雨降りが続き、湿気で部屋がジメジメしていると、
気持ちまで元気になれませんよね?
湿気対策にはゼオライトがおすすめなので、
カラッと快適に過ごしましょうね。
あとは、かなりお手軽で、作り方も簡単な
重曹を使った湿気対策も紹介しますね。
床下の湿気対策はゼオライトがおすすめ。有害物質もシャットアウト!
家の中がジメジメしている時、
その原因は、床下にあるのかもしれませんよ。
床下の湿気の原因としては、
・周りに比べて敷地が低い場所にある。
・床下の空間が足りていない。
・台風などの洪水にあって、床下に水が溜まっている。
などがあります。
そういった場合における、湿気対策グッズは、
「床下さらり(砂利タイプ)」で、
効果的に湿気を吸い取ってくれますよ。
↑amazonのリンクです。
敷いておくだけで湿度を調節してくれるので、
カビも減りますし、消臭効果まであります。
1袋10キロで1,317円(税込み)ですよ。
「床下カラッと(マットタイプ)」は、
一度置くと半永久的に効果が続きますよ。
何度も交換しなくていいので、お手入れが楽ですよね。
お手軽湿気対策なのに重曹の効果は抜群なんです。
梅雨などで湿気が上がりますが、
そのまま放置していると、
行き場所をなくした空気中の水分が
窓や壁、床などに溜まってしまいます。
その結果、結露やカビ、害虫の発生によって木材が弱り、
さらに、カビアレルギーになってしまうかもしれません。
そうなる前に、お手軽な湿気対策をしてみませんか。
除湿剤の作り方は、空き瓶に重曹を入れるだけです。
重曹は100円均一にも売っているのでお手頃ですよ。
作り方がとても簡単なだけでなく、
どこにでも置く事ができるので、
例えば、クローゼットの中や、
シューズボックスなども除湿できますよ。
さらに、防臭効果まであります。
重曹にアロマオイルを2、3滴入れたら、
香りも楽しめる、アロマの除湿剤になりますね。
交換のタイミングは、湿気を吸った重曹が
サラサラからポロポロに変わったら、です。
液体が溜まっていくポット型の除湿剤と違って、
遠目には交換時期が分かりにくいのが難点ですが、
慣れたらすぐに分かってきます。
まとめ
床下の湿気は、家自体に原因があるのかもしれません。
対策グッズを使わないと解決できないこともあるので、
色々試してみるのもいいかもしれませんね。
仕事などで忙しくて湿気対策ができなくても、
空き瓶に重曹を入れるだけなら簡単なので、とてもお勧めです。
ただでさえ疲れているのに、
家がジメジメだと余計に憂鬱になりますよね。
そうならない為にも、色々な場所に
湿気対策グッズを置いて
ジメジメを吹き飛ばし、カラッと爽快に過ごしましょう。