ベーコンは、
スープやポトフの
良いだしになったり、
そのまんまでも、
オードブルから
メインディッシュになります♪
でも、
使わない時は、
全く出番無いんですよね。
あっという間に半年⁉
もともと、
保存食のベーコンにも、
もちろんあります、賞味期限!
正しく知って、
おいしいうちに
いただきましょう♪
知っておくと便利♪ベーコンの賞味期限って、どのくらい?
スーパーなどで、
かたまりのままの方が、
割安で売っているので、
ついつい、まとめ買いしてしまって、
使わずに冷蔵庫の奥へ…
という方、いらっしゃいませんか?
私は、そのくち⁉
ベーコンやハムって、
保存食だから、
けっこう日持ちするんじゃない?
って思い込みがありますよね?
製法いかんでは、
賞味期限も変わってきます!
市販のベーコンは、
保存料なども入っていて、
だいたい20日前後になっています。
本場の本来の作り方なら、
どうなんでしょう?
【ベーコンの由来】
ベーコンは、
豚のバラ肉で作られ、
それに対してハムは、
豚のモモ肉で作られます。
ベーコンの原型となる
モノの発祥は、
紀元前のデンマーク!
船旅用の塩漬け豚肉を、
あぶってから、
大量に保存していましたが、
あぶる薪が湿っていたため、
いわゆる「燻製」状態になって、
食べてみたら、
あぶるよりおいしかった♪
というわけです~
ベーコンという名前は、
イギリスの
フランシス・ベーコンさんが、
船旅用の食料として、
塩漬けした豚肉を、
燻製にするように、
作らせたことが由来です。
燻製とは、
煙で食べ物を燻すことで、
風味付けなどをほどこす
料理方法ですが、
保存食の意味も大きいです。
殺菌しながら、
美味しさも保つには、
『60~80℃』で
『約2時間』
熱をかける必要があります‼
燻製の保存性を高める仕組みは、
乾燥のほかに、
煙に含まれる、殺菌成分・
防腐成分をしみ込ませる…
という作用があります!
その煙の成分をよくつけるには、
食材が乾ききらず、
かつ、湿りすぎないという
バランスが大切です‼
なかなか、作るのは、
難しそうですね。
【ベーコンの作られ方】
*10時間豚肉を塩漬けします
*塩抜きして、10時間乾燥します
*燻製
燻製方法には3種類あります
①冷燻
燻煙温度:15~30℃
煙を当てるという方法
燻製時間:1週間~20日
燻製時期:春か秋
※長い時間、燻製するので、
保存期間も1番長い!
※固く、うまみ凝縮!
②温燻方法
燻製温度:30℃から70℃へ
徐々に上げていく
燻製時間:2~3時間
燻製時期:1年じゅう
※最もメジャーな作り方です!
※冷燻方法、熱燻方法と違って、
季節問わず作れて、
初心者向けです♪
※ジューシーで柔らかく、
肉の中の水分が、
50%くらい残っているので、
真空パック&冷蔵保存でも、
2~5日の保存期間です‼
③熱燻方法
燻製温度:80~140℃
燻製時間:30分~1時間以内
燻製時期:冬(高温なので)
※香ばしい風味が魅力♪
※燻しながら焼く感じの製法です
※短時間でできちゃうので、
水分は全然飛ばず、
保存性には乏しいです!
冷蔵保存しても、
1~2日中には、
食べきりましょう‼
そして、最新の燻製法⁉
『速燻法』『液燻法』
コンビニで売り出されているような、
おつまみ系のベーコンなどはこの製法!
大量生産の効率性を重視した
作り方です!
@速燻法
煙の中の成分を、
化学的に作り出して、
その液に漬け込む
燻製する時の煙には、
食べ物に、
殺菌成分や防腐成分を
浸み込ませる働きがあります!
@液燻法
木酢を精製して作り出して、
その液に漬け込む
いろんな燻製方法が
ありますね。
段ボールを使って、
自宅でも作れるので、
以外に身近な調理方法
なんですよ♪
ベーコンの賞味期限切れは、いつまで食べられる?正しい保存方法はこれだけ‼
どうしても、使い切れなくて、
残ってしまうベーコン…
保存食だからと、
あなどってはいけないんですよ!
でも、賞味期限切れの
ベーコンを見つけちゃったら…
食べちゃってもいいんでしょうか?
未開封の場合と、
開封ごとでは、
その回答も違ってきます‼
【未開封の場合】
製造メーカーは、
賞味期限は「おいしく食べられる期間」
未開封の状態で、
パッケージに記載された方法(温度)
で保存した状態で、
おいしく食べられる期間の目安です!
期限を過ぎたらすぐ、
食べられなくなるわけでは
ありませんが、
品質の変化もあるので、
期限内のお召し上がりを、
おススメしていますね。
【開封後】
一旦、袋を開けてしまったら、
記載されている通りに
保存しても、
賞味期限まで、
日持ちはしません⁉
安易に食べてしまわず、
ちゃんとメーカーの
表示通りに従った方が、
無難ですね。
自分の五感での判断に
ゆだねられますが、
臭いや見た目、
触った感触で、
(ん?おかっしいんじゃない?)
と思ったら、
あきらめましょう‼
そうならないための
正しい保存方法‼
冷凍保存‼
たったこれだけ!
小分けにして、
密閉袋に空気を抜いて、
封をしたら、
冷凍庫へ…
1か月は使えます♪
解凍は冷蔵庫内で‼
ベーコンなどの燻製も、意外に保存がきかない⁉
何の気なしに
使っていたベーコン!
身近な食材ほど、
知らないことが、
多いもんですよね。
大丈夫だろうという
安易な思い込みは捨てて、
今一度、
あなたがよく使う食材の、
製造方法から保存方法まで、
見直してみる機会を
持ってみるのもおススメです!