こんにちは!
3歳と2歳の男の子を育てている
100均大好き主婦です。
今回は数ある
100均アイテムから
私が実際に使って
良かったもの、
おすすめしたいものを
ご紹介したいと思います。
また電池切れ!?そんな時は100均の電池とアダプターで乗り切ろう!
子どものおもちゃって
電池の消耗が
激しいですよね!
我が家も何回家の電池を
使い切ったことやら。
急に電池が切れると
子どもがかんしゃくを起して
手を付けられなくなることも。
そんな育児のストレスを
少しでも軽くしてくれるのが
100均の電池です。
100均の電池なんて
すぐ切れちゃうのではと
お思いの方も
いらっしゃるでしょう。
何個か使ってみた感想ですが
そんなにすぐに切れません!
使い方にもよりますが
我が家では先月
交換した電池はまだ
切れていません。
そしてもう1つ
おすすめしたいのが
電池のアダプターです!
意外とおもちゃに
使われる電池って
単2が多いですよね。
普段単2を使うことがないので
ない!なんてことも…。
そんな時活躍するのが
このアダプターです。
もちろん100均に
売っています!
単3を単2に変換できる
このアイテムですが
我が家では単3電池に
充電できるタイプの
電池を使っています。
そうすればコスパもいいですし
1晩充電すれば
次の日には使える状態に
なっています。
いかに安く!
そして使い勝手がいいか!
それがストレスを
少しでも軽くする
方法だと思います。
100均のおすすめアイテム食事編!子どもの「できた!」で笑顔の食卓を!
2、3歳児になると
そろそろお箸の練習を
と考えますよね。
お箸のトレーニング
に関してはいろいろな
商品がありますが
私がおすすめしたいのは
セリアで購入した
お箸サポーター!
使い方はお箸サポーターに
手持ちのお箸を差し込むだけです。
これだけで、シリコンでできた
サポーターの部分が
バネのようになり
お箸の持ち方の
トレーニングが
できるようになるのです。
我が家の子どもたちは
今回のお箸サポーターが
一番しっくりきたらしく
飽きずに使っています。
次にご紹介したいものは
食器です。
子どもって
なぜそこで!?
というタイミングで
コップやお皿を倒して
こぼしますよね。
こちらはセリアで購入した
ものなのですが、
普通のものと
何が違うかというと
小鉢とコップの底に
シリコンがついていて
転倒防止になっているのです!
しかし完全な転倒防止
にはならず、軽減される
とお考え下さい。
倒れるときは倒れます。
トイトレの踏み台やシールも100均で!安心・安全に楽しく!
2、3歳児の育児で
おそらく最大の難関
といえば、トイトレ
ではないでしょうか。
我が家の長男も
2歳の夏に挑戦したのですが
2ヶ月で挫折…。
その後3歳の誕生日に
再開し、1ヶ月で無事に
おむつが取れました!
次男は長男の
お兄さんパンツに憧れ、
なんと2週間でおむつが
取れてしまいました。
そんな経験の中で、
役に立った
100均アイテムを
ご紹介したいと思います。
まずはトイレの踏み台です!
こちらはダイソーで購入
したのですが、
残念ながら300円します。
それでも、ベビー用品売り場に
ある踏み台に比べれば
断然安いです!
こちらの踏み台は
表面と底にシリコンゴムが
ついて滑り止めになっているので
安全性も抜群。
これを購入する前は
やはりダイソーで100円の
子ども用の椅子を
使っていました。
踏み台の方も最初から
見つけていたのですが、
300円だったため
とりあえず100円の椅子で
試してみることに。
ですが100円の椅子は
滑り止めはついていなかったため
便座から降りた時に滑って
何度か転んでしまいました。
これはダメだ!と思い
300円の踏み台を
買うことにしました。
こちらを使ってからは
滑って転ぶということは
1度もありません。
今でも愛用中です。
次にご紹介するのは
セリアで売られている
水の汚れ落としです。
こちらはアルカリ電解水が
使われていて、洗剤を
使いたくない場所の
掃除ができるものです。
油汚れや皮脂汚れに
効果を発揮し、
除菌と消臭効果も
あります。
これはトイレの失敗を
してしまって
床を掃除するときに
使っていました。
こちらのすごいところは
何と詰め替え用があるところ!!
しかも2回分の量が
入っているのです!!
詰め替え用のパッケージは
残念ながらキャップが
ないので、クリップなどで
留めないといけませんが
100円でこの量は
コスパ最高です!!
ちなみにトイトレが
終わった今では
犬のトイレ掃除用に
使っています。
キッチン用にも使えるので
トイトレ用に使わなくなっても
普段のお掃除に十分使えます。
そして先日ダイソーの
シール売り場でトイトレ用の
シールを見つけました!
上手にできたら
ごほうびシールを
貼っていくものです。
我が家ではシールを使わず
100均で好きなノートと
スタンプを買い
上手にできたらスタンプを
ノートに押すという方法で
トイトレをすすめました。
お子さんの好きなやり方で
ごほうびをあげてみてくださいね。
まとめ
育児は大変なことの
連続ですよね。
こちらの思い通りに
いかないことばかり。
そんな毎日だからこそ
少しでもママたちの
負担が軽くなるものを
共有できたらと思います。
安くて便利な
100均アイテムを駆使して
一緒に乗り越えていきましょう!
またいいものを見つけましたら
ご紹介したいと思います。