こんにちは!
4歳と3歳の男の子を
育てている主婦です。今回はおうち時間に
大掃除した時
収納と芳香剤を
作ってみました。材料さえあれば
誰でも作れますので
参考にしていただけたら
嬉しいです。
100均の食器棚シートや流し台シートのいらない部分を洗面棚に有効活用!
まずはキッチンの
大掃除のお話です。
我が家でもずっと
お世話になっている
100均アイテムの
食器棚シートや
流し台シートを
今回の大掃除で
新調しました。
いろんな柄があるので
交換しただけで
今までの雰囲気も変わり
気持ちがよくなります。
サイズもちょうどいい
大きさに切れますが
難点なのは端切れが
たくさん出てゴミが
増えてしまうこと。
そこでその端切れの
有効利用を考えました。
洗面台の棚にシートをひいてみた!
思いついたのは
洗面台の棚です。
洗面台の棚は
歯磨き粉や整髪料などで
意外と汚れやすい!
食器棚シートや
流し台シートは
汚れをはじく素材です。
こんなに適した
素材はない!
ということで早速
洗面台の棚を
取り外してサイズを
シートに転写し
はさみでチョキチョキ。
ちょっと転写を
失敗しましたが
見えない高さだったので
そのままにしました。
敷いてみると
こちらも雰囲気が変わり
清潔感もあって
素敵になりました!
棚が多いと
ちょっと面倒に感じる
かもしれませんが
終わった後の達成感は
最高です!
100均のリメイクシートと段ボールで収納づくり!花台キャスターで可動式に!
次は収納ですが
今回は洗剤入れと
可動式の野菜ストッカーを
作りました。
用意するものと
作り方を
ご紹介します。
・段ボール箱
・カッター
・はさみ
・リメイクシート
・花台キャスター
・ガムテープ
・流し台シートまたは
食器棚シート
花台キャスターは
ダイソーで200円で
売っています。
洗剤入れにリメイクシートを貼ってみました!
作り方
1.洗剤が入る大きさの
段ボールを用意する。
2.段ボールの高さに
リメイクシートを切って
段ボールに貼る。
3.流し台シートまたは
食器棚シートを底に敷く。
完成です!
シートを敷くことで
洗剤が垂れても
心配ありません。
野菜ストッカー
作り方は洗剤入れと
一緒ですが、
段ボールの下に
花台キャスターを
ガムテープで固定します。
これで可動式の
野菜ストッカーの
完成です!!
すべて一緒にすると
統一感が出ますよ!
保冷剤で芳香剤が作ろう!100均のアロマディフューザーを混ぜるだけ!
次は芳香剤です。
これからの季節
いただいたものなどに
よく入っている
保冷剤って
いつの間にか
たまってしまいますよね。
私はある程度
たまってきたら
芳香剤を作るように
しています。
用意するもの
・空きビン
・コーヒーフィルター
・輪ゴム
・常温にした保冷剤
・アロマディフューザー
・はさみ
・コンビニなどで
もらうスプーン
コーヒーフィルターと
アロマディフューザーは
100均でも売られています。
作り方
1.空きビンに
アロマディフューザーを
全部入れ、その上から
保冷剤をビンの8分目
まで入れてスプーンで
まぜまぜ。
2.コーヒーフィルターの
つなぎ目を切って
1枚に広げ
ビンにかぶせる。
3.輪ゴムでコーヒーフィルターを
固定したら余分な
コーヒーフィルターを
はさみで切る。
完成です。
まぜまぜする
スプーンはコンビニなどで
もらうスプーンの方が
抵抗なく使えるかと
思います。
そしてこちらは
あくまで芳香剤です。
消臭効果はありませんので
ご了承ください。
ほどよく
ふんわり香り、
使い切ると
保冷剤がだいぶ
小さくなって
底にたまります。
ビンにマスキングテープや
好きな素材で
飾るとかわいさアップです!
簡単に作れるので
お子さんと一緒に
作ってもいいと
思います。
おうち時間はごみを出さないもので♪
おうち時間が
皆さん増えたので
ゴミが多く出ていると
ニュースで観ました。
今回はなるべく
ゴミを出さないように
いろんなものを
使って作ってみました。
ものを大事にすることは
お子さんの成長にも
大切なことだと思います。
親子時間にぜひ
作ってみては
いかがでしょうか。