首のしわやたるみは、顔のしわや
たるみと同じく、老けて見えてしまう
原因といわれています。
首のしわやたるみが気になってきて
改善したい方へ。
また、首のしわやたるみを予防したい方へ。
今回はしわやたるみの原因となる行動や、
改善方法をお伝えします^^
首のシワを改善する鍵は枕にあった?!
首のしわができる原因で、
よくいわれているのが、枕の高さです。
枕に頭を乗せて仰向けになったときに、
顎が上がっている状態であれば
「低すぎる枕」で、
顎と首が下がっている状態であれば、
「高すぎる枕」の可能性があります。
また、横向きの状態で枕に頭を
乗せたときに隙間ができる場合は、
理想的な状態ではないため、
首のしわの原因ばかりでなく、
首痛や肩こり、いびきなど
様々な不調の原因となる可能性があります。
今の枕が理想的な高さなのかを
調べる方法ですが、
寝ているときの姿勢というのが、
横向きタイプか仰向けタイプかで
変わってくるので、寝て起きたときの
状態を確認してみましょう。
横向きの場合は、
頭からお尻までをまっすぐに保てる状態。
仰向けの場合は、寝ている時の姿勢が、
自然に立っているときと同じで
そのままキープできる状態。
また、どちらの寝姿勢の場合でも、
首や肩のあたりに隙間なく
枕が入っている状態が理想的です。
タオルや座布団を用いて、
必要に応じて折り曲げて、
理想の高さに調整しましよう。
また、寝るとき、
頭だけに枕を当ててしまっていませんか?
きちんと肩まで枕を当てるようにして
首の筋肉もしっかり支えるようにしましょう。
首のシワやたるみができるのにはこんな原因があった!
首のしわやたるみは、多くは日頃の姿勢や
枕によるもの、また、首の皮膚の乾燥が
原因といわれています。
首のあたりにも筋肉がありますが、
下あごの筋肉がたるんでくると
そのたるみが首に下がってきて、
しわができるということも、いわれています。
ここからは、私の個人的な考えなのですが、
以前、頭皮にたるみがあると、
それが顔のたるみやしわにも
影響しているということをテレビでみたことがあり、
頭皮たるみ⇒顔たるみ⇒首のたるみにも
つながっているのではないかと
考えるようになりました。
なので、首のマッサージだけでは、
首のたるみやしわを改善するのは難しい
という話で、頭皮や顔(表情筋)の
ストレッチも、首のたるみには
効果があると思います。
最近有名なものでは、
顔まわりのしわやたるみ、
むくみを解消できる『顔ヨガ』という表情筋の
ストレッチがあります。
また、座っていても立っていても、
いつでも正しい状態の姿勢を
キープすることです。
猫背だと前のめりになるため、
顎が下がってしまい、
首のしわを作ってしまう原因にもなります。
首の皮膚も乾燥するので、
顔と同じように、スキンケアを
怠らないことも重要です。
顔に化粧水やクリームなどを塗る際には、
首まで伸ばしてつけてみましょう。
紫外線も、首のしわを作る原因と
いわれていますので、
首にも日焼け止めクリームを
塗ることをおすすめします。
乾燥と紫外線はしわの原因になると
いわれていますので、保湿をして、
日焼け対策をするということも
首のしわの対策になります。
まとめ
首のたるみやしわの原因は、
「首だけにあらず」なので、私生活を見直してみることが
大事だと思います。
わたし自身ただが首、と思っていましたが・・・
いざ年を重ねて首のしわが多くなっていることに
気がつきました。
女性たるもの、やはり顔!だけではなく、
頭から首、、いや至る所に気を配らなければと
反省しております。
まだ、首のしわはできてしまっていたら
もうしょうがないです 笑
しょうがない→もういいや、ではなく、
なんとかしましょう!
わたしも、首のシワに気がついてから
顔と一緒に首まで化粧水、乳液をするように
なりました。
以前よりかは、しっとりして
いくらか改善しているように見えます。
上手に年を重ねていきたいですね^^