクルショップに
行ってます。
衣替えしないでリサイクル♪これが本当に楽&スマート!
衣替えしない
クローゼットにするため、
たくさん、いらない衣類が
出ますよね。
その処分に困る⁉
と思うと、結局、
たんすの肥やしにして、
押し入れがいっぱい⁉
っていうことに
なりかねないですね。
まだまだ着られる
衣類だし、
もったいない!
でも
そんな時は、
リサイクルショップへ
売りましょう♪
私は、
もう着なくなった衣類を売って、
そこで使えるクーポンをもらって、
ほしい衣類を買って帰る♪
っていうサイクルを
繰り返しています。
その発想には、
あるお店の名前が
ヒントになったんです!
ズバリ!
まいばすけっと!
ここは、
スーパーを
自分の買い物かご代わりに
思って使ってほしい☆
という願いを込めた、
ネーミングでしょう。
それをそのまま頂いて、
私はリサイクルショップを、
私のクローゼット代わりに
使っているんです♪
そうすれば、
いらない衣類は、
たんすの肥やしにならず、
必要な方に着てもらえるし、
私が欲しい衣類を、
リサイクルで安く買えて、
エコだし♪
と~っても良い
サイクルになっていて、
暮らしがシンプルに
なりました~♪
衣替えには歴史があった⁉知っておいて損はない豆知識♪
こんな面倒くさい
衣替えなんて、
いつから始まったんだろう?
って、よく
子どもの頃から
思っていました。
手伝わされると、
鼻水ダラダラ~
その晩には決まって、
喘息になっちゃって・・・
衣替えしない生活にしたら、
衣類を持ちすぎてから、
衣替えしないと
いけなくなったんだ・・・
って思ったんですよね。
だから、
衣類も食べ物も
足りなかった時代には、
衣替えなんて
無かったんじゃないかと・・・
そんな思いに行き当たって、
調べてみました~♪
衣替えは、
中国から伝わった
習慣でした。
それもやっぱり、
裕福な平安時代の
貴族の生活の中へ、
伝わったそうです。
中国では、
風水でわかるように、
自然の摂理にさからわず、
四季に合わせた暮らしを
重んじました。
衣替えもそのひとつ。
江戸時代には、
なんと4回も
衣替えしてたそうです⁉
衣替えは、
衣類だけにとどまらず、
のれんや、しつらえもの
にまで至りました。
そういえば、
食べ物も、
重々しい陶器で
いただく煮物は、
冬あたたかく、
ガラスの器でいただく
そうめんは、
夏に涼を呼びますね!
“衣替え”の季語は、
夏の季語で、
6月1日が衣替え・・
冬は、
10月1日が衣替え。
お寺ではその日、
本堂の
仏様をご安置している所の、
戸帳(とちょう)という
布の金襴で装飾した織物を
夏物から冬物に替える作業を、
おこないます。
また、
座敷の設えも、
夏物から冬物へに替え、
まだまだ暑い中、
”汗を流しながら”
法衣や五袈裟などの、
”衣替え”と、
気候の暑さ寒さに関係なく、
おこなわれるのです。
そういえば、
ブティックの
ショーウインドウも、
四季折々にあわせて、
かわりますよね~
それって、
気持ちをあらたに!
っていうことの
現れなんでしょうね。
私のようなぐうたらは、
お正月でもゴロゴロ寝てて、
お彼岸もお盆も、
とんと、お墓参りも
行かなくなってしまい・・・
歴史を紐解くと、
自分のふがいなさに
気づかされます・・・
日本人の、
モノや祖先、季節を
大切にていねいに
生きていた文化・・・
忘れかけていた日々・・・
忙しい忙しいって
昔だってそりゃあ、
今よりもっと
忙しかったでしょう。
本当のこころの余裕とは、
当たり前の風習や伝統を、
当たり前に続けるこころ・・・
利便性ばかり、
早さばかり追い求めすぎて、
置いてきてしまった、
ゆったりと1日かけて、
ひと季節お世話になった
衣類への感謝をこめた
“衣替え”のこころ・・・
そうだ!
私はそれを、
毎日のお洗濯でやればいい!
気持ちを込めて
着つづけたモノって、
気持ちがうつって、
なかなか手放せないもの・・・
そういう気持ちがまだ、
私の心の中にある・・・
よかった~
まだ大丈夫♪
まとめ
生活をなんとか簡単に
楽にしようと、
ずぼらな知恵をしぼって、
家事を減らすことばかり
必死になってきたことを、
ちょっと反省したけど・・・
やっぱりいいんだ!
私は私なりの、
“衣替え“をすれば・・・
クローゼットの中で、
1日1日移り変わる
季節に合わせて、
少しずつ衣類を動かして、
入れ替わり立ち代わり、
いろんな衣類と関わって・・・
大事に大事に着て、
もう着なくなったモノは、
着たいと思ってくれる人へ・・・
そうやって、
衣を替えながら、
暮らしていきます*(^o^)/*