ニトリのこたつ布団をコインランドリーで洗濯から乾燥までの実践記録!

掃除
スポンサードリンク
スポンサードリンク

冬の間お世話になった
こたつ布団。

冬が終わり
暖かくなった頃、
部屋のこたつ布団を外して
すっきり、そして洗濯
したいですよね^^

厚い布団は
天気のいい日に干して、
毛布は洗濯機で
洗ってしまうという方も
いらっしゃるのでは?

そこで、コインランドリー。

値段がいくら位かかるのかや、
どのように洗濯をしたらいいのか
時間はどのくらいかかるのかを、
実際にニトリのこたつ布団を
ネットなしでコインランドリーで洗って
試してみました^^

クリーニング代をケチるために。
いや、節約するために!

そこでかかった金額や、
その実際の様子などを
書いていきたいと思います!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

ニトリこたつ布団をコインランドリーで洗濯した際にかかる時間や重さ 金額は?

↑わたしが行ったのは、
埼玉県K市にある「せんたく処天晴」さんです。
このカタログです。

コインランドリーの性能によって
違いがあるかもしれませんが、
実際に何を何枚洗濯したのか、
どの機器を使用したのかを
書きますね。

 

ニトリのこたつ布団の洗濯 何を洗濯したのか?

今回は合計4枚洗濯しました。

1.ニトリの掛け布団200cm1枚
2.ニトリのこたつ敷き布団200cm1枚
3.こたつカバー(薄い毛布)1枚
4.2重毛布 1枚
(寝具です。京都Nishikawaの分厚いふかふかのタイプ)

ほんとは2重毛布もう一枚洗濯したかった
けど入らなかった・・( ノД`)シクシク…

洗濯槽の内部は結構つまってました。

素材はすべてポリエステル100%。
洗濯表示は旧JISマーク 洗濯機
弱洗い 30のネット使用のマーク。
だいぶ古いので(買ってから6-8年たってます)、
表示も擦り切れてます(*`艸´)ウシシシ

おゆるしください~

↓コタツかけ毛布

 

↓ニトリの冷感カバーに横たわるうちのぬこさま(コインランドリーとは関係ありません!)

 

 

↓コタツ敷布団?ラグ?

 

↓コタツ掛け布団(洗濯する前の画像)

 

シルクやウールやウレタンだと
厳しいかもです。

 

この記事を見ている方はこちらもどうぞ♪↓
こちらは2020年洗濯したばかりのものです。
洗濯槽に入れた時の様子の写真も載せています!
ニトリこたつ布団を洗濯!その2│コインランドリー洗濯乾燥時間の目安は?実録!

ニトリのこたつ布団の洗濯 実際に使用した機器や時間は?

一度に洗うとなると、
一番大きいタイプになります。

洗濯時→洗濯のみ27kgタイプ 約30分 900円

乾燥時→乾燥機大30kgタイプ 約63分 900円(約7分100円×9)

洗濯・乾燥の合計→約1時間33分 1800円

(お値段はお店によって
違ったり、変わることも
ありますので参考程度で)

 

このように出ました!

まず、洗濯のみの
27kgタイプは
最新コインランドリーの
一番大きいタイプ。

乾燥機大30kgタイプ
一番大きいタイプでした。

今回は、量が多かったので
洗濯と乾燥を別々で
行いました。

同じ洗濯物の量でも、
洗濯と乾燥では
大きさが違ってきます。

分厚いものが
3枚&薄いものが
1枚とかなりの
重さになりましたので、
洗濯と乾燥を
別々
で行いました。
(理由はこの下に)

コインランドリーの洗濯乾燥機タイプと何が違うの?

洗濯乾燥機といって、
洗濯と乾燥が同じ機器でできるタイプもあります。

洗濯乾燥機の方が
1回の操作で
全部やってくれるので
その方がなんですが、
それだと洗濯物の重さが15kg・10kgタイプ
しかなかったんです。

ただ、恐らく27kgを
越えると思われる
今回のお洗濯では
使えませんでした。

ほんとは洗濯終わってから、
一度出して乾燥する
手間がないので
洗濯乾燥一緒のが
いいんですけどね。

今回のわたしのように、
たくさんのお布団を一度に洗いたい!!
という欲張りな方は(笑)、

洗濯機で27kg位のマシンを置いている
コインランドリーに行きましょう!

とはいえ、わたしが住んでいる地域に
3店ありましたが、
どこにも27kgの
洗濯ができる
マシンが置いてあったので、
最近のコインランドリー
でしたらたぶん大丈夫です。

乾燥機も
コインランドリーによって
置いてあるタイプが
少し違うので
確認してみてくださいね。

こたつ布団コインランドリーで洗う時の洗濯機の大きさは?布団を入れてみた感想!

というわけで、
今回は洗濯物が
27kgタイプ、
乾燥が30kgタイプ
使用しました。

でも、どんな感じで
入っているのかとか
イメージできませんよね。

今回の洗濯物
下記4枚を入れた時の
感想を述べます。

写真撮り忘れてしまって
・・・申し訳ありません。

言葉だけで説明します。

普通のお布団よりも
大きいです。

・ニトリのこたつ掛け布団200cm×230cm1枚
・ニトリのこたつ敷き布団190cm×230cm1枚 ※2020/5/11訂正
・ニトリのこたつカバー(薄い毛布) 200cm×230cm1枚
・2重毛布 1枚 ごく普通の大きさ。
(寝具です。京都Nishikawaの分厚いふかふかのタイプ。)

ニトリこたつ布団を洗濯槽に詰めた時の感想 ネットなしで洗濯!

洗濯に関してですが
(乾燥は少し余裕がないとだめです。)

「えっ?こんなに
詰めちゃっていいの?」
ってくらい詰めてました。

でも、基本的には洗濯槽のここまでいれていい
ラインがありますので、本当はそこまで入れるのが
正しい入れ方です!

この日は、
たまたまオープンしたてで、
やさしいスタッフさんが
(おそらくオーナーさん?)
いたのでやってくれました!

初めてでわからなかったので
ほんと助かりました(^^)

このように有人の
コインランドリーも
たまにありますので、
ネットで調べてみて
下さいね☆

詰めたといっても、
ぐちゃぐちゃじゃなくて

布団は丸めて
いれてましたし、

毛布はたたんで
入れました
よ。

ちなみに洗濯用の
布団用ネットはなし
でそのまま洗濯槽に
ぶち込んでました!

こたつ布団の洗濯 クリーニングに出すと値段はどのくらい?

では、こたつ布団を実際にクリーニングすると
値段はいくら位なのかを比較してみたいと思います。

宅配のクリーニングで調べてみました。
1例なので、
お店によって
多少の前後はございます。

あくまでも参考と
させて頂きます(^^)

参考価格
布団クリーニング

○は今回洗濯したもの
※2020/6/28修正 シングル→ダブル
(こちらのこたつ布団は、1辺が230cmだったので
ダブルでした!いままでシングルと勘違い・・)

・こたつ掛け布団
シングル(一辺200cm以下) 2,800円(税込)
→〇ダブル(一辺200cm以上) 3,700円(税込)

・こたつ敷き布団
→〇シングル(一辺200cm以下) 2,100円(税込)
〇ダブル(一辺200cm以上) 3,000円(税込)

・こたつカバー
→〇シングル(一辺200cm以下) 900円(税込)
〇ダブル(一辺200cm以上) 1,500円(税込)

・毛布(寝具) 今回は洗濯していませんが参考に
→シングル(一辺200cm以下) 1,100円(税込)
→ダブル(一辺200cm以上) 1,600円(税込)

・2重毛布(寝具)
→〇シングル(一辺200cm以下) 1,600円(税込)
→ダブル(一辺200cm以上) 2,1000円(税込)

合計すると↓

こたつ掛布団ダブル
(一辺200cm以上) 3,700円(税込)

こたつ敷布団ダブル
(一辺200cm以上) 3,000円(税込)

こたつカバーダブル
(一辺200cm以上) 1,500円(税込)

2重毛布シングル
(一辺200cm以下) 1,600円(税込)

ズバリクリーニングに出すと9,800円でした!

で、比較しますと…

コインランドリー→洗濯乾燥すべて 1800円
クリーニング→9,800円
その差は、8,000円でした。

クリーニングは
クリーニングで、
やはりプロですので
失敗なし!手間なし!というのが
メリットだと思います。

うちのはニトリの
それほど高いものでは
ありませんが、
高級な寝具など
失敗が怖いという方や、
時間がないという方は、
クリーニングの方が
いいかもしれませんね♪

 

あわせて読みたい♪

コインランドリーで布団を洗濯したらいくらになる?羽毛は?節約できる?

ぬいぐるみは洗濯機で洗えないのか 失敗しない手順干す方法もご紹介!

正しいダニ駆除の方法で一網打尽 天日干しだけでいいの?!

こたつ布団をコインランドリーで洗濯した結果と感想

今回は、洗濯と乾燥を
別々で行ったので、
洗濯終了後乾燥機に
移し替える作業がありました。

洗濯機が終わるときに、
コインランドリーにいなければ
いけませんし、
終わったらできるだけすぐに
乾燥機に移す必要もあります。

(コインランドリーにロック機能は
ありませんので、他の人も取り出せて
しまうんです。)

乾燥機があいてるかは、
その時でないとわかりません。

ですので、乾燥機待ち、
ということもありえます。

ただこの日は混んでいて・・・、
やさしいスタッフさんが
乾燥機への移し替えから
乾燥が終わってからの
取り出しまで、
やっていただけるというので、
お願いしてしまいました。

そして、出し終わったら
畳んで頂いてました(T_T)

な、なんとお優しい…

コインランドリーの
天晴さんですが、
有人なのはオープン時だけ?かも
しれませんので、
あしからず。。

通常は、30分間の洗濯が終わったら、
自分で取り出して、空いている乾燥機にセットします。

乾燥機が他の方が使用中だったりすると、
待たなければいけません。

また、洗濯も乾燥も時間が
かかるので終了したら
取り出す手間があります。

わたしの場合は、
手間よりも節約ですので
さほど苦では
ありませんでしたよ^^

スタッフさんが
最後まで面倒見て頂いたので
今回は終わったころに
再度来店でしたが、
次回は全部自分で
やらないとですね。

ニトリのこたつ布団の洗濯はコインランドリーが楽ちん!便利で快適♬

めんどくさがりな我が家は、
こたつ布団をニトリで
買ってから数年・・

お天気のいい日に
干してはいましたが、
毛布を除き、
洗ったことが
ありませんでしたΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

コインランドリーは
すっごく便利だったので、
この便利さと快適さを
たくさんの方に
知ってもらいたい

という気持ちです。

やってみると
以外に簡単で、
その便利さに
コインランドリーに
通ってしまいそうです(^^)

初心者には、
どういう仕組みかわからないし、
そもそもどうやったら
いいのかわからないから
敷居が高いんですよね。

でも、使ってみると
お財布に優しい
主婦の味方です。

でも一番お財布に優しいのは
自宅の洗濯機であらうのが
お金はかからなくていいけど・・
手間がかかります。
一度に洗えないし~。

その人によって考え方も違うので
ひとそれぞれ!ですね^^

しかも、最近はおしゃれで
Wi-Fiやカフェコーナーがある
ところもあるので、
主婦はちょっと
おこさまをパパに預けて
コインランドリー行ってくる〜と
一人で出かけ、
のんびりコーヒーのみながら
スマホで、必殺時間潰し!
とかいいですよね☆

 

しかも、ポイント制のお店もあり、
特にオープン時キャンペーン時
などは超お得です!

同じニトリのこたつ布団でも
素材が違ったりする場合もあり、
素材によってはコインランドリーには
適さない場合がありますので
きちんと洗濯マークを確認して
ご注意くださいね^^

ぜひコインランドリーで
こたつ布団を
きれいにしてくださいね!^^

 


最後まで見てくれてありがとにゃ♪♪

ニトリのこたつ毛布に寄り掛かるにゃんこ。
飼い主馬鹿ですみません!(〃艸〃)

人気ブログランキングに
参加しています。
もし、役に立ったよーという方は
アルパカちゃんをさわさわクリック
して頂けると嬉しいです♪