私は愛用してきた自転車は、
子どもが0歳の時にいただいて、
その子がもう中学生!
中古を譲られたので、
前に使っていた方が、
5~6年乗っていたと言うから、
たぶん、20年近く
乗っていると思います。
もう3年前からシャーシャー
音がして、何度もパンクしては
修理して、メンテナンスを
重ねて乗ってきました。
子どもが小さいころは、
後ろに乗せて大活躍‼
してくれた愛車です。
処分するのが可哀そうで、
でもこれ以上乗ると、
いつ事故をおこすかわからない!
そんな悩みを解消すべく
色々調べてみました。
私の自転車はママチャリ!メンテにメンテを重ねてどこまでもつ?
自転車っていうのは、
部品が集まって作られている!
なので、ブレーキがダメになったら
ブレーキの修理をして、
サドルがダメになったら
サドルを交換して・・・
というように修理しながら、
使い続けてこられたんです。
大事なのは・・・
乗る時に毎回点検すること!
ブレーキはきくか、
サドルや泥除けは大丈夫か、
タイヤは劣化していないか?
空気はいっぱい入っているか?
私の愛車はブレーキが
右側だけブラブラです。
左側も握ったあと
戻りが遅い・・・
これはたぶん、ブレーキの
ワイヤーが長年使って
劣化してしまったせい!
泥除けも曲がっているし、
タイヤは地面と接触する部分が
すり減ってツルツルです。
空気をいっぱいに入れても、
1日乗ると抜けています、
たぶんパッキンがダメ・・・
修理に出すと、ずいぶん
費用がかかりそうだな~と、
そのまんまにしちゃってます・・・
早く気づいて早目に修理すれば、
軽い修理で終わって、コストも
安く済んで、長く乗れます。
そしてタイヤを長持ちさせる
最大のコツは空気入れ!
常にパンパンにしておくことが
タイヤの劣化を防ぐんです!
空気が減るとペダルも重くなり、
すり減りもひどくなります!
パンクの原因のトップが
「空気入れ不足」なんです!
こうして15年乗ってきた自転車、
自転車の背骨「フレーム」が
大丈夫なら、ずっと乗れるモノ!
ただ、今まで修理をお願いしてきた
自転車屋さんがお休みになり、
私たちも引っ越して通えなくなり、
それで知ったのですが・・・
自転車屋さんって、自分のところで
売った自転車以外は、なかなか
喜んで修理してくれないんです・・・
違うお店に持っていったら、
露骨に嫌な顔をされて・・・嫌な思いをしました(T_T)
自転車をメンテナンスしてくれるお店!どんなお店がいいのか おススメは?
私の場合、中古を人から
譲り受けたので、
買ったお店がわかりません。
でも、とても親切な自転車屋さん
「佐藤輪業」さんが、これまで
ずっと修理してくれました。
品川 荏原町にある、地元商店街
の昔ながらの自転車屋さん。
気さくで、自転車をこよなく
愛しているのをかもしだす
お人柄のおじさんで、
採算を度外視してサービスで
点検してくれて、いろんな
をアドバイスをしてくださって…
主人の自転車を持って行った時…
「フレームの耐久性にも
ある程度寿命があってね。
保管の仕方、乗り方によっては、
経年劣化が激しくなることもある。
この自転車の場合は、ちょっと
もう寿命だね…これ以上乗ると、
大破して危ないところだったよ」
と、ご指南くださいました。
だから我が家はみんな、
そこへ、ちょっとした事でも
修理に行きました。
大型店より少し高めでも、
丁寧なお仕事と人柄に、
通い続けました。
ところが、そこがしばらく、
お店を休んでしまって、
私たちも引っ越してしまって、
越した先で、別の自転車屋さんへ
修理に出しに行ったら、
「これうちで買ったんじゃないね!」
と、とても不機嫌で、怖くて、
もう修理に持っていけなくなりました。
自転車は、部品=消耗品の集まりです。
定期的なメンテナンスをしないと、
部品がダメになってしまいます。
自転車に乗っていれば、パンクや
部品のトラブルなど、自分では
直せないモノもいっぱいあるんです。
そんな時、購入店はメンテナンスの
場所として、助けてくれる存在。
「佐藤輪業」さんは、
購入してないのに
困った時に頼れるお店でした。
近くに、こういう自転車屋さんが
あることは大きなメリットだった
と、引っ越して知りました。
譲ってもらってラッキー!
と思ったけど、こんな落とし穴が
あるとは思いもしませんでした・・・
自転車屋さんはどうやって 探したらいいんだろう?
おススメは・・・繁盛店!
まず、繁盛店は間違いなし!
接客がよいお店は、自然と
お客さんが集まります。
接客がよいお店とは、
店員さんが自転車好きで、
知識もすすんで覚えて、
お客さんに話したがり!
快く質問にも応じてくれる!
そして、修理や点検を
数多くやっている繁盛店の
店員さんは、技術・知識が
必然的に、豊富になっていきます。
よいお店を選ぶ方法は、
空気入れをさせてもらいに
行ってみることです。
私は、新しい自転車屋さんに
空気入れさせてもらいに行ったときも、
不愛想な態度でぶっきらぼうに
あごでしゃくられただけでした。
あと、修理や点検に持っていって、
細かくいろいろ質問してみて、
丁寧に説明してくれるか?
工具が整理整頓されたお店は、
仕事も丁寧な場合が多いです!
モノを大事にするこころ…大事です。
また、ぶらっと新車を見に入って、
ちょうど、その場で修理している
自転車なんかが見られたりしたら、
仕事の丁寧さや技術力が
間近で見られます!
私が怖かった自転車屋さんは、
店内が油で薄汚れていて、
工具もところ狭しと散らばり、
新車が置いてありましたが、
買いたいという気持ちには
なりませんでした・・・
そんな時、子ども用ヘルメットを
見にぶらっと入った自転車屋さんが、
私の今のお気に入りです!
「サイクルスポット」
武蔵小山電動館店に入ったんですが、
ヘルメットだけ見に来たと言っても、
嫌な顔ひとつもしないで、笑顔で
接客してくださって、しかも、
電動自転車の押し売りもしませんでした。
大型チェーン店だから、教育が行き届いてる
のかもしれませんが、私は素直に
(あぁ、ここで買いたい!)という気持ちに
なりましたよ~。
サイクルスポットは、荏原町にもできましたが、
佐藤輪業さんのライバル店だから!と、
入ったことはありませんでした。
それに、チェーン店って、あまり
よいイメージがありませんでした。
やっぱり、地元密着店よね!って。
そのサイクルスポットは、幼稚園の
すぐそばにあるというお店で、
よく、ママさんたちがメンテナンス
に出したり、修理に出して、
いろいろ詳しいことを聞いたり、
とてもよくしてくれると聞きました。
引っ越した今だから言えることですが、
サイクルスポットはチェーン店だから、
関東全域に店舗を持っていて、
今後、もし、引っ越すことになっても、
安心だなぁという利点にも気づきました。

自転車の寿命に関わる もうひとつのポイントは置き場!雨対策がカギだった‼
愛車を、これからもメンテナンス
しながら使っていくのには、
もうひとつ大事なことが
あることを知りませんでした!
それは、自転車置き場!
私はこれまで、自転車を
野ざらししてきました。
アウトドアで使うモノだから
大丈夫だと思っていたんです。
そういえば・・・
引っ越す時に電気屋さんで
言われたことを思い出しました。
前、住んでいたところは、
洗濯機置き場も外でした。
「洗濯機は一応電化製品だから、
本来は、野ざらしで使うようには
できていないんだよね。
だから劣化が早いんですよ」と。
自転車は電化製品じゃないけど、
細かい金属部品の集まりだから、
水は避けなければいけなかったんですね。
40年も自転車生活してきて、
全く知りませんでした…反省。
しかし引っ越した先の置き場も、
野ざらしです、ごめんね愛車。
しかも、下はじゃりがゴロゴロ。
転倒も自転車のがたつきの原因だから、
安定して置けるところを選ばないと
いけないんですね…反省に反省…
そんな我が家の雨風対処法は、
カバーシート!
前のうちで洗濯機にも買っていた
100円ショップのカバーシートが、
しょっちゅう破れて、もったいなかった
ので、大きめのブルーシートを
かけることにしました。
ちなみに、大人用自転車カバー
丈夫なしっかりしたモノは、
長さ1900×高さ1020×幅680(mm)
2000円弱で買えます!
自転車の処分に踏み切ったら・・次はレンタル?東京で借りられるのは?
自転車置き場の問題もあるし、
もし、この愛車を処分することに
したら、そのあとは買わないで、
最近、よく走っている
「レンタサイクル」使おうかな?
いまどきは、
「シェアサイクル」って呼ぶんですね。
東京都では、「東京自転車シェアリング」
というのがあって、
東京都内10区(千代田区、中央区、港区、
新宿区、文京区、江東区、品川区、目黒区、
大田区、渋谷区)で、10区すべてのポートで
貸出・返却することができるんですね。
https://docomo-cycle.jp/tokyo-project/
自転車を借りたり返したりする
スポットが690か所もあって、
自転車もぜんぶで7,500台も‼
私は最初、区役所前で見つけたので、
役所が管理しているのかと思ってました。
1回会員…最初の30分150円
その後30分毎150円
24時間利用可
月会員…基本料:月2000円
最初の30分無料
30分以内なら何回でも無料
1回の利用時間が30分
越えたら30分毎100円
1日券…1日1500円
これを利用するのと、自転車購入、
自分の今後の自転車必須度によって
考えてみたいとおもいます。
それに、すぐ近所のスポットに
すぐ借りられる自転車が
いつでもあるのかどうか?
それにもよりますよね。
人の集まる繁華街なら、
保管台数が多そうですが、
都内でもちょっとへんぴな
場所だと、ない時もありそうですね。
自転車もし買い替えるなら・・・選び方&おススメをチェック!
自転車をもし買い替えるなら、
これからはどんなタイプの
自転車が自分に向いている
んだろう?
まず、自分の自転車を使う
用途や目的をしぼって
選んでみよう!
私のように、近所のスーパーへ
買い物くらいでの用途なら、
大きなかご付きで、
乗り降りしやすい
安定感のあるモノ。
5㎞以上通勤や通学で使う人は、
長い距離を走るのに
身体に負担のかからない
構造、機能のモノ。
周りが坂ばかりの方には、
電動アシスト付きで
軽い車体のモノ。
私が今後もっと歳を取ったら、
脚をあまり高く上げないで
乗り降りのしやすい、
フレームが低く下がった形で、
重心も低いモノ。
もっと詳しく知りたい!
という時こそ、近所の
自転車屋さんへ行くタイミング♪
そして、選ぶときに重要な安全性。
長く快適に安全に使うために、
極端に安い自転車には
気を付けましょう。
こぐ回数が多くても、
なかなか進まなくて、
やけに重たかったりして、
疲れたり転倒することもあります。
また、すぐに壊れて修理費用が
かさむと、かえって後々、
高くつくこともあるんです。
だいたいの相場は、
ママチャリや折り畳み2~3万
ロードバイクや電動アシストは、
だいたい10万前後
子ども乗せ電動自転車は
13~15万くらいします。
これを目安にすると、
わかりやすいですね。
まとめ
15年使ってきたママチャリ。
それはひとえに、
よい自転車屋さんとのご縁と、
まめなメンテナンスのたまもの。
よい自転車屋さん選びは、
一目でわかる繁盛店!
入って調べよう!
接客と技術!
自転車は細かい金属部品の集まり。
部品を交換してこまめに
修理し続ければ、
長く使える相棒に!
それには、自転車屋さんと
仲良くなること、
長いお付き合いを
大事にすること。
モノと人とは
おんなじなんですね♪
今ではシェアサイクルもあり、
必要な時だけ使えます!
購入するなら、用途と安全性
をしっかり考えて、
安さに安易に飛びつかず、
迷ったら自転車屋さんへGO!