水回りの掃除は
・汚い、
・触りたくない、
・めんどくさい
といったイメージもあり、億劫ですよね。
場所を数えただけでも
・頑固な水垢
・根の深い赤カビ
・排水口のヌメリ
・洗濯機内の黒カビ
・トイレのサボったリング
などたくさんあって、嫌になります。
お家の中でも
ついつい後回しにしてしまいがちな
場所ではないでしょうか。
かくいう私自身も、
最近までは、汚れに気づきながらも、
「また明日〜」
「週末でいいや〜」
「汚れがまだ溜まってから〜」
と、言い訳して、
後回し、後回しにして、
その結果……
何とも悲惨な状態で過ごしておりました。
しかし、溜めれば溜まるほど、
嫌になる水回り掃除。
今日、早速取り掛かりましょう!
今回は、
そんな水回りの掃除についてまとめました。
水回り掃除のコツは毎日3分の○○○!
【毎日3分だけ。流し周りの小掃除】
水回りで1番やっかいなのは、
汚れが溜まってしまった時。
水垢、赤カビ、黒カビ、ヌメリ……
とにかく、放置してしまうと、
頑固な、こびりつきとなり、
汚れを落とすのが、
ちょっと(いや、非常に!)
めんどくさい!!!
特にカビ系は内部に根を張る為、
専用薬剤で根こそぎ除去しないと、
繰り返してしまいます。
その為、水回りには「小掃除」がキーワード
例えば、キッチンのシンクのお掃除であれば、
夕飯後の洗い物の後の
1日1回、3分クリーニング!
手順は以下の通りです。
1, シンクの排水溝のゴミ受けのゴミを捨てる。
(ネットを被せて置くと捨てる時に楽です)
2,スポンジと洗剤で、サッと洗う。
古くなった食器用スポンジでサッと!
3,ハイター(洗剤)を軽く回しかける
全体に行き渡るスプレータイプがオススメ!
4,数分後、洗い流して完成!
待っている時間に、
その他の後片付けをしていたら
ちょうど、いい感じの時間になります。
※ハイターは強力なので、
説明文通りの時間で必ず洗い流して下さい。
毎日やっている人なら、
そんな事あたりまえかもしれませんが、
「忙しくて、毎日はしてないわ……」
という方もいらっしゃると思います。
食器洗いが終わったら、
すぐに「小掃除」!!
2〜3分の事ですが、これだけで、
排水溝のヌメッとした汚れを見る事は
無くなると思います。
めんどくさいお風呂掃除のカビ対策はこれ!
お風呂場といえば、
気づくと発生している赤カビ。
最近の新しいお家の場合は、
壁材にもかなり工夫がしてあり、
赤カビが出にくい場合もありますが、
多くの場合はほっておくと、
パッキンや排水溝、蛇口の根元部分など
いたるところに発生してしまいます。
また、テレビでも見かけますが、
1度発生してしまったカビは
深く根を張る性質があります。
そんなカビは、
専用の薬剤でないと取り切れず、
繰り返し発生してしまいます。
ハイター系の専用薬剤は、
確かによく落ちるので、
我が家でも常備しているのですが、
頻繁にあちこちシュッシュするのも大変です。
(とくに小さな子供もいるので、
強い匂いも気になる……)
なので、
お風呂場ではとにかく、
予防がポイントになってきます。
1、市販の燻煙材を使う
壁の材質や頻度等も関係してくるとは思いますが、
実際に、燻煙材を使用した時と、しない時では、
明らかに発生頻度が違います。
我が家では、
使用した時は、
ほぼ赤カビは見かけません。
(2〜3ヶ月に1度定期的に行います。)
2、とにかく換気をする
カビの3大栄養素
(水分・温度・栄養)のうち、
水分をできる限り取り除きます。
例えば、
- 入浴中は必ず換気扇を回すこと
我が家では、
旦那さんが換気扇を回す習慣が無かった為、
結婚当初は、随分口うるさくお願いしました笑
- 入浴後に水滴をタオルでふきとる。
壁や浴槽、蛇口などを
できる限りやっておきます。
面倒に感じるかもしれませんが、
徹底的ではなく、
サッと30秒ほどでOKです。
- 入浴後は、お風呂場のドアを開けておく。
24時間換気扇を回す場合は不要ですが、
我が家では電気代も気になるので、
ドアを開けておくようにしています。
とにかくお風呂場のカビには、
予防と除湿がカギになります。
赤カビにお悩みの方は、ぜひお試し下さい。
水回りを綺麗にして運気アップ!?
水回りの綺麗を意識する事で、
金運、恋愛、健康運までアップ……
なんて言われていますが、
この答えに科学的根拠はありません。
正直私は
盲信してはおりません笑
ですが、ついつい汚れの溜まりがちな部分を
綺麗にしておく事で、自分自身の気持ちもスッキリと
晴れやかになります。
また、お掃除して、綺麗にする事自体に、
達成感や、やりがいが生まれるなど、
ストレス解消の効果があるそうです。
なので、酷い汚れを放置して、
「あ〜、掃除しなくっちゃ〜…」(どよ〜ん)
と暗い気持ちで過ごすより、
予防や小掃除で綺麗を保つ事により、
精神的にも明るくなる気がします!
(それが運気アップにも繋がるのかな?)
まとめ
水回りのお掃除、
やればやるほどキリがないのですが、
自分や家族が気持ち良く過ごせるように、
・毎日無理なく
・ちょっとだけを
・継続する
そして、カビ予防など、
家族の協力を得られる部分は
協力してもらう。
ゆるく継続的に綺麗をキープ。
これを理想に、
モチベーションを維持したいですね。