車に乗っていると、
ガソリンの給油のマーク(ランプ)
がついてから、焦って、
ガソリンスタンド探すこと、
心配になりますよね?
一昔前は、
普通車だと、10L以下、
軽自動車だと、5L以下で、
点灯する…っていう、
基準がありましたが、
現在は、燃費が良くなって
きましたからね。
ガソリンランプが、
点滅してから、あと、
どのくらい走れるんだろう?
すぐ止まっちゃうの?
車種によっても、違うのかな?
色んな不安が膨らみますね。
そんな不安解消に、
ぜひご一読くださいね。
ガソリンマーク”給油ランプ”が点灯してから 何キロ走れるの?
走っている時に、
いつの間にか、
ガソリン給油マークが
ついてしまってること、
ありますよね?
どうしよう?どうしよう?って
焦ってしまいますが、
大丈夫です!
ガソリンマークが、
点滅してからもまだ、
だいたいの車種で、
50㎞は走れるように
設定されているんです。
どのくらいの時間かというと、
1時間で50㎞さきまで、
走れるっていうことですね。
案外、まだ走れますね。
あくまでも、警告灯なので、
早めに知らせてくれるんですね。
これには、
高速道路のサービスエリアが、
だいたい50㎞間隔で
設置されていることに、
関係があるそうですよ。
ですから、
ガソリンランプがついても、
すぐにガス欠になるわけでは
ありません。
ご安心くださいね。
ガソリンランプが点灯しても、
近くのスタンドを探す余裕は、
じゅうぶんにあります。
すぐ給油すれば大丈夫です。
高速道路なら、だいたい、
50kmぐらいの間隔で、
サービスエリアがありますから、
次のサービスエリアで、
給油すれば、
ガス欠になることはありません。
なかには、
サービスエリアの間隔が、
100㎞くらい離れている区間や、
ガソリンスタンドのない場所も
あります。
余裕を持ちたい私の父は、
そういうところを走るときは、
前もってガソリンを満タンに
してから、向かってました。
お出掛けの最初の目的地は、
だいたいいつも、
ガソリンスタンドでした。
エンプティマークが出てから何キロ走れるか… 軽 自動車の場合
正式には、「燃料警告灯」
という名称で、
エンプティマークとか、
ガソリンマークと
呼ばれているランプが、
点灯すると、
「もうすぐガソリンが
無くなります」
というお知らせです。
軽自動車では、
どのくらい残ってる時に、
点滅するのかな?
できれば、ギリギリまで
使い切りたいですよね?
でも、ガス欠は困ります。
燃料タンクの小さい、
軽自動車は、
給油タンク容量40Lで…
給油ランプ点灯時から、
20kmくらい走ったところで、
給油すると30L強くらい、
入りますよ。
っていうことは…
残りがだいたい10Ⅼになると、
点灯する感じですね。
ただ、エアコンをつけながら
走行すると、
燃費が悪くなって、
もう少し早く、距離が、
短くなってしまいます。
走行中にエンストするのが、
1番危ないですから、
点滅したら、できるだけ
早めの給油を心がけましょう。
燃費…ってよく言いますが、
詳しいこと、ご存じですか?
【燃費とは】
1Ⅼのガソリンで、
どこまで走れるかの目安
では、燃費が良い悪いとは、
どういう状態でしょう。
【燃費がいい】
1Ⅼで長く走れること
【燃費が悪い】
1Ⅼであまり長くは
走れないこと
例えば…
燃費の良い順に
書いていきますと…
燃費を意識した車種
:ハイブリッドカー
=20km/L~
軽自動車やエコカー
=15km/L
普通車
:セダンタイプ
=10km/L
スポーツカー
配送用トラック
=3~5km/L
私のイメージとは、
真逆だったので、
ビックリしました。
燃費の良い車は、
ガソリンマークが点滅した時、
残っているガソリンが少なく、
燃費の悪いクルマほど、
残っているガソリンは、
多いと言われています。
経験者は語る⁉ガソリンマークが点灯したからってすぐには止まらないで大丈夫!
緊急を要する警告灯は、
赤い色で点灯します。
燃料残量警告灯は、
オレンジ色で点滅します。
オレンジで点滅している間は、
しばらくはまだ、
走れる状態なので、
「あー!点滅したー!」
と慌てて、道路上で、
止まらないようにしましょう。
思わぬ事故につながります。
そういう時に焦らない為に…
自分の車が、ガソリンマーク
点滅後に、あとどのくらい、
ガソリンが残っているか?
把握しておくといいですよ。
残り何Ⅼで、
ガソリンマークが
点灯するかは、
取扱説明書に、
書かれていますが、
あくまでも目安なので、
オレンジで点滅しているとき、
何Ⅼ残っているか、
赤く点灯しているときで、
何Ⅼ残っているか…
ご自分で、確かめておく
ことをオススメします。
そうなった状態で、
満タンに入れてみると、
わかります。
また、
日頃の燃費を計算すれば、
おのずと目安は出ますよ。
燃費が、10Km/Ⅼの場合…
約100Kmくらいは
走行できるという事に
なります。
正直、実際は、
走ってみないとわかりませんが。
あと、センサーが、
ずれていることも、まれにあります。
あなたの車で、
日ごろから確かめて
おきましょう。
そうしておくことで、
慌てずに済みますから。
意外に違う⁉ガソリンマークの点灯のタイミング 車種別で大差⁉
ガソリンタンクの容量は、
車種によってすいぶん違います。
*軽自動車…25~40L
*コンパクトカー…40L
*2Lエンジン以上…50~70L
ご覧になってお気づきでしょう、
車体が大きくなるほど、
ガソリンタンクの容量も、
大きくなっていますね。
ちなみに…
ガソリンの残量は、
ガソリンメーターで、
表示されますが、
1目盛りで何Ⅼ…
という風には、
区切られていません。
自分の車で、
確かめてみてくださいね。
自ずと、わかりますが、
ガソリンランプが点灯する
タイミングも、車種ごとに
違ってきますね。
まず、
ご注意いただきたいのが、
外国車です。
日本車と違って、
ガソリンランプがついたとき、
既に燃料タンクが、
ほとんど空の状態である
という場合がほとんどなのです。
ですから、外国車の場合は、
ランプがついたらすぐに、
給油することを、
おススメします。
予防策として、
外国車にお乗りの方は、
普段からちょいちょい、
給油することを意識しましょう。
今、はやりのハイブリットカー、
プリウスのガソリンランプが
点滅するときは、
ガソリンの残りが、
約6.4L以下になって
からになります。
同じハイブリットカーでも、
アルファードハイブリッドは、
10L以下…と、違ってきます。
しかも、この値は、
平らな道を走っている
状態でのものです。
どの車種でも、
坂道や砂利道など、
道路状態によってまた、
残りのガソリン量は、
変わってきてしまいます。
あまり少なくなってくると、
警告のブザー音もなります。
お早めに、燃料を
補充するようにしましょう。
ディーゼル車だと、
ガス欠になると給油しても、
エンジンは動かず、
修理が必要になってくる
こともありますから、
気を付けましょう。
あと、日本のメーカーで、
代表的なところ、いきますと…
トヨタのアクアは、5L以下、
ホンダのN-BOX 4WDは、3.7L以下、
N-BOX 2WDになると、4L以下、
セレナe-POWERになると、7L以下で、
マツダのCX-5では、9L以下…
と、ずいぶん、違っていることが
おわかりいただけますね。
まずは、あなたの車の
取り扱い説明書を
ご覧になって、
お確かめくださいね。
ガソリンマークが出た時やてはダメなこと‼もしガス欠になったら?の対処法
ガソリンマークが、
点滅し始めると、
焦ってしまいますが、
下り坂でエンジンを、
止めるのはやめましょう。
確かに、ガソリンの消費は、
抑えられますが、
ブレーキが動かなくなったり、
ステアリングがロックされたり、
してしまいます。
まぁ、平らな道だったら、
エンジンを止めてしまっても、
問題は、ありません。
現在の自動車は、
インジェクションを
使っているので、
エンジンをかける時に、
大量にガソリンを使うことは
ありません。
インジェクションとは?
【インジェクション】
インジェクションとは、
フューエルイン
ジェクション
(Fuel Injection System)
ガソリンエンジンの、
燃料噴射装置のことです。
エンジンは、
液体の燃料を霧状に噴霧し、
空気と混ぜた後で、
エンジンへ送り込んで、
動力を発生させる仕組みです。
この液体の燃料を、
霧状に噴霧する装置のことを、
「インジェクター」と言います。
この装置を使って、
燃料を空気と混ぜてから、
エンジンに送り込む仕組みを、
「インジェクション」と
いうんですね。
クルマのエンジンの主な燃料は、
ほとんどが、液体状態で、
燃料タンクに保存されます。
私はこのガソリンが、
そのまま燃えてるのかと
思っていましたが…
この液体状態の燃料を、
そのままの状態で、
エンジンに送り込んでも、
爆発することは、できません。
【理由】
*燃料が爆発するために
必要な酸素が足りない。
*液体状態の燃料を、
圧縮することが難しい。
つまりですね、
燃料が燃えるという現象は、
基本的に、
酸素と結びついて初めて、
起こる現象なので、
液状燃料の中に含まれる
酸素だけでは、
エンジンを動かすだけの、
パワーが無いんですね。
それから、
燃料の爆発力から、
回転運動に変えて、
取り出さないといけないので、
必ず燃料を圧縮することが、
必要になってきます。
圧縮過程では、
燃料が液体の状態のままだと、
一定以上の圧縮することが
できないんですよね。
そして、
ガソリンマークが点灯しても、
走行中は、
オートマからニュートラルに、
変換するのもやめましょう。
とにかく、すぐには、
慌てないで大丈夫です♪
しかし、どんどん、
ガソリンがなくなってくると、
アクセルの反応が鈍くなってきて、
アクセルを踏んでも、
加速しなくなってきます。
続いて、エンジンから、
変な音や振動が発生して、
車体の動きも不安定になって、
最後には、停止します。
つまり、ガス欠ですね。
そうなる前に、
ハザードランプなどで、
周囲に異常を知らせて、
走行可能なうちに、
安全な場所に車を移動して、
停車させましょう。
その後、
ハンドルを切って、
壁の方に向けて、
発炎筒や三角停止板などを、
設置します。
それからいよいよ、
保険会社とか、JAFなどに、
連絡して、援助の依頼を、
しましょう。
ちなみに…
高速道路上の場合は、
道路緊急ダイヤル(#9910)とか、
高速道路わきに設置されている
非常電話を使って通報して、
ガードレールの外側に避難して、
安全を確保しましょう。
ガス欠は、
燃料ポンプやインジェクター、
バッテリー、スターターなどにも、
影響を与えてしまいます。
ガソリンの入る場所に
空気が入っていしまうので、
悪影響を与えてしまうのです。
まとめ
ガソリンマークが、
点灯したからといって、
車に負担がかかるわけでは
ありません。
でも、
負荷のかからない運転を、
日ごろから心がけることで、
燃費を良く保つことは、
できるのですね。
ガソリンマークがつきそうで、
心配なら、エアコンを切ったり、
60km/hくらいの、
一定のスピードで、
走ることなど気を付けながら、
ガソリンマークがついても、
慌てないで、スタンドを
探しましょう。
もしもガス欠になったときも、
JAFなどに連絡すれば、
現地まで来てくれますよ。
ご安心くださいね。