除菌&殺菌グッズが薬局に無い⁉なら手作りしちゃおう♪

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク

薬局へ行ってみたら、
除菌&殺菌グッズの棚が、
ガラガラ⁉

でも、
他の棚を見たら、
ある!ある!
除菌作用のあるモノ!

既製品を使わなくても、
自分で除菌剤って
作れちゃうんですよ♪

 

スポンサードリンク
スポンサードリンク

除菌するならナチュラルが安心♪

除菌や殺菌をするなら、
子持ちの私は、
断然、ナチュラル派♪

私が、薬局の棚から
取ったモノは・・・

●重曹

海や山、
生き物の身体の中にもある、
弱アルカリ性の
天然ミネラル。
塩の兄弟!

臭い消しや
汚れを分解するなどの
便利な作用があるので、

昔から、
掃除やお料理などに
使われてきました。

しかも、
汚れを落とした後の水、
そのまま流しても
海を汚しません!

それどころか、
排水溝をきれいにし、
川をきれいにして、
海まできれいにしながら、
地球に帰ります。

こんな安全な素材なら、
子どもの身体にも大丈夫♪

 

●ビネガー

重曹がシャンプーなら、
ビネガーはリンス♪

ビネガーには、
菌が増えないように
抑える作用があります。

お酢はもともと、
抗菌作用があるので、
室温で保存できますね!

お料理に使う、
お酢やクエン酸が
すっぱいのは、
水素イオンがあるから!

水に水素イオンが入ると、
水は酸性になります。

酸性の水は、
菌が増えるのを抑えたり、
モノを溶かしたりする
性質があります。

 

●エタノール

エタノールは、
濃度70%以上で使うと、
ほとんどの雑菌を
殺すことができます。

80%以上だと、
風邪のウイルスまで⁉

可燃性で、
常温でどんどん、
揮発してっちゃうので、

火気に近づけない‼

使う時はよく換気‼

 

●酸素系漂白剤

薬局には、
「過炭酸ナトリウム」
という名前で売っていました。

酸素系漂白剤は、
白い粉状で、
水に入れると、
泡を出します。

この泡が、
殺菌&漂白のチカラのもと!

溶かした水は、
重曹より強い
アルカリ性で、

肌の弱い方は、
痛めてしまうかも!
ビニル手袋を
お使いくださいね!

上手に殺菌&漂白するコツ!
初めに、おおまかな汚れを、
キレイに落としてから!

ひどい汚れが残ってると、
その汚れをきれいにしようと、
働いてしまって、
殺菌や漂白するチカラが、
弱くなってしまいます・・・

娘が、
酸素系漂白剤の
溶けた水に、

外履きをそのまんま
入れたら、
逆に真っ黒に⁉

ひどい汚れが落ちて、
それが漂白したかった
布の部分にしみ込んだようです⁉

もちろん2度洗いを
余儀なくされた娘でした。

 

●オキシドール

これはもう、
おなじみですね!

保健室にある、
ケガをした時に、
誰でも1度は塗ってもらった、
消毒液です!

これもまだ、
薬局に売れ残っていて、
助かる~♪
と、ひとり喜んで買いました!

水に3%の過酸化水素が
溶け込んだ液です。

実は、
衣類の殺菌や漂白も、
軽くしてくれるんですよ!

オキシドールから
酸素が出て行ったあと、
水だけ残ります。

酸素系漂白剤ほど、
アルカリが強くないので、
ウールや絹、
赤ちゃんの肌着まで、
殺菌&漂白に使えます♪

 

ナチュラルホームケアは、母のこころ♪

私は、身ごもった時から、

新しくこの世界へ生まれる
無垢な命を、

この世の汚れたモノから、
できるだけ守りたい‼

と強く思いました。

なので、
それまで使っていた、
塩素系漂白剤など、
強い薬品は使わずに、

環境に優しいモノで、
掃除&洗濯を‼
と気合入れましたー!

しかし、
それから色々調べてみたら、
1章で書いたモノを使って、
案外、簡単に、しかも安く、
除菌剤が作れることを
知っちゃったのです♪

●重曹水

水カップ1に
重曹を小さじ半分溶かします。

まずはこれを作っておくと、
いろんなところで使えます♪

●ビネガー水

水とビネガーを
一対一で混ぜます。

これはそのまま、
消毒液になります♪

他にもいろいろ使えるよ♪

ではここから、
実際に、いろんな場所での、
いろんな使い方を、
ご紹介しましょうー!

 

●やさしい消毒

①重曹をつける
②ビネガーを振りかける
③泡立ちが治まったら
ぬるま湯で洗う

 

●食器の消毒

①耐熱性の大きなたらいに、
おおまかな汚れを落とした
食器類を入れたら、
重曹をふりかける。

②そこへゆっくり熱湯をかける。

熱湯でほぼ殺菌できます。
そこへ、
油やたんぱく質も分解する
重曹を加えれば、
簡単に安全な除菌か完璧!

 

●手すり・取っ手・
畳・木のおもちゃ類
これはビネガー水にお任せ♪

スプレーに入れておくと
便利です♪

吹きかけてふき取ればOK!

畳は、
アルカリ性の、
石鹸や洗剤、重曹はダメ!

黄ばんでしまうから注意‼
私、やっちゃいました~⁉

ビネガー水で拭きましょう♪

 

●プラスチックのおもちゃ・
赤ちゃんが手をつく
フローリングの除菌

手の油で汚れがおちにくい、
プラスチック製品は、
重曹水がおススメ!

最後にビネガー水で
仕上げれば完璧♪

フローリングは、
最初に重曹をふりまいてから、
ビネガー水をふってふき取ると、
ぴかぴかに~♪

 

除菌・殺菌には、アロマが役に立つ!

植物の香りは、
植物が自らを
守るチカラ!

その力をお借りして、
アロマで除菌&抗菌
&抗ウイルス!

ナチュラルだけど、
パワフルですよ♪

だから、
スプレーボトルは、
耐油の容器を
使ってくださいね♪

●ティートゥリー

抗菌&抗ウイルスの
作用にすぐれた
強い味方!

風邪予防
炎症を抑える
皮膚炎にも

●ユーカリ
風邪予防耳や鼻、
呼吸器の粘膜の保護
免疫アップ

感染の予防が
重宝されますが、

何より有難いのは、
免疫力アップ!

~使い方あれこれ~

●お手拭き

①水400mlに重曹小さじ1
を溶かして、
②そこへアロマを1~2滴。

溶液を、お手拭きに
しみ込ませて使えます♪

アロマオイルは、
多くても少なくてもダメ!
適量を守りましょう。

●カーテンやソファなど、
布製品・ベビーカーの
やさしい除菌

①水200mlに
重曹小さじ1を混ぜる
②そこへアロマオイル、
2~3滴加えよくふる。

布にシュシュっと
吹きかけて、
跡は乾かせばOK!

●抗菌エアスプレー

もっと、しっかり
抗菌したいあなたに♪

①耐油・耐アルコールの
スプレーボトルに、
エタノール120ml
アロマ80滴をいれて、
混ぜます。
②そこへ水を注ぎ、
重曹を入れて、
よ~くシェイクします。

㊟アロマオイルはエタノールに、
重曹は水にとけるから、
この順番を守って
作ってくださいね♪

㊟エタノールは可燃性!
火気は厳禁です!

また、換気を良くして、
ゴム手袋をしましょう!

あとは、
風通しの良い所で、
日陰干しをしっかりと!

これで、お部屋の中も、
風邪予防されますよ~♪

気がついたらシュッシュ♪
が習慣に~!

 

まとめ

ここのところ、
あわてて抗菌グッズや
除菌シート、消毒液を、
買いあさってしまい、
無い‼無い‼無い‼

でも、既製品を集めなくても、
自分で簡単につくれちゃうんです♪

自分で作りながら、
こころもアロマで落ち着いたら、
あんまり焦る気持ちが遠のいて、

まぁ、なるようになるか?
ってな具合に、世の中の流れを、
受け止められるようになりました♪

スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ