東京近郊銭湯や温泉15選!意外と安くて近い東京の温泉へ行こう!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

東京で手軽に行ける温泉を
厳選してお届けします!

疲れてるとき
癒されたいとき
行きたくなるけど
温泉って遠出するイメージありよね。

でも東京って以外に温泉地。

コロナの影響もあり近場で温泉を!
という方の為に

お手頃銭湯から
ゆったり温泉施設まで
ピックアップしました!

参考にしてくださいね♪

スポンサードリンク
スポンサードリンク

東京の銭湯 安い近い!おすすめ6泉

温泉は何も、
山奥ばかりに
あるんじゃないんです。

都内にある、
言わずと知れた温泉から、
え?こんなところに?
という温泉まで…

一挙、ご紹介!(^^)!

*蒲田温泉
http://kamataonsen.on.coocan.jp/
料金:大人460円、
小学生180円、
幼児80円
定休日:無休
営業時間:10:00〜25:00

JR蒲田駅と京急蒲田駅の
中間くらいの、
多摩川よりにあります。

それぞれ、駅から、
15~20分くらいかかりますね。

昭和12年創業で、
とても珍しい黒い温泉です。

東京の城南方面は、
黒い温泉が多いんですよ~

ナトリウム炭酸水素塩と、
塩化物鉱泉で、

神経痛、筋肉痛、
五十肩、冷え性、
疲労回復、健康増進、
きりきず、やけど…
などの効きます。

入り口にはフロントがあって、
ロビーが広くて、
温泉宿みたいです♪

「仮眠室」や、
2階には「大宴会場」
まである、まさに、
町の湯治場!

昭和のころには、
近所の病院から患者さんが、
療養に来ていた…
といいます。

大田区蒲田本町2-23-2
TEL:03-3732-1126
みなさんにーいいふろ

電話番号のゴロもいいですね^m^

*武蔵小山温泉

 

料金:大人470円、
中学生300円、
小学生180円
幼児無料
(大人一人に二人まで)

岩盤浴(女性のみ)1400円
サウナ400円
定休日:月曜日(祝日営業)

営業時間:
平日:12:00~24:00
土曜:12:00~24:00
日曜:8:00~24:00
祝日:12:00~24:00

武蔵小山駅から、
東口を出て左折して、
突き当りをま~っすぐ、
大きな信号を右に行くと、
もうそこです。

15分くらい歩きますね。

こちらも、黒い温泉と、
それから、黄金の温泉の
2種類が堪能できます~

こちらの黒い温泉は、
100~200万年前の
地層から湧いている、
東京の黒湯の中でも
きめの細かい、
澄んだ濃い目の琥珀色♪

“重炭酸ソーダ泉で、
蒲田温泉の効能のほかに、
不定愁訴っていう、
40代主婦の私なんかに、
起きる…
頭が重たかったり、
編にイライラしたり、
疲れが慢性的だったり、
っていう、
病気でもないのに
具合が悪い状態に、
効くそうなんです!

かたや、黄金の湯は、
黒い温泉より、ず~っと
深いところから出る
温泉です。

武蔵野台地の東部、
500万年前の地層からで、

銭湯初!「大深度温泉」で、
初の「療養泉」にも認定!

うがい薬「イソジン」の成分、
“ヨード”が、
高濃度で入っていて、
切り傷、擦り傷のほか、

喉の痛みなど…
軽い初期のモノなら、
さっと痛みが引く~
という効果も期待できます。

その効能は、
草津温泉にも、
引けを取らないのに、
こんなお安く、
しかも都内で入れるなんて、
驚きですよね。

東京都品川区小山3-9-1
TEL:03
3781-0575

 

*前野原温泉
https://www.sayanoyudokoro.co.jp/

料金:平日
大人890円
小学生以下550円

料金:土日祝日
大人1120円
小学生以下750円

営業時間:10:00~25:00

都営三田線 志村坂上駅から、
歩いて8分ほどです。

こんな都心に湧く
温泉って、どんな温泉でしょう?

「熱の湯」と呼ばれる、
うぐいす色のにごり湯で、
㏗7.4弱アルカリ性,
塩分濃度が濃い
ナトリウム塩化物強塩。

名の由来の通り、
保温力がすごくて、
出た後も、ポカポカと
湯冷めしにくいです。

ナトリウム・塩化物泉の
効能は、
入ると、
皮膚に塩分が付いて、
汗の蒸発を防いでくれるので、
冷え性・神経症に効きます。

東京都板橋区前野町3-41-1
TEL:03―5916―3826

*東京染井温泉
http://www.sakura-2005.com/

料金:
大人1,296円
子ども756円

営業時間:10:00~23:00

JR巣鴨駅か、
都営三田線巣鴨駅から、
歩いて8分くらい、

JR駒込駅か、
東京メトロ南北線
駒込駅からは、
歩いて10分です。

JR巣鴨駅からは、
「無料シャトルバス」も
出ていますよ~

ソメイヨシノの発祥の地に
湧き出た温泉は、
無色透明の琥珀…

約1000万年前の
地層から湧き出ていて、
ミネラル豊富なので、
保温&保湿効果で、
「美人の湯」と
呼ばれます♪

ちなみに…
都内のどの温泉も、
「美人の湯」をうたうほど、
美肌効果があるんです!(^^)!

綺麗な内装の
ヒノキのお風呂で、
「ぬる湯」が楽しめます♪

ぬる湯にゆっくり入ることで、
副交感神経がはたらいて、
質の良いリラックスへと
いざなわれます( ˘ω˘ )

東京都豊島区駒込5-4-24
TEL: 03-5907-5566

*大谷田温泉
https://myoujin-no-yu.com/

料金:
〈平日〉
大人900円
3歳~小学生500円
2歳以下300円

〈土日祝〉
大人1,200円
3歳~小学生600円
2歳以下400円

シニア(60歳以上)800円

~朝風呂~10:00~12:00
大人700円
~夜風呂~平日21:00~24:00
大人700円

営業時間:10:00~24:00

定休日:第3火曜

JR亀有駅から、
東武バスで10分ほどの
都内の秘境って
呼ばせていただきましょうか?

こちらも、
「熱の湯」と呼ばれる、
天然ナトリウム塩化物強塩泉です。

浴槽はすべて、
ヒバの木で造られて、

湯治場をイメージした、
趣向を凝らした
個民家風の温泉です♪

例えば、
あつ湯とぬる湯があったり、
広い露天風呂があったり…

ここも、
綺麗で今どきっぽいですね~

東京都足立区大谷田1-18-1
TEL:03-5613-2683

最後に、
安くて普通のお銭湯なのに、
温泉が堪能できる、
都会のど真ん中!
紹介して終わりますね♪

*麻布黒美水温泉
https://takenoyuazabu.wixsite.com/takeno-yu

料金:
大人460円
子ども180円

サウナ料金:
入浴料込900円
入浴料別500円(2時間まで)

営業時間:15:30~23:30
定休日:月曜・金曜

東京メトロ南北線
麻布十番駅から、
歩いて約6分…
という立地ですから、
観光客にも、
人気のお銭湯です♪

大正2年創業の、
こちらの黒い温泉は、
黒褐色澄明で、
にごってなくて、
澄んでいます。

店内は、
昔ながらの
お銭湯そのまんま♪

壁の絵もダイナミックな
日本地図があったり、
これぞお銭湯!っていう
雰囲気です。

でも、大正の創業当初は、
その頃にはめずらしい、
「健康ランド」的な営業から
始まったそうです。

温泉の名前がついたのは、
認可を受けた平成14年です。

名前からして、
美人になれそうって
気持ちになりますよね~

港区南麻布1-15-12
Tel:03-3453-1446

いろ~んなお銭湯の温泉、
見てきましたが、
老舗あり、
新しいところあり♪

日本人って、
やっぱり、
今も昔も、
温泉好きなんですね~♪

こんなお銭湯が、
近所にあれば、
仕事帰りにちょっくら、
1日の疲れを癒せちゃいますね^m^

 東京近郊の温泉 ゆったり日帰りに最適な温泉施設3泉♪

都心に温泉の出る
銭湯があったのは、
嬉しい驚きでしたね~

でも、日頃の生活から
離れたところで、
ゆった~り温泉に
入りたいというあなた…

都内って広いんですよ~
ちょっと行くと、
こんな自然の中の
温泉施設へ…

*深大寺温泉
http://www.yumorinosato.com/

料金:平日料金
〈時間フリー管内利用〉
大人1000円
幼児・小学生600円
〈60分以内利用〉
大人800円
幼児・小学生500円
〈夜21時以降〉
大人500円
幼児・小学生250円

料金:土日・繁忙期
〈時間フリー〉
大人1100円
幼児・小学生650円

〈60分以内利用〉
大人900円
幼児・小学生600円

〈21時から利用〉
大人600円
幼児・小学生300円

営業時間:
10::00~22:00

定休日:無休
TEL:042-499-7777

京王線調布駅北側か、
JR線武蔵境駅南口から、
「無料シャトル送迎バス」が
出てきます。

こちらも黒温泉ですね~

普通の温泉は、
空気中に出るとすぐ、
劣化がはじまっちゃいますが…

黒い温泉は、
「フミン酸」という、
地下1500メートルの
地層に含まれている、
昆布やシダ類などの
植物が熟成した有機物が、
含まれているので、
抑えられます。

しかもこのミネラル!
毒素を分解する力まで
備わっているんですよ~

さらに…
「等張性」といって、
身体の塩分濃度と
同じ塩分濃度の温泉なので、
入っている時の負担が、
とても少ない、
優しい温泉です♪

こちらは、
家族でゆっくり~
というところですね~♪

*高尾山温泉
http://www.takaosan-onsen.jp/

こちらは、
京王線が経営してるので、
大変便利♪
京王高尾山口駅
すぐおとなりです~

山登り帰りに、
絶妙です~

料金:
〈平日〉
大人(中学生以上)1000円
4歳~小学生500円
〈土日・繁忙期〉
大人1200円
4歳~小学生500円

営業時間:8:00~23:00
定休日:年中無休

温泉は、
アルカリ性で、
色は、白くて
澄んでいます。

創業5周年という、
ニューオープンだけあって、

お風呂の種類も豊富で、
内風呂のひのき風呂、
露天風呂の
炭酸石張り風呂、
そして、珍しい
腰湯まで備えています。

お食事処まである、
行き届いたサービス♪

八王子市高尾町2229番7
TEL:042-663-4126

でも…
高尾周辺には、
昔ながらの温泉も♪

*陣谷温泉
https://info-fujino.com/hotel/206.html

高尾山のおとなり、
陣馬山の向こうにある
陣谷温泉は、
ちょっとごめんなさい…
神奈川県です~(;^ω^)

JR藤野駅から、
45分も歩くのは、
山歩き帰りにはきつい…

そんなあなたには、
路線バスもありますよ~

営業時間:11:00~16:00
料金:ひとり1000円

ひなびた温泉宿ですので、
前もって、予約してから
行きましょう♪

神奈川県相模原市
緑区吉野1778(栃谷地区)
TEL:0426-87-2363

*昭島温泉
http://www.yurakirari.com/akishima/

営業時間:9:00~深夜1:00
昭和記念公園にも
ほど近い、こちら♪

JR青梅線昭島駅から、
歩いて15分ほどです。

露天風呂では、
森林浴&温浴が
堪能できます♪

内風呂は、
濃度の高い炭酸泉で、
血行を促進して、
湯上りもなめらか~

その他、
電気風呂やシルク風呂など、
志向を凝らした
いろんなお風呂が
楽しめます~

昭島市美堀町3-14-10
TEL:042-500-2615

自然の中の温泉は、
やはり、
大地から湧き上がる
パワーをもらえる、
聖地ですな~( ˘ω˘ )

東京近郊の温泉リゾート!親子で楽しくすごせる4泉♪

この頃、
温泉やお銭湯はもはや、
病気を治したり、
老いた身体を
滋養するばかりの
場所では、
なくなってきましたー!

“スーパー銭湯”
“温泉リゾート”
なんていうアミューズメントが、
続々とできております(^^ゞ

早速、東京近郊を調査しました。

*フレッシュランド西多摩
https://www.nishiei.or.jp/freshland/

JRの
「羽村駅」か、
「福生駅」か、
「箱根崎駅」の、
どの駅からもバスで行く、
温泉施設です。

営業時間:
浴場…10:00^ 22:00
体育館…9:00~22:00
集会室…9:00~22:00

こちらは、
世界の名湯、
ドイツのバーデン・バーデン、
のトロン温泉を、
再現した浴場施設で、

しかも体育館や、
集会室まで備えた、
複合施設です~

「バーデン」は、
ドイツ語の「温泉」

8種類のお風呂があって、
スポーツの後に、
また楽しめて、
疲れも取れますね。

【トロン温泉】
トロン温泉というのは、
厚生労働省が、
効能を認可した、
人口の温泉のことです。

トロン浴素の遠赤外線の
効果で、身体がしんまで、
温まります。

《トロン温泉の由来》
ドイツの高級保養地、
バーデン・バーデンの、
天然温泉は、
2000年前に発見され
ました。

その200年後、
温泉大王で、
ローマ帝国の皇帝が、
「奇蹟の湯」と褒めたたえて、
世に知られるように
なりました。

中世には、貴族たちが、
戦いで傷ついた体を癒す湯
として珍重されたことで、
世界的に有名になりました。

この温泉を、
日本の物理学者、
谷川浩博士が研究をして、
バーデン・バーデンの
近くの鉱山から、
わずかな放射性物質を含み、
強力な温泉効果を発している
鉱物があることを、
発見したんです。

それを、
「トロン鉱石」と
づけて、
さらに研究を重ね、
トロン温泉の素である
厚生労働省認可
「トロン浴素」を、
人工的に作り出し、

みごと!
バーデン・バーデンの
天然温泉の再現に、
成功したのです。

人工温泉?
って最初は思いましたが、
ここまでの努力と情熱が
創り出した産物、
しかも日本の学者が~
…と思うと、
入るときも、
ありがたみを
感じますよね~

*さがみ湖温泉 うるり
https://www.sagamiko-resort.jp/spa/

JR相模湖駅から、
バスで8分。

さがみ湖プレジャーフォレストの
中にある日帰り温泉施設です♪

遊園地で遊んだり、
キャンプした後で、
温泉でまた、楽しめちゃう♪

営業時間:
平日…11:00~20:00
土曜…11:00~21:00
日…10:00~20:00

※9月だけ、時間帯変更あり

料金:
タオル無し:
平日
大人850円
こども450円
土日
大人1080円
こども600円

タオルあり:
平日
大人1100円
こども700円

土日
大人1330円
子ども850円

~ポイント会員~
タオル無し
平日
750円
土日
900円

タオルあり
平日
1000円
土日
1150円

温泉は、
「ナトリウム
炭酸水素塩温泉

低張性の
アルカリ性低温泉です。

炭酸泉っていうのは…
炭酸ガスが溶け込んだ温泉。

炭酸ガス(CO2)が、
水1リットルに1,000mg以上
溶け込んだものをいいます。

普通の天然温泉は、
他にも色々なものが
混ざっているのですが、

不純物が少なくて、
炭酸ガスだけを含んだ温泉を、
「単純炭酸泉」と呼ぶんです。

炭酸ガスは、
体内に吸収されると、
血流を促進します。

しかも!
ぬる湯の方が、
その効果をUPさせ、
持続させます。

先ほど出たドイツでは、
健康保険で温泉治療が、
認められていて、
血行不良などで起きる
心臓疾患の治療では、
積極的に炭酸泉浴が、
推奨されています。

炭酸って、
ジュースでしか、
イメージありませんでしたが、
入ることでも、
体内に吸収されて、
身体にいいんですね~

炭酸水が余ったら、
お風呂にいれてみようヽ(^o^)丿

最後に…

*おふろの王様
https://www.ousama2603.com/

こちらは店舗が、
多いですよね。

我が家の近くにもあって、
ママ友達の間でも、
「親子で楽しめる♪」
と話題です。

営業時間は、
そのお店によって、
少しずつ違います。

我が家に近い大井町店を、
例に挙げてみましょう。

営業時間:9:30~翌朝8:30

ただし、
㊟1:00~6:00は
入館できません。
㊟2:00~6:30は、
清掃のため、
入浴できません。

料金:
平日
中学生以上…1380円
小学生以下…820円
土日
中学生以上…1780円
小学生以下…820円

お風呂の種類は…

天然温泉、人工温泉、
寝ころび湯から、
足湯などなど、
24種類!

お店によって、
あるモノとないモノが
あります。

志木店
港南台店
瀬谷店
高座渋谷駅前店
町田店
多摩百草店
花小金井店
大井町店
蛯名店

あなたのお家のそばに、
ありますか?

*スパ ラクーア
https://www.laqua.jp/spa/

水道橋駅目の前の、
東京ドームの隣にある
温泉施設ですよ。

営業時間:
11:00~翌朝9:00

料金:
18歳以上…2900円
6歳~17歳2090円

野球観戦の汗を流したり、
東京観光の疲れを
癒したり…

そんな場所だからこそ、
休憩スペースが充実♪

南国リゾート風の
開放的な休憩スペース。

そして、
いま、話題の
フィンランド式の
サウナまでできましたー

塩サウナ、ミストサウナ、
中高温サウナ、ロウリュが
あります。

岩盤浴効果も
期待できる、
低温サウナがおすすめ。

TV・雑誌を、
ゆっくり観るなら、
リラックスラウンジ。

仮眠できる
リクライニングソファには、
コンセントがついているので、
スマホを聴きながら~♪

女性専用のラウンジや、
トリートメントサロン♪
もあって、
女性にも行きやすいですね。

温泉は、
ナトリウム
塩化物強塩温泉です。

東京都文京区春日1-1-1
TEL:03-5800-9999

こんな場所なら、
家族み~んな満足ですねヽ(^o^)丿

温泉って、熱い?はもう昔の話

こどもって、
温泉苦手じゃないですか?

我が子は、
せっかく連れて行っても、
「熱いから、いや~!」って
すぐに出ちゃいます(>_<)

ほんと、もったいない。

温泉は、
“水を加えず、
源泉垂れ流し“が、
良いとされて、
あつ~いのに
入るっていうのが、
当たり前でした。

これは、
源泉が100℃近いくらい、
高温の温泉を、
出来るだけ濃度を薄めずに、

自然に冷やす方法で
冷ましているからですね。

草津温泉の冷まし方は、
名物になって、
私も「湯もみ」を
見物しましたよ~

別府では、
竹の枝で作った、
すだれのようなものに、
一度温泉を流して、
枝の間をくぐらせて
冷ました温泉を、
使っています。

すごい努力して、
源泉のまま、
冷まそうとして
くださっているんですよね。

最近では、
温泉の温度を、
低めにしてくれています。

冷ますために、
一度温泉を、
貯湯槽に溜めて、
冷めるのを待つ方法

水槽の中に通したパイプで、
温泉を移動させて、
水槽の水温によって
冷ます熱交換方式

この方法なら、
水を加えずに冷ませるので、
温度調整している温泉は、
「かけ流し」では、
ありませんが、
源泉100%っていうことに、
変わりはありません。

【源泉かけ流し】
源泉掛け流しとは、
源泉=温泉水を掛け流す、
循環濾過しないということ。

分かりやすく言うと…
湧き上がってきた源泉を、
そのまんま、浴槽の中に、
絶え間なく注ぎ続けて、

再利用しないで、
流すことですね~

ちょっともったいない、
贅沢な感じがします。

ちょっと、
細かいこと言うと、
温度調節のための、
泉質を損なわない程度の
加水・加温は認めていますが、
湯量増加のためには、
認められていません。

循環濾過っていうのは、
その逆で、
温泉を消毒したり、
フィルターでろ過して、
再利用するやり方です。

温泉施設の皆さん、
こんな厳密な約束を守りつつ、
温泉を入れる温度にまで、
下げてる工夫をしてくださって
いるんですね~
有難いです_(_^_)_

温泉は東京都内で日帰りできる!

温泉って、
山深いところまで、
行くイメージがありましたが、
結構、都心の地下からも、
湧き出ていることが
わかりましたね。

手軽にお銭湯で温泉もいいし、
ちょっと足を延ばせば、
都内に日帰りで行ける、
温泉施設もあって、

コロナでお出かけが
自粛ムードにありますが、
それぞれの施設も、
きちんと対策を
講じてくださっているので、

自分自身も、
きちんとマナーを守りながら、
今年の秋冬は、
温泉でコロナ対策!

スポンサードリンク
スポンサードリンク
あそび
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ