おならが臭くて気になっていても、
周りに相談しづらいですよね。
おならが臭くなる原因は、
ほぼ腸内環境の悪化が原因です。
おならが臭いときは、食生活や生活習慣を改善したり
それでも治らないようでしたら
サプリで対策をしてみましょう!
病気が疑われるときは病院へ行きましょう。
そもそもおならが臭い原因は何?
おならが臭い原因は、腸内環境の悪化です。
おならが臭い場合は、悪玉菌が増えている証拠です。
悪玉菌はたんぱく質や脂質をエサに増える菌で、
腸の中を腐敗させて、有害物質や“アンモニア”や
“スカトール”といった臭いガスを発生させます。
そのほかストレスで活性酸素が発生し、
消化吸収力が弱まっても増加します。
悪玉菌が増えると腸内環境が悪化し、
おならが止まらなくなるのです。
一方、腸内環境の改善によいとされている
善玉菌には悪玉菌の活動を
抑える働きがありますが、
30代以降徐々に減っていきます。
タバコやガムもおならが臭くなる原因のようです。
このため特に男性は腸内環境とタバコなどにより、
おならが臭くなりやすい傾向があります。
おならが臭い時はこれで解決!効果的な対処法!
おならが臭いときに効果的な対処法を紹介します。
・ストレスや過食、偏食を防ぐ
ストレスがかかると、
どうしても腸内環境は悪化してしまいます。
また、ストレスで過食をしてしまったり、
偏よった食事をしてしまうと悪玉菌が増加して
おならが臭くなってしまいます。
ストレスを溜めないようにして、
栄養バランスの良い食事をとるようにしましょう。
・善玉菌を増やす
善玉菌は食物繊維や
ビフィズス菌を多く含んだヨーグルト、
乳酸菌飲料などを摂り、
善玉菌を増やすようにしましょう。
・臭いがキツイ食べ物を避ける
にんにくなど臭いがキツイ食べ物も
おならが臭くなる原因です。
普段からにんにく好きで多く食べていた人は、
少し控えたほうがいいかもしれません。
また、アルコールや肉なども
体臭やおならが臭くなります。
最近食べ過ぎていないか確認してみましょう。
・サプリメントで対処
おならの臭い対策のための
サプリメントも数多く販売されています。
腸内環境を改善する
サプリメントを試してみるのも
いいかもしれません。
サプリメントは乳酸菌やビフィズス菌が
多く含まれているものを選びましょう。
・病気を疑う
おならが臭くなる原因の一つに、
大腸や胃の病気があります。
特に大腸ポリープは、
40~60代の男性に多くみられます。
心当たりがある方は、
一度消化器科を受診することをおすすめします。
まとめ
今回はおならが臭くなる原因と
サプリなど解決法をまとめてみました。
食物繊維をとり、
健康的な生活を送るように心がけると
次第に腸内環境がよくなります。
自分のできるところから
対策を始めてみましょう!!