もうすぐ父の日なので、
わが家では、
近所のうなぎ屋さんに、
予約しに行きました。
そこで、
串にささった、
焼き鳥みたいなモノが、
売られているのを発見(^^ゞ
焼き鳥みたいに、
串にささっていますが、
細長い管みたいな
見栄えからして、
内臓かな?
”うなぎの肝”
と書かれていますが、
具体的には、
内臓のどの部分
なのでしょう?
同じ疑問を持ってるあなた…
一緒にご覧ください♪
うなぎの肝ってうなぎ 内臓 どこの部位?
「肝」と書いて、
「きも」と読む、
この串焼きの部分。
ズバリ!
書いて字のごとく、
肝臓のことと、
誤解されがちですが…
かく言う私も、
そう思ってました(;^_^A
実は、
腎臓や腸など、
内臓全般の意で、
特にうなぎは、
胃がほどんどです!
( ..)φメモメモ
肝は特に栄養価が高く、
うなぎの蒲焼の、
約2倍のビタミンA、
それから、
アミノ酸類、ミネラル、
DHA・EPAが含まれて
いるんですよ~
小さいのにすごいですね。
しかも、
身よりも脂分が少なくて、
だから「肝吸い」にも
向いているんです。
ちょっと苦いので、
私は身の方が、断然
好きです♪
【肝焼き 作り方】
①苦玉と呼ばれる部分を、
水の中に入れて、
つぶします。
水の中に入れておかないと、
苦玉の中身が飛び出して、
衣服に付いて、
しみになってしまったり、
目に入ってしまうと
危ないので!
鰻の肝は、
苦玉を付けたままだと、
苦すぎて使えません。
苦玉は、胆のうです。
この胆のうを
取り除くのが、
肝の下処理の
重要ポイントです!
♪包丁の刃先を
使ってさすと、
簡単につぶすことが
できます。
②鰻の肝を串に突き刺します。
③両面を焼いていきます。
④あとは、
それぞれのお店
秘伝のたれをつけて、
焼いていきます。
こんな手間暇が、
かかっていたんですね~。
食べたい!でも…うなぎの肝って、どこで売ってるの?
わが家はたまたま、
商店街の中に住んでいるので、
すぐそばに、
うなぎ屋さんがありますが、
ご近所に、
うなぎ屋さんが無い(/o\)
というあなた…
土用の丑の日が
近くなると、
最近では、
スーパーでもよく、
うなぎのかば焼きと一緒に、
串にささった「肝焼き」も、
売っているのを、
見かけるように
なりました。
あなたのお家の近所では、
どうですか?
かば焼きしか売っていない…
というスーパーも、
まだまだ多いですよね?
そしたら、
お魚屋さんを
覗いてみてください♪
店先で、
七輪でお魚を焼いている
ようなお魚屋さんには、
「肝焼き」を売っていたり
しますよ!(^^)!
うちの近所には、
SAKANABAKKA
という洒落たお魚屋さんが、
できました♪
ここも、
オーダーで、
お祝いの鯛を
焼いてくれたりするので、
土用の丑の日には、
うなぎのかば焼きを
売っていましたよ。
肝焼きも、
聞いてみたらいいですね。
生きのいいおじちゃんが、
親切に応えてくれますよ。
店舗は、
中目黒、都立大学、
中延、エキュート品川、
二子玉川、五反田
の6店舗です。
串焼き屋さんでも、
売っているところを発見(^^ゞ
鮒忠CSC 滝野川店
一時期、
串焼きブームがあって、
串焼き屋さんって、
けっこう、店舗数も、
増えましたよね~
焼き鳥屋さんには、
どうだろう?
ありましたー(^O^)/
大八
焼き鳥は1本\108~
肝焼きは1本\168
お店は、
中央線高円寺駅の南口を出て、
三平ストアの目の前。
飲み屋さんにも、
肝焼きのおススメの
お店を見つけました♪
新宿 うな鐡
https://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/g-mag/010035
ここでは、
肝だけでなく、
レバーやひれなど、
9種類をいただけます♪
しかも1本\300程度で
良心的ときています♪
♪変わり種情報♪
牛丼でおなじみの、
吉野家では、
肝吸いとお漬物が付く
『鰻重肝吸いセット』
1枚盛860円
が2016年発売♪
また、
チョイ呑みサービス
“吉呑み”でも、
おつまみとして、
期間限定で、
『限定うなきも串』が、
販売されています(^O^)/
こうして見ていくと、
日本人って、
うなぎが大好き
なんだなぁ~
っていうことが、
よくわかりました。
誰でも簡単♪うなぎの肝の温め方
おいしい肝焼きを
買って帰っても、
上手に温められないと、
固くなっちゃって、
美味しく食べられませんね。
そこで、
うなぎの肝を
買って帰れたら、
上手に温める極意を
きわめましょう。
ポイントは2つ♪
①ラップを、
ふわ~っと…
ふわ~っと軽くかける
②電子レンジで、
50秒程度の加熱に
とどめておく
このふたつで、
美味しくいただけますよ。
うなぎの肝のもうひとつの料理「肝吸い」って?
これまで、
うなぎの肝焼きのことは、
詳しくわかりましたね。
それでは、
肝の絶品料理と言えば、
もうひとつ、
ありますよね?
”肝吸い”
これは、
うなぎの内臓を具にした、
肝のエキスたっぷりの汁物。
身は、脂分が多いので、
吸い物には適さないのですが、
内臓は脂分が少ないので、
うなぎ本来の味わいを
存分に生かせます。
◇うなぎの肝は毒性はないの?
生のうなぎの肝は、普通、
売られていませんね。
魚屋さん、飲食店さんでは、
頭や骨も一緒に、
1匹丸ごと仕入れます。
そうして、
それぞれのお店でさばいた
時に出る、うなぎの肝は、
「うなぎの肝焼き」
「肝吸い」として、
出されています。
これには、
うなぎの肝の鮮度が、
すぐに落ちてしまう事が
あります。
血液中には、
溶血毒素の
イクシオトキシンがあって、
生で食べると、
吐き気やけいれん等の、
中毒症状を起こします。
またそれが、
傷口などに付いてしまうと、
炎症を起こしますし、
目に入ると、
結膜炎の原因に
なってしまいます。
イクシオトキシンは、
加熱によって、
無毒化、消失します<m(__)m>
「肝焼き」や
「肝吸い」は、
安心して、
お召し上がりください。
栄養雑学…うなぎの肝の栄養価は小っちゃいけれどパワフル⁉
肝は、
栄養価が高くて、
うなぎの蒲焼の、
約2倍のビタミンA、が、
含まれてますよ~と
書きましたが、
うなぎの肝を食べると、
どんな良い影響が
あるんでしょう?
うなぎの肝には、
ビタミンAのほか、
鉄分・葉酸・
ビタミンE・
ビタミンB12…
と、栄養豊富♪
その中でも、
ビタミンAは、
ダントツに多いです。
体内でビタミン A になる、
プロビタミン Aは、
約 50 種類もあります(・・;)
主なものは、
β-カロテン、
α-カロテン、
クリプトキサンチン
などになります。
ビタミンAは、
脂溶性ビタミンで、
発育を促したり、
角膜保護成分を作ったり、
皮膚や網膜の細胞形成に
使われたりしています。
脂溶性ビタミンには、
ほかに、D,Eがあります。
肝100gでは、
ビタミンAがだいたい、
4500µgも含まれています。
肝1個がだいたい、
5gですから、
1個のビタミンAの量は、
225µgですね。
「µg」
この難しい単位で
言われても、
ピンときませんね。
単位のµgは、
マイクログラムの略で、
100万分の1gに等しい
質量の単位です。
2000 年 に公表された
五訂日本食品標準成分表で、
ビタミンAとDの表示単位が、
変更された際、
「IU → µg」になりました。
IUは、
国際単位(International Unit)
の略です。
ビタミン A の、
生物学的効力を表わす単位が、
「レチノール当量(RE)」です。
レチノール 1μg
=α-カロテン 24μg
=β-カロテン 12μg
=β-クリプトキサンチン 24μg
これは、
摂取量の表で、
μgREという表記で、
使われます。
それではここで、
ビタミンAの食事摂取基準で、
見ていきましょう。
1日の、ビタミンAの、
食事摂取基準は、
・1~7歳=300
・8,9歳=350
・10,11歳=450
・12~14歳=550
・15~17歳=650
・18~69歳=600
・70歳~=550
になります。
うなぎの肝は、
小さいですが…
1個で、
子どもの摂取量に、
すぐ達してしまいますし、
特に妊婦さんは、
初期は摂りすぎに
注意が必要です!
私は妊娠中、
貧血がひどかったので、
うなぎ好きな主人が、
レバーやうなぎの肝を、
毎日買ってきて、
食べさせてくれました。
しかし病院では、
驚異的な検査結果が出て、
そういう事情をお話しすると…
「鉄分やビタミンAを
積極的に摂るには、
動物性の食品では、
過剰摂取になってしまいます。
植物性の食品で豊富に、
摂っていきましょう」
「過剰に摂りすぎると、
赤ちゃんの形態に異常を、
引き起こす可能性があります!」
とアドバイスいただきました。
妊娠初期の女性の
ビタミンA の
1日の摂取推奨量は、
650~700㎍です。
うなぎの蒲焼きでも、
週に1回程度にして、
1食100g~150gくらいを
目安にするといいですね。
一昔前の日本人は、
植物性食品中心の
食生活だったので、
“ビタミンA欠乏症”が、
よく見られていましたが、
現在の食事は欧米化して、
動物性食品を食べることが
増えてきたので、
ビタミンA不足という、
危機的状況では
ありません。
動物性食品に含まれている
ビタミンAの量は豊富なので、
レバニラ炒めなら、
1食で1日分の
ビタミンA推奨量に
なるほどです。
脂溶性ビタミンは、
体に貯蔵されるので、
現代では、
過剰摂取に注意が必要
になるのです。
ビタミンAは、
にんじんやかぼちゃ、
ピーマンなどの
野菜にも、
含まれますから、
色んな食材から、
まんべんなく摂ることが
おススメです!(^^)!
身体にいいと言っても、
やっぱり摂りすぎは、
なんでもダメですね。
ほどほどに~<m(__)m>
うなぎ1匹に1つ!貴重な栄養価が高い「肝」
うなぎの肝は、
人間でいう
「肝を冷やした」
のことわざの、
「肝」の意…
① 肝臓。 内臓の総称(五臓六腑)のこと
② 精神。気力。度胸
のうちの①=内臓全般を
意味していました。
うなぎの場合は、
胃がほとんどで、
そこに腎臓や腸が
ついている部分のこと。
肝臓だけのことでは、
無かったんですね。
栄養満点ですが、
飽食時代の現代人は、
食べすぎに注意しましょう。