洗濯槽に浮いたカビの取り方は?カスはどうやって処理したらいいの?

掃除
スポンサードリンク
スポンサードリンク

毎日使う洗濯機。

一度洗濯槽をきれいにしても、
黒いカスが洗濯物についたり・・・
洗濯物の臭いがなんかして・・
洗濯槽の掃除したというあなた!

ほんとおつかれさまですm(_ _”m)

洗濯機の洗剤を入れて、
ふと見ると、黒くて気持ち悪いカビが
浮いてきたらどうしたらいいものか・・。

流した方がいいのか?
それとも網ですくうのか?

どっちがいいのでしょうか?

そこで、洗濯槽掃除をしたときに
浮いたカビの取り方についてまとめました^^

スポンサードリンク
スポンサードリンク

洗濯槽のカビ取りで浮いたカビの取り方は?

構造的に目には見えにくくなっていますが、
洗濯機は黒カビの温床地です。

なぜなら、カビの大好物⚫︎湿気⚫︎
洗剤や石鹸カス残り⚫︎汚れ
⚫︎ほこりがバッチリ揃っているから。

普通、通常の洗濯機のコースで
洗濯槽クリーナーなどの洗剤を入れた後、
洗濯槽掃除をします。

でも、、すすぎが終わるまで
ほったらかし~にしておくと、
浮いてきたカスをそのまま流すことに。。

もちろん、2-3回洗濯機を回せば
綺麗になることと思います。

でもそうすると、浮いてきたごみを
流すことになり、洗濯機をつまらせる原因
なってしまうことがあります。

そのために、すすぎが始まる前に
内部を確認し、カスがういてきたら
お風呂で使うような網のゴミ取りで
丁寧にごみを取りましょう!

ゴミ取り用の網は100均でも売っていますよ^^

もし、どうしてもお金をかけたくない・・
という時には、ハンガーと破れたストッキング
で簡易ゴミ取りを作成することができます。

ハンガーをゴミがすくいやすい大きさに
まげて(ちょっと力が必要・・)、
適度な大きさに整えたら、
そこにストッキングを履かせます。

すると、簡易ゴミ取りのできあがり~☆

私の経験上2-3回すすぎをすれば
もう黒い汚れはでてきませんでした!

もし、それでもまだ出てくるようでしたら、
漬け置きをした時のお水の温度が低かったり、
時間が短かったのかもしれません。

 

洗濯槽効率よくカビを落とすための秘策とカビ予防ための対策

お湯の温度は40-50度位が汚れが落ちやすいです。
お風呂に入り終わった後の
熱いままの残り湯が最適ですよ^^

もし、残り湯を洗濯槽にためるホースが
なかったり、おふろから直接お湯を
入れられない時には・・。

大きなバケツでお湯を洗濯機に入れてください!
(何回も往復が大変ですが、この手間で
汚れが落ちるか落ちないかが左右されちゃいます。)

わたしは残り湯で一度攪拌(かくはん)して
漬け置きします。

こどももいるので、あまり刺激の強いものは
使いたくないので重曹を使用しています。

一晩明けたら、お水で、
洗濯コースを2回行っています。

この方法で、黒いカビもとれるし、
カビの臭いも取れます^^

洗濯槽カビ予防の方法

1.洗濯が終わったら洗濯機のふたは開けましょう!
(湿気がこもると内部で菌が繁殖してしまいます)

2.着用後の洗濯物は洗濯カゴへ入れましょう!

3.洗濯機についている乾燥機能があったら、
積極的に使いましょう!
(これは、洗濯物の乾燥だけではなく
洗濯槽も乾燥されるのでとっても効果的です。)

4.洗剤は適量を使おう!
(余分な洗剤や柔軟剤が洗濯槽に汚れを付着させる
原因になってしまいます。)

 

重曹とクエン酸を使った洗濯槽のお掃除のやり方

 

現代では様々な洗濯機のお掃除アイテムが
発売されていますが、
やり方は市販されているものと
大きく変わらず、実に簡単です。

ただ、つけ置き時間が必要なので、
夜にやるのがおススメです。

 

①まずは洗濯ネットや洗濯機など、
手が届く範囲を綺麗にしておきます。

 

40度〜50度程度のお湯を、
洗濯槽の高水位まで注ぐ
(お風呂の残り湯でもオッケー)

 

③重曹カップ1杯(約200g)と
クエン酸同量をその中へ投入。
(100円ショップにありますし
ホームセンターでは大容量で
コスパの良い物も売られています。)

④それぞれを混ぜる為に2〜3分洗濯機を回します。

⑤そのまま一晩(約8時間ほど)待ちます。

⑥すると翌朝、
汚れの状態にもよりますが
カビが浮かび上がってくるので、ネットで取り除きます。

⑦その後は数分撹拌

→浮かび上がった黒カビを取り除く

→繰り返し。

を行い、汚れが出なくなるまで
繰り返します。

⑧最後に、排水をしてすすぎと脱水をし、
汚れと重曹&クエン酸を洗い流して完了です。

洗濯機のお掃除は重曹だけでもオッケー

 

実は上記では
重曹&クエン酸での方法を
書きましたが、
重曹だけでも綺麗にする事は
出来るのです。

重曹→アルカリ性なので
酸性の汚れに強く
皮脂汚れ、汗、食べカス、
悪臭などに効果的です。

クエン酸→酸性なので
アルカリ性の汚れに強く
水垢、石鹸カス、
洗濯洗剤残りに効果的

その為、ダブルで使用することで、
発泡効果もあり、より高い効果は得られます。

洗濯槽には上に書いたような
アルカリ性が多く付着している為、
お手軽重曹掃除は定期的に。

重曹+クエン酸では
時々お掃除してあげては
いかがでしょうか。

 

まとめ

洗濯槽を洗濯しているときの
ふよふよして黒カビの汚れの取り方は
わかりましたか?

もちろんそのまま汚れを流しても、
すぐにつまってしまうということは
ないかもしれません。

でも、洗濯機は毎日使うものなので
なるべく洗濯機にかける負担は
減らしてあげた方が長持ちします。

また、いままでいくらやっても
汚れが出てくる~という方は、
お湯の温度や時間などに
気を付けてみてくださいね^^

また、コスパもよく、
環境や肌にも優しい重曹掃除。

定期的に行えば、
湿気の多い季節の洗濯物の生乾き臭も防げます。

ぜひ、チャレンジしてみて下さいね。