こんにちは!
100均大好き主婦です。
今回はダイソーで購入した
ガーデンライトのお話です。
ガーデンライトとは
その名の通り
お庭を照らす
照明のことです。
しかもこちら
ソーラーパネルが
ついているので
電源不要!
では詳しく
ご紹介していきます!
ダイソーガーデンソーラーライト200円がかわいい!実際に使ってみた
我が家は玄関までの
アプローチに
照明がないので、
ソーラーtypeの
ガーデンライトを
探していました!
家を建てるときに
予算の関係上と
必要性があまりないと
判断して照明を
付けなかったのです。
しかし実際に住んでみて
思ったよりも暗いという
ことに気づきました。
でも夜に来客はないし
お金をかけるのも…。
と悩んでいたところ
ダイソーで
このガーデンライトを
見つけました!
土にさすタイプと
ささなくても自立するタイプが
ありました。
置きたい場所には
土がなかったため
自立するタイプにしました。
しかし自立するタイプは
100円ではなく200円。
デザインもかわいいし
色も我が家の外観と
合います。
まずどんなものか
知りたかったし、
いきなりたくさん買うのも
勇気が必要だったので
とりあえず2つ
買ってみることにしました。
買ってみてわかったこと!ダイソーのガーデンライトはスイッチ部分が不安定なものも!
まず開けてみて
びっくりしたのが
土にさす杭も
入っていたことです。
ただ置くだけのものだと
思っていたので
意外でした。
そして丁寧な説明書も
きちんとついています!
しかしちょっと残念な
ところも…。
ソーラーパネルの
裏にライトとスイッチが
あるのですが
そこがものによって
グラグラします。
きちんと固定されていなくて
不安定なので
スイッチを入れるのが
大変なものもありました。
そしてこちらは
暗くなると
勝手にライトがつきます。
100均なのに?センサーが!
ソーラーパネルのあたりに
センサーがあるらしく
ソーラーパネルを
下にして置いたり
手で覆ったりすると
ライトがつきました。
では外に置いてみましょう!
使ってみてわかったこと!ダイソーのガーデンライトの明るさや問題点も!
実際に外で使ってみると
晴れた日はたくさん
充電できるので
夜の10時になっても
明かりはついていました。
雨の日や曇りの日は
ライトがつくことは
つくのですが
夜の10時には
消えていました。
明るさはものすごく明るい
わけではないので、
足元を照らすには
ちょっと物足りない
感じですが
雰囲気が明るくなりました。
気に入ったのでもう3つ
買い足して5つにしました。
5つに増えて
より明るい印象の
玄関アプローチに!
ところがここで
大問題が発生!
強風の日は
もれなく5つ横倒しに
なってしまいました。
原因は本体が
軽すぎることです。
外出から帰ってきて
直しても
直後に横倒しに…。
どうしたもんかと
考えました。
セメントを買ってみようか?
タイルの目地止めはどうかな?
グルーガンは外に持っていく間に
乾いて硬くなっちゃうから使えない…。
たどり着いた答えは
木工用ボンド
でした。
とりあえずくっつけばいい!
物は試し!
とちょっとヤケクソで
木工用ボンドで
ガーデンライトを
くっつけてみることに
しました。
結果は大成功!!
どんな強風でも
倒れません!!
やったー!と喜んでいると
思わぬ事態が。
それは雨が降った
日のことです。
ふと
ガーデンライトを見ると
何やら白い跡が…。
木工用ボンドは
乾くと透明になりますが
濡れると白くなって
しまうようです。
なぜこうなったかというと
木工用ボンドを塗って
いったん置いたのですが
位置を調整するために
ずらしたのです。
最初に置いた時の
跡が雨の日に
出現してしまいました。
しかも1回だけではなく
その後雨が降るたびに
出現しています。
でもずっと
外にいるわけではないし、
いつか取れるだろうと
気にしないことにしました。
でも次に固定するときは
UVレジンにしようかなと
考えています。
UVレジンは100均でも
手に入りますし、
太陽の紫外線で
固まるのでかなり
いい方法ではないかと
思います。
まとめ
ガーデンライトは
ずっと気になって
いたのですが
いいものに出会えて
良かったです。
100均アイテムで
次は家のどこを
快適にしようかなと
考え中です。
またいい100均アイテムが
ありましたら
ご紹介したいと思います!