関西人が全国共通語 標準語だと思っていた方言とは?

その他
スポンサードリンク
スポンサードリンク
自分が普段地元で使っている
言葉が、他の地方に行ったら、
相手が「ん?!」ってこと
ありませんか?
東京に近い方は、
標準語?江戸語?東京語?と
言われ、いわゆる方言を使うことは
あまりありません。
今回は、yahooでコメント数が
かなり多かった、
なおす・モータープール・
押しピンは、
関西人が全国標準語だと思う率が
高いという話題になぞらえて、
全国標準語だと思っていた!
という言葉をまとめてみました。
方言って、それぞれの地方で
多様性があっておもしろいですよね^^
スポンサードリンク
スポンサードリンク

関西人が標準語だと思っている方言は?

一部ではありますが、方言をまとめてみました^^
動詞・名詞・食べ物?で分けました。
あーこれ聞いたことあるけど、
こんな意味だったんだ!と
いうことがありました^^
同じ関西でも、
結構年配の方が使ったりして
若い方が分からない言葉も
あるそうなので、
関西の方でもわからない
言葉があるそうです。
わたしは東京となりの埼玉県なので
普段方言はあまり聞きません。
会社のお客様が使う、
おおきに!くらいですかね・ω・
面白いなー
これこういう意味だったんだ!
という言葉は
太線にしてみました( ̄▽ ̄)

関西の方言 動詞編

関西→関東
・モータープール→駐車場
・押しピン→画びょう
・いらう→さわる
・ひらう→ひろい
しゅっとしている
  →垢ぬけた、洗練された、
   スマートな、かっこいい(いろんないみがある!)
・いちびり→ふざけてはしゃぎまわる
・イキる→意気がる
(最近は全国区ですが、もともと関西で使われていたようです)
・ひこずる→ひっぱる
・炊く→煮る
・かいて→かついで
・つって→もって
半時間→30分、1時間の半分
・鍵をかう→鍵をしめる
・食べさし→食べかけ
・使いさし→使いかけ
・行きし、帰りし→
  行く途中、帰る途中
・蚊にかまれる→蚊に刺される
・におう→嗅ぐ
・はすかい→斜めにまじわる
・おとんぼ→兄弟の中で一番下の子
・ずんべらぼん
 →のっぺりしている(凹凸がない)
・おいど→おしり
・めげた→壊れる
・おとろしい、おっとろし→怖ろしい
・ごうわく→むかつく
・ずつない→腹がくるしい
・ごじゃ→凄い、無茶苦茶
・きれかった→きれいだった
・ご飯をつぐ→よそう
・なおしといて→片付けといて
しゅんでる→(味が)しみてる
・なんや
→何見てんだ、なんだよ、やるか、なんだと、かかってこい、やんのか、どうした、うるさい、だまってろ どうやらなんやで会話が成立するらしいですよ笑
・もーする→ちいさい子がおしりを自分で拭けないときに四つん這いになっておしりを持ち上げる様子。牛?
・ねき→近く、近所
・めんちきる
 →にらみつける、がんつける
・カク→運ぶ
・だんない→大丈夫
・じきに→すぐに
・えろおて→しんどい
・いぬ→帰る
タバコ飲む→タバコ吸う
・パーマあてる→パーマかける
・助けて
 →大量にあるから持って帰って
ほかす→捨てる
・あざ→にえている
・ぞうさん
 →どうさん(ザ行の発音がにがて??)
・全然
 →でんでん (笑)(ザ行の発音がにがて??)
・しばく
 →叩く、縛る、お茶をする、うどんを食べに行く!?
・いっせーのーでっ
 →いっせーのーせっ
・三角座り→体育座り
・サシ→定規
・めばちこ→ものもらい
サラピン→新品
カッターシャツ→ワイシャツ
・学年1回生・2回生→1年生・2年生
・カツカツ→いっぱいいっぱい
サラ→新品
・軽四→軽(自動車)
へいし/へいけ→カブトムシ  (これ、ほんとですか?)
げんじ→クワガタムシ
・いか→凧
・じべた→地面
・シャベル→大きなスコップ
・空き缶→カンカン
・さぶいぼ→鳥肌
・ ダボ→アホ・バカ・・・

関西の方言 行動編

 関西→関東

・エスカレーターで右側に乗る→左側に乗る
いっせーのーせっで持ち上げるタイミング
・掛け声の後一呼吸置いてから→掛け声終了と同時に持ち上げる
 =関東の人と息が合わない  (笑)
余談ですが私が京都に行ったときに、本当にエスカレーター右なんだ!!
って感動しました (〃艸〃)

関西の方言 食べ物編

・あて→おつまみ
・レイコ、コールコーヒー
 →アイスコーヒー
・なすび→なす
・ヘレ肉→ヒレ肉
・フレッシュ
 →(コーヒー)クリーム
・かしわ→鶏肉
 ※丸亀製麺でかしわ天が
  ありますが、とりのかしわ
  という部分かと思ってました。。
  ただのとり天だったんですね!!
ひげのかしわ→ケンタッキーフライドチキン(笑)
・にぬき→ゆで卵(?!)
・マクド→マクドナルド、マック
・かんとだき
→おでん(関東煮 関東炊き)
・冷麺→冷やし中華
・なんきん→かぼちゃ
・他人丼→牛とじ丼
・まっか→安いメロン
・ぶた汁→とん汁
・豚まん→肉まん
・かんとだき→おでん
・こうこ→漬物
・おしょゆう→おしょうゆ
・アメ→あめちゃん
・豆→おまめさん
・おかゆ→おかいさん
・ミンチ→ひき肉

その他の地方の方言

北海道
・うるかす→食べ終わった食器を水につけておく
・コワい→疲れる
・かっちゃく→引っ掻く
・なげる→捨てる
・ぼっこ→棒
・お赤飯は甘納豆(?!)
東北
・犬をたてる→犬を飼う
・じゃがめき→水たまり
・手袋を履く→手袋をつける
・ジャンボに行く→散髪に行く
・あづましい→落ち着く
新潟
・よっぱらになった→飽きた
静岡
・ほしい→必要
山口
・醤油がみてた→醤油がなくなった
・たえがたい→ありがたい
・ほかへでて→外へ出て
・いなげな→おかしな
福井
・なげる→捨てる
北陸
・ねね→赤ちゃんから小学生くらいまでのこども
長崎
・やぜらしい→うざい
・からう→背負う
鹿児島
・がいてい→画鋲
・ラーフル→黒板けし  (これ、本当ですか??)
九州
・かべちょろ→やもり
・~できない→~しきらん
あってる
→行っている、その場にある
穴ぼけた→穴があいた
くらす→ぶちまわす
うもる→うめる
・すいかねえ→酸っぱいねえ
・穴ほがし→穴あけパンチ
・和コショー→七味唐辛子
・洋コショー→胡椒
熊本
つができてる
 →かさぶたができてる
おもらし→しかぶった
大分
・しゃーしー→うるさい
・よだきぃ→疲れた、めんどくさい
・いね→帰れ
宮崎
・まっぽす→まっすぐ
福岡
・ホウキで『掃わく』→ホウキで掃く
・なおす→片付ける
・離合(りごう)
 →車がすれ違うこと
・ばり→とても  これは、豚骨ラーメンのバリカタのばりですね!
・しろしか→きつい、大変
・そうつく→歩き回る
・ねまる→腐る  ネイマール?
名古屋
・けった→自転車
岡山
・えらいとき→しんどいとき・つらいとき
・でーこんてーてーて→大根炊いといて
絆創膏シリーズ!
北海道
サビオ→絆創膏
東北
カットバン→絆創膏
富山
キズバン→絆創膏
新潟・石川・福井・静岡・長野
絆創膏→絆創膏 変わらず
九州
リバテープ→絆創膏
わたし(埼玉)
バンドエイド→絆創膏
絆創膏はそれぞれの地方で売っていた
商品名が根強く残っているということです。
わたしは生まれた時からバンドエイドでした!

関西人の標準語という呼び名に対しての憤り

関西の方は、全国どこに行っても
自分の言葉でしゃべりとおすことが
多いとか。
関西人のいらだちとして、
関東の人は標準語っていうけど、
なぜ自分たちが基準なのか?
方言といういい方ではなく、
お国言葉でいいのではないか。
など。。ちらほら。
関西の方は、関西の文化に
強い誇りを持っている方が
多いんですね。
そこから、方言を曲げない
というスタンスが生まれるのかな?
と推測です。
もともとは、京都大阪の言葉が
もとになって標準語ができた。
という説もあるくらいですから^^

まとめ

わたしは埼玉なので、
方言がうらやましいです。
女の子が方言話してるの
かわいいですよね^^
男性も関東地方で
ちらっと出る方言が、
もしかしたら萌えポイントかも( ´∀` )
昔自然の壁に遮られて
それぞれの地方の行き来が
なかったんですね。
方言はそれぞれの言葉が発達し
生まれました。
また、言葉が伝わるときに、
伝言ゲームの様に最後の言葉が
かわるように、地方から地方へ
伝わるときに、
少しずつ変化していったもの
だともいわれています。
標準語は、東京の人を言葉を
もとにし、
かつて文化の中心だった
京都大阪の言葉が
東京に取り入れられたことが
関係しできたようなんです。
方言は調べれば調べるほど楽しいものですね^^
スポンサードリンク
スポンサードリンク
その他
kabahiyoをフォローする
まるほりブログ