洗面台の黄ばみ クエン酸と重曹ダブルで使うマル秘テク 予防法も!

掃除
スポンサードリンク
スポンサードリンク

曇りのない鏡に
ピカピカの洗面台。

 

そんなモデルルームのような状態に

憧れますよね。

 

賃貸マンションなどからの

引っ越しの時も、

借りた時の状態くらいには

戻しておきたいもの。

 

ついつい
後回しになってしまいがちな
水回りの掃除ですが、

エコで安価なクエン酸
を使うことで綺麗は作れます

 

自分で作ったクエン酸スプレーで、

ズボラな私でも「シュッ」「サッ」と
簡単綺麗を続けられています。

 

クエン酸と聞いて、
やったけどダメだった、
なんだか今ひとつ
効果を感じられなかったという方。

 

クエン酸の力を最大限に生かす方法
やっていましたか?

 

クエン酸の特徴を知って、
家にあるものや買い足した材料
最強タッグを組めば、

 

もっと効果を感じられるはずです。

 

どんなにかかっても500円程度

しかも100円均一で
揃えられるものばかりです。

 

そして、その方法は

「ほぼ放置」

蓄積した汚れの場合、
一度でピカピカと
いうわけにはいきませんが
何度か繰り返してみてください。

 

クエン酸にプラスする
道具との相乗効果で
楽して綺麗を実現しましょう。

 

では、早速ご紹介していきます!

 

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

洗面台の黄ばみを綺麗に落とす!簡単にピカピカにする方法

酸性のクエン酸は
アルカリ性の汚れを落とすのが得意です。

 

クエン酸が得意な
アルカリ性の汚れには、
下記のようなものがあります。

 

・水アカ
・石鹸カス
・水回りやトイレの黄ばみ
・尿の臭いや尿石取り
・まな板除菌

 

酸性とアルカリ性が中和することで、
汚れが落ちるそうです。

 

 

クエン酸を使うときの注意点

 

クエン酸は塩素系漂白剤と混ぜると
有害ガスが発生します。

 

塩素系漂白剤との併用は
避けましょう。

 

また、

大理石・鉄・銅・コンクリートには
使わないようにしましょう。

 

そして、クエン酸以外に
あると良い道具はこちら。

 

・スプレー容器

・スポンジ(メラニンスポンジの場合は、ごく弱い力で)

・ティッシュまたはキッチンペーパー

・サランラップ

・ぬるま湯

・タオルまたはマイクロファイバータオル

・重曹

 

これだけです。

 

ところでクエン酸が酸性の汚れを落とすなら、
酸性の汚れを落とすアルカリ性のものは?

 

それが重曹なんです。

 

クエン酸と重曹のダブル使いで、
性質の違う汚れを
取りきることができるはずですよ。

 

そんなアルカリ性の重曹が
得意な酸性の汚れはこちら!

 

・手あか

・カビ

・油汚れ

・皮脂

 

 

重曹を使うときの注意点

 

アルミ・フローリング・

畳・天然素材のもの・

テレビなどの画面・

大理石・竹製品・漆塗りの製品

は避けてください。

 

 

《クエン酸スプレーを作ろう》

 

ぬるま湯200mlに

クエン酸小さじ1を加え、

クエン酸が溶けきったら

スプレー容器に入れて

使用してください。

 

※量を増やす場合は、

500mlに対して小さじ2から

少しずつ増やしてください。

 

 

《クエン酸スプレーを使ってみよう・その1》

 

1.クエン酸スプレーを

気になるところへ吹き付け、

2,3分放置

 

2.スポンジで

優しく汚れをこすります。

 

3.クエン酸をよく洗い流し

タオルで水滴を拭き取ります。

 

最後に

水を拭き取るのが大事です。

 

ひどい汚れでない場合や

日常のお掃除には、これで十分です。

 

どうでしょうか、

綺麗になりましたか?

 

まだ綺麗にならない場合は

ラップの出番です。

 

 

《クエン酸スプレーを使ってみよう・その2》

 

1.ティッシュか
キッチンペーパーを
気になるところに置きます

2.そこにクエン酸スプレーを吹き付け、
ひたひたにします。

3.クエン酸スプレーが乾いてしまわないよう、
その上からラップを被せ放置

4.軽いものなら30分、
長くても2時間をめどに
取り外してください。

5.被せていたラップか
スポンジで軽くこすり、
水で流してタオルで拭きましょう

水分を拭き取るの、大事ですよ。

これでどうですか?

まだ落ちないですか…。

では、今度は

クエン酸ペーストを作ります。

 

《クエン酸ペーストを作って完全パック

 

水3:クエン酸1

 

  1. 濃度の濃いクエン酸ペースト。

これを憎っくき(笑)汚れに塗ります。

 

  1. これにラップをし、20分放置

 

  1. ラップかスポンジで優しくこすって、

水を流してタオルで拭きあげてください

 

仕上げの拭き取りで

水分は必ず拭き取ってください

 

メラニンスポンジの場合は、

もっと優しく。

 

ゴシゴシしてしまうと、

見えない傷がついて

汚れを引き寄せることになります

 

はい、どうでしょう。

綺麗になりましたか?

 

ここでもしも汚れが

綺麗に落ちていないなら、

 

手順はそのままで
クエン酸スプレーを
重曹スプレーに変えてみてください。

 

《重曹スプレーの作り方》

 

ぬるま湯200mlに

重曹小さじ2杯を加えよく混ぜ、

スプレー容器に入れて使用します。

 

また、クエン酸ペーストを

重曹ペーストに変えて

同じように試してみてください。

 

《重曹ペーストの作り方》

 

ぬるま湯3:クエン酸1

 

※重曹を使う場合、

手荒れが気になる方は

ゴム手袋などをしてくださいね。

 

《それでもまだ落ちてない⁉︎》

 

最終手段は、

プラスチックカード。

 

期限切れのクレジットカードや

もう使わないお店の

会員カードなどの

プラスチックカードが使えます。

 

カードの側面をうまく当てて

削げ落としてみましょう。

 

ガリガリとはせずに、優しく優しく。

 

ここまでやってみて

まだ落ちきれていない場合は、

 

かなり蓄積された汚れのため

何度か繰り返すことで

綺麗✨になるはずです。

 

 

洗面台は黄ばみを落とすだけじゃ意味なし!手軽にできる予防法!

 

せっかく綺麗にしたのなら、

今度はそれを死守しましょう。

 

まず洗面台には、

できるだけ物を

置かないようにしましょう。

 

掃除しやすく、

そのほうが自然と

「やろう」という気持ちにもなります。

 

ごちゃごちゃしていると、

物をあげて拭く動作すら

面倒くさくなります。

 

また、普段使いで活躍するのは

クエン酸スプレーです。

 

シュッとして

サッとスポンジでこすれば、

すぐ綺麗になります

 

お手入れした後は、

蛇口や洗面台周りを

 

マイクロファイバータオルなど

吸収性の良いタオルで拭きましょう。

 

そして、月1,2回

重曹ペーストをつかって磨けば完璧。

 

掃除しようと構えなくても

 

歯磨きしながら

濡れているところを拭くだけ、

汚れを取るだけでも

全然違いますよ。

 

少しだけ湿ったタオルで
鏡を一拭きしてもいいと思います。

 

まとめ

 

日頃のちょこっと掃除が
定着してしまえば、
あとは「ながら」を続けてみましょう。

 

とにかく、
最後に水滴を残さない
ようにするのも一番のポイントです。

 

綺麗な洗面台をゲットして、
ぜひ清々しい毎日を過ごしてください。