冬の乾燥がひどい地域に住んでいます。
部屋の湿度計が40%を切ると、
肌はカサカサ喉はカラカラで
ひどい状態に……
インフルエンザを予防するには、
湿度を50~60%に保つことが
理想だそうですので
なんとか少しでも
湿度を上げなければ!と
思っていたある日、
100円ショップで可愛い
USB加湿器を見つけて
衝動買いしました。
(100円ショップだけど500円しました)
でも、買って帰ってから
「なんでこんなに安いのかな?」
と思い始めました。
家電量販店で見かける加湿器は、値段が
何千円もしますよね?
果たして使って大丈夫なのかな?と少し
不安になってきました。
箱を見てみると
「超音波加湿方式」と書いて
ありました。
そこで、超音波加湿器の特徴と、
他の加湿器
との違いを調べてみました!
加湿器の種類と特徴!意外と違う!
加湿器には大きく分けて5つの種類があり、
それぞれ加湿方法や使用電力が違います。
[1]スチーム式
加湿器に内蔵されたヒーターが水を加熱し、
水蒸気を出して加湿するタイプです。
ストーブでやかんのお湯を沸騰させて
いるのと同じ原理です。
◇メリット
・加湿までの時間が他と比べて速い
・加熱するので雑菌が繁殖しにくい
◆デメリット
・ヒーターを使うので消費電力が高い
・お湯のためやけどのリスクがある
吹き出し口が熱いため、得に小さいお子さん
がいる場合は注意が必要です。
一方、雑菌繁殖のリスクが低いため、病院
ではスチーム式が使われていることが多い
そうです。
[2]気化式
水を含んだフィルターに風を当てることに
より、水を蒸発させて加湿するタイプです。
◇メリット
・ヒーターを使わないので消費電力は低い
・水なのでやけどのリスクは無い
◆デメリット
・加湿に時間がかかり、広範囲には向かない
・フィルターの清掃、交換が必要
・風を当てるファンがうるさいことがある
とにかく電気代を使いたくない場合は一番
このタイプが良いようです。
[3]超音波式
水に超音波の振動を与え、霧状になった水を
噴き出すことで加湿するタイプです。
◇メリット
・ヒーターを使わないので消費電力は低い
・水なのでやけどのリスクは無い
・噴出するまでの時間が短い
・シンプルな構造のため本体が安め
◆デメリット
・他のタイプより、雑菌が繁殖しやすい
・加湿器周辺が白くなることがある
我が家はこのタイプを購入したので、
実際使ってみたのですが、
本当に周囲がうっすら
と白くなりました。
この白いものは水道水に含まれる
ミネラル成分で、害はありませんが、
拭き取るのが面倒だと思いました。
ちなみに他のタイプだと、フィルターや
タンクにたまるようです。
[4]ハイブリッド式(ヒーター+気化式)
ヒーターで温めた風を送ることにより、
水の蒸発を早めるタイプです。
◇メリット
・加湿までの時間が気化式よりは速い
・加熱するので雑菌が繁殖しにくい
◆デメリット
・ヒーターの分消費電力が上がる
・フィルターの清掃、交換が必要
・風を当てるファンがうるさいことがある
気化式をパワーアップさせたような感じです。
機種によっては室内の気温により、温風と
送風に切り替え、消費電力を減らすことが
できるタイプもあります。
[5]ハイブリッド式(ヒーター+超音波式)
ヒーターで温めたお湯を超音波で霧状にして
噴出するタイプです。
◇メリット
・加熱するので雑菌が繁殖しにくい
・噴出するまでの時間が短い
◆デメリット
・ヒーターの分消費電力が上がる
・やっぱり加湿器周辺が白くなることがある
雑菌の繁殖は超音波式よりは防げますが、
白くなる問題は避けられないようです……
超音波加湿器は危険!?雑菌繁殖を防ぐには?
超音波加湿器が安かった理由は、他と比べて
構造がシンプルだから、とわかりました。
しかし「超音波加湿器は使わないで!」と
言われることもあります。
何故でしょうか。
それは、2007年に発生した
「超音波加湿器が原因で
死亡したと思われる症例」のためです。
レジオネラ菌感染により
亡くなった患者の使用していた
超音波加湿器から、
同じ型のレジオネラ菌が
発見されたとのことで、
「超音波加湿器=レジオネラ菌=危険!」
という流れになっているようです。
でも、レジオネラ菌は
実はどこにでも存在している
「常在菌」と言われるものです。
超音波加湿器だからすぐ増える、
というものではありません。
「水がレジオネラ菌に汚染されたとき、
他のタイプより菌が拡散しやすい」
ということです。
水がレジオネラ菌に汚染されるのは、
どんな時かというと「水が腐った」時です。
加湿器の水を交換せず、
掃除せずに水をどんどん追加して
いった時に起こるという
ことです。
他のタイプでも同じ使い方をしたら、
水が腐ることは当然あるのです。
・水を追加するときは、前の水を捨てる
・3日に1回はタンクを洗い、消毒する
・週に1回は本体を拭き掃除する
というお手入れをすれば、
水が腐ることはまずないですし、
フィルターを使っている方が
手入れに手間がかかることもあります。
ただ、抵抗力が弱い新生児や
高齢の方がいる場合は、
万一のことを考え、
スチーム式にした方が
良いと思います。
超音波加湿器の白い汚れ!どうやって取る?
超音波加湿器を使うにあたり、
一番気になるのは「周囲が白く汚れる」
問題だと思います。
対応は……「拭き取る」というのが
唯一にして一番良い方法だそうです。
精密機器の近くだと
故障の恐れがあると書いてある
メーカーもあるようですので、
置き場所に注意して、
あまり汚れが拡散しないように
するのが良いでしょう。
なお、水道水の成分が原因のため、
他のタイプであっても
白い汚れはつきます。
汚れがつくのは、
タンクやフィルターなので、
雑菌の繁殖を防ぐためにも、
こまめに掃除する必要があります。
まとめ
今回は加湿器の種類とメリットデメリット、
超音波加湿器の危険性と白い汚れについて
まとめました。
手軽に買える超音波加湿器ですが、
こまめにお手入れする、
場所に気を付けるなど
注意が必要です。
ただ、お手入れについては
他の加湿器も同じですので、
加湿したい場所や予算、
消費電力など
総合的に判断するのが
良いでしょう。