魚はおならをするのか?ある魚のおならの以外な理由とは?!

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

人間はもちろん、動物もおならをするのは
知っているかと思いますが、魚っておならを
するのでしょうか?

魚がおならをすること自体、結びつかないので
考えたこともなかったかと思います。

でも最近You tubeで魚がおならをする動画をみて
果たして本当におならをしているのだろうか・・
調べてみました!

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

魚は本当におならをするのか?

おならって腸の中で発生したガスですよね。

魚も腸の中でガスは発生します。
もちろん、動物を同じように、おしりからガスが
でるということです。

でも、だいたいは薄いゼラチンみたいなチューブで
包まれていて、排せつ物と一緒に出てくるみたいですよ。

フンが水槽の表面に浮いたり、
時には沈んだりしてしているのがそれですね。

でも、エンゼルフィッシュの仲間の
シクリッドという熱帯魚はふつうに泡のおならを
します。

魚のおなら ドジョウもおならをする?

ドジョウもどうやらおならをするようです。

腸呼吸をするため、体に入れた空気を出しているのと
消化によるものの2種類あります。

腸呼吸によるものはおならとはちょっと違いますが、
排泄の直前におこなわれたものなのでこれは
きっとおならですよね。

you tubeで動画があったので参考にしてください^^

ドジョウのおなら・水底(Weather loach farting in the bottom of water)

フリーゲーム攻略日記さんの動画です。

 

魚のおならは高周波?

カナダの研究チームによると、
ニシンがおならをするときに、非常に高い高周波を
出しているようです。

でも、なぜ高周波のおならをするのかはわかっていないとの事。

魚は仲間を呼ぶ際に、おなかのふのうと言う所をつかって空気の泡を作って、ぶーぶーという低い音がでることは分かっていました。

ふのうとは魚が浮力を調整するところですが、研究チームはそこから高周波が出ているのではないかと仮定していましたが、実は高周波が出るタイミングがにしんがおならをするタイミングとぴったり合っていたと発見したとの事なんです。

と、いうことは高周波のおならをだしているということになります。

 

にしんのおならはコミュニケーションの為にでている

にしんのおならでは下記の事が分かりました。

1.おならがでるのはたくさんのニシンが水槽に入っている時

2.おならがでるのは照明が消えていて暗い時

3.ニシンのおならは、他の魚には聞き取れない

この研究結果でニシンのおならはコミュニケーションの為にでているということが分かったようです。

つまりおならでニシン同士でコミュニケーションを
とり、敵から身を守っているということになります。

ただこれはまだ研究途中であり、
確定した結論ではないようです。

ニシンのおならは高周波を発生することから、
これを感知する装置ができたら、おなじく高周波を発生するイルカやクジラと同じように追跡されるようになるかもしれませんね^^

にしんのおならはふのう(うきぶくろ)由来の
もののようで、人間や動物のおならとは
また違う意味のおならなんですね。

 

カナダバンクーバー
ブリティッシュ・コロンビア大学
生物学研究チームの発表によるものです。

 

まとめ

魚もおならをすることがわかりました。

腸にたまった空気が外にでる。
腸でガスが発生しても、薄い膜に覆われてフンと
出るのであまり目立たない。
コミュニケーションの為におならを出す。

上記がおならがでる原因?理由となります。

なかなか不思議ですね^^

 

 

 

 

 

 

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ