2020年ビール安くなる? 新製品は?ビール 発泡酒 第3のビールの違いとは?

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

春が近づくと、
だんだん周りでは、
ビールが恋しい~♪
という声がちらほら~。

お花見から始まって、
いよいよ、行楽シーズン
スタートしますもんね♪

日差しが強くなるごとに、
気持ちワクワク♪

毎年、ビール会社それぞれ、
いろんな新ビール!発売しますよね?

2020年は、なにか
特別なことがおきそうな予感!

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

2020年酒税法改定でビールは安くなる?

昨年の消費税改正につづいて、
今年、2020年10月に、
酒税法が改正されるんですよ。

6年後の、
2026年の10月には、
すべて55円⁉程度に、
一本化したいので、

それまでの、
前段階として、
少しずつ上げるんですね。

いま、酒税は、

ビールが1番高く、
350mlあたり77円、

発泡酒が47円、

第3のビールが28円。

その中で、
「ビール」
「第三のビール」の税率が、

それぞれ350ml缶で、

「ビール」7円の減税⁉、
「第三のビール」約10円の増税⁉
となって、

それぞれの価格の差が、
結果的には、縮まる感じです~。

ということは・・・

「ビール」の小売価格は下がって、

安いのが大きなメリットだった
「第三のビール」が、高くなった⁉

という印象になるっていうことですね。

消費増税の時は、
2%のアップ幅だったので、

第3のビールで
1本2円強(350ml)、

ビールで
1本4円強の増税。

だから、
増税前の、
駆け込み買い込みは、
そんなにないんじゃないかな?

と思われていました。

しかーし!

ふたを開けて見ると、
想定以上の駆け込みがあって、

消費者の「節約志向」が、
根強いことが反映された結果に⁉

こうなると、
ビール会社は、

それぞれの
主力ブランド商品の
内容を向上させて、

これまで以上に
「飲みたい!」と
思ってもらえるモノにして、

信頼を高めていく努力を
していかないと
いけませんね!

こういう流れは、
飲むほうとしては、

いい起爆剤になった♪
ビールがもっとおいしくなる♪

と楽しみにもなりますね。

それぞれのビール会社は、
どういう策を
考えているでしょう?

 

2019年のビール商戦はどうだったのでしょうか?

価格の差が、
どこまで売り上げに
影響するのか?

はたまた、ブランドの
美味しさへの追及によって、

顧客の満足度を、
アップさせることが、
売上アップにつながるのか?

前の年の2019年は、
どうだったのでしょう~

2019年、
ビール会それぞれが
注力したのは、

主力ブランドの強化でした!

●アサヒビール

『アサヒスーパードライ』の
中長期のブランドテーマを
“THE JAPAN BRAND”
と設定し、

“最高品質の提供” と
“飲用機会の拡大” を
見据えた取り組みを強化‼

●キリンビール

『キリン一番搾り生ビール』
『本麒麟』
などの主力ブランドへの
集中投資を実施‼

特に『本麒麟』の売り上げは、
前年比160.6%⁉
過去最高販売数量⁉

●サッポロビール

『サッポロ生ビール黒ラベル』
の缶商品、
5年連続売り上げアップ‼

●サントリービール

「泡」にフォーカスした、
徹底訴求‼

『金麦』
発売13年目にして、
初のリニューアル‼

ブランド全体で、
前年比111%⁉

結果的には、

●2019年の販売実績

・アサヒビール
14,196万ケース
(前年比95%以上)

・キリンビール
13,550万ケース
(前年比100%)

・サッポロビール
4,138万ケース
(前年比95%以上 )

・サントリー
6,365万ケース
(前年比101% )

この数字を見ただけでも、
日本人って、ほんっと~に
ビール好きだなぁ~
って思いますね!

そのビールが、
今年2020年に、
値段の変動がある⁉

さあ!
いよいよ、今年どうなるか?

 

日本人大好きビール!新商品!2020!

これまでを振り返ると、
ビールの増税への対応で、
1994年、
割安な「発泡酒」が新登場!

その発泡酒がまた増税になって、
2003年、
さらに低価格の
「第3のビール」が新参入!

これまで、増税のたびに、
ビール会社が、
苦肉の策として
新商品を考案してきました。

2020年は⁉

もう、早々と春先から、
スタートダッシュをかけ、

夏の五輪商戦に突入―‼

2020年3月の段階では、
コロナがありどうなるか…
選手だけでなく、関係者や
企業がざわざわしている
状態です。

はやく収束に向かって
欲しいものです…。

で、

8月9日に五輪が閉幕した後も、

9月には増税直前となる
「第3のビール」の、
駆け込み需要が相当ある⁉

だから、秋口までは、
「第3のビール」商戦が、
続くことになる!

そして、

「第3のビール」売り上げが、
駆け込み買い占めの反動で、

増税後、ガク~ンと落ちることは、
優に予想できるので、

各社は、かなりの実力をつけないと、
ブランド自体の脱落・・・・⁉

という危機にもなりかねない~!

●アサヒビール

唯一、
東京2020オリンピック・
パラリンピック競技大会の

「東京2020
ゴールドパートナー
(ビール&ワイン)」

『アサヒスーパードライ』
通年、取り組み強化‼

*ブランドメッセージ*
「ビールがうまい。
この瞬間がたまらない。」
新設定!(2019.11)

工場をコンセプトとした、
三大都市での、

期間限定ショップや
コンセプトカーによる
飲んでもらうイベントを
増やすなどを実施♪

●キリンビール

『一番搾り』『本麒麟』
集中投資を継続!

『本麒麟』
“本格的なうまさ” さらに追求!

“ニーズ+味わい強化”
前年比126%の販売数量を目指す‼

「ノンアルコール・
ビールテイスト飲料
カテゴリー」

『キリン カラダFREE』
~お腹まわりの脂肪を減らす、
機能性表示食品~

健康ニーズに応えていく!

●サッポロビール

“ブランド&味覚の多様性”

『黒ラベル』
飲食店の専用サーバー
「パーフェクトチェンジャー」
→泡とビールの境界に
もう一つのごく細かな
泡の層を作る。

それによって
飲むたびに泡を作り、
泡持ちが良くなる♪

この、「フロスティミスト」
を楽しめる、

『パーフェクト黒ラベル』

を飲める体験を強化‼

『ヱビスビール』
誕生130年周年!
イベント展開♪

『サッポロGOLDSTAR』
黒ラベルの麦芽と、
ヱビスのホップを
贅沢に使った、

サッポロビールの
“全てを注ぎ込んだ”自信作⁉
2月4日新発売!

『サッポロ 麦とホップ』
新発売当初から、
ビールと間違うクオリティ
として大人気!

4月にリニューアル勝負‼

●サントリービール

『ザ・プレミアム・モルツ』
“神泡” マーケティングを継続!

『ザ・プレミアム・モルツ』
『ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール』
“おいしさ” と “泡品質” 追求!
同時リニューアル⁉

『金麦』
“四季の金麦”展開。

『オールフリー』
中味・パッケージとも刷新!

機能性表示食品
「からだを想うオールフリー」
の、大々的なプロモーション展開!

“高機能系”市場のさらなる拡大を図る⁉

どこのビール会社も、
頑張ってますね~!

 

ビール 発泡酒 第3のビールの違いってなに?

増税のたびに、
ビールに変わる、
新しいモノが
出てきましたが・・・

ビールと、
発泡酒と、
第三のビールって、

何が違うんでしょう?

結論をいうと・・・

原材料に、
何がどれだけ使われているか?
というところと、

酒税法による、
種類・品目の違いです!

詳しくまとめると・・・

●ビール
原料:麦芽50%以上
酒税法で
定められたものだけ

●発泡酒
原料:麦芽50%未満
ビールとは
原料が異なることも

●第3ビール
原料:麦芽以外

こんな風に、
少しずつ違いが
あったんですね~

飲んでみると、
あんまり違いが
わからないけどね・・・

それって、私だけか?

原料によって、
酒税の価格が変わるなんて!

「それなら、安い方がいい」
って、味の分からない私は、
思っちゃいますけどね^^*

 

胚芽と麦芽の違いは?

息子が3歳の頃、
おじいちゃんが
ビールを飲んでたら、
「おじいちゃん、
パンの臭いする~♪」
って言ったんです。

そしたら、
製缶会社で勤めてきた、
おじいちゃんが、
「お前は鼻が利くなぁ」
グビっとここで一口!
「ビールは麦芽を
発酵させたもの!
パンは麦を
発酵させたもの!
おんなじなんだよ~」

そっか~!
と私も合点!

息子は、そのあと、
麦芽と小麦胚芽が、
おんなじなんだろうと、
思っていたそうですが、

その匂いが同じ?
っていう訳じゃないですよね?

麦芽と胚芽の違い
について調べました!

●麦芽

ビールに使うのは
主に二条大麦です。

麦芽は、
この麦を水にひたして、

芽が出て
根っこが伸びた、
麦もやしになったのを、

乾燥して、
根っこを切り取ったモノ。

小麦と麦芽の大きな違いは、
発芽する前にはなかった
“酵素”ができること!

芽を出すときに、
麦なかに貯めていた栄養分、
「デンプン」を、
水に溶けやすく
変えようとします。

そのとき作られるのが、
酵素‼

ビールをつくるとき、
この酵素が、
麦のデンプンやたんぱく質を、
糖分やアミノ酸に
分解する働きをするので、
ビールづくりには欠かせないモノ‼

 

●小麦胚芽

胚芽パンに入っている
小麦胚芽は、

読んで字のごとく、
小麦の胚芽部分のこと!

小麦の粒は、
外皮、胚乳、胚芽という
3つの部分からできていて、

小麦の粒の中でも、
最も希少価値のある
栄養価のあるのが胚芽‼

粒の約2%しかありません。

しかし、その栄養価は、
脂質、たんぱく質、
ミネラル、ビタミンなど、
多くの栄養成分が、
粒の中で最も含まれています‼

しかし、小麦粉を作る途中で、
取り除かれてしまうので、
もったいないですよね?

私は、見つけたらできるだけ、
全粒粉を買っています。
これになら胚芽も入っています♪

スパゲティも、
全粒粉のモノを
選んでいます♪

穀物は、
なるべく白いモノより
黒いモノを選ぶと、
栄養価がぐ~んとアップしますよ♪

まとめ

これからの季節!
欠かせない飲み物
“ビール”

2020年は、
そのビールにとって、
転換期にもなる
出来事が目白押し!

オリンピック!
増税!

それにも負けずに、
どのビール会社も、
頑張れー!

みんなで、
飲んで応援しよう!

私はどうも、
ビールを飲むと、
おならが出ちゃうので・・・

3種類のビールを
増税前も、後も、
よろしく~♪♪